
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、次の二つの理由があったためだと思います。
1.日常的によく使う言い方だったため、使い方が簡略化したものです。同じ現象はon Monday, at that timeなどにも見られ、それぞれ、on,at を使わずに、Monday, that time だけで使うことが出来ます。
日本語でも、日常よく使う名詞を簡略化する例があります。日本テレビを「ニッテレ」と略したり、非常に多く見られます。
2.homeが抽象的な意味を持っていたため。つまり、houseが具体的な建物、場所を意味し、homeは、「家庭」、「休息する場所」、「ふるさと」のような、抽象的な意味あいを持ち、そのため、副詞と同じような役割を持ちやすかったこと。つまり、一般に副詞は、形容詞よりもより抽象化された意味あいを持ち、その意味で、「家庭」の意味のhomeは、名詞と言うよりは副詞と意識されやすかったため。
なお、副詞は、冠詞を付けることが出来ません。(「その」と言うためには具体性がある程度必要なため。)当然、前置詞は基本的に名詞につくため、副詞に前置詞を付けることも出来ないわけです。つまり、on the way homeとほぼ同様な意味で、on the way to the/his/her/thier home と言うように、冠詞をつけたthe home の形なら、to the home と言えます。この場合は、「本拠地へ」のような意味あいになることが多いと思います。
なお、to school のschoolが無冠詞なのは、抽象的な「学校」へ行くと言う意味、つまり、「勉強に行く」、「通学する」だからです。特定の建物としての学校へ行くなら、go to the school になります。
大変参考になります。
思わず3回も読み返しました^^
読み返すと更に理解が深まりました。
中学で習う単語なので、辞書を引きませんでしたが、こんなに1つの単語から意味や微妙なニュアンスの違いが表せるとは驚きです。
簡単な単語だからって、決してナメてはいけないと思いました。
それから、質問前に自分でも辞書を引く習慣をつけなくてはならないと思いました。
ご親切に有難うございました!!

No.11
- 回答日時:
またまたNo.4です。
気になったので辞書(Longman)で調べました。
Do not use a preposition (a word such as 'at' or 'to') before home when it is an adverb.
I travel home by bus (NOT I travel at home by bus).
He returned home (NOT He returned to home).
これに尽きるのではないでしょうか?
これはほかの方の答えと重複しますね。
すみません。
参考URL:http://www.ldoceonline.com/dictionary/home_2
いえいえ、わざわざ補足回答有難うございます^^!
こちらに質問してから、付けて下さった例文を読むと理解がスムーズです。
皆様に感謝致します!!
No.9
- 回答日時:
「on my way home」という表現から「go home」という表現にまで話題が広がっているようですね。
まず、基本的なことですが「home」という語には「名詞」と「副詞」としての働きがあります。したがって「go home」や「onmy way home」という「副詞」としての使い方があるのなら、「go to your home」や「onmy way to home」という「名詞」としての使い方がないのは何故だろうという疑問はもっともなものです。
「return(=戻る)」という表現から「home」を考えてみましょう。実は「家に戻る」という日本語は、特に「自分の家に」ということを強調する場合には「return to one's home」という言い方ができます。下の例は三省堂の「Wisdom英和辞典」からのものです。
(1) Billy has returned to his home with your son.
この場合の「home」は名詞としての用法です。もちろん「副詞」として「return home」という言い方もできます。次の例も「Wisdom英和」からのものです。
(2) return home to Oakland
そして、注釈として「ただし、go, come, getなどには『to』を伴わない『home』を用いることが圧倒的に多い。」とあります。(その記述の仕方から判断すると go to one's homeという使われ方が「全くない」という意味ではなさそうです。)
以上のことから推察すると、もともと「go/come/get to one's home」という表現自体は可能であり、使われることも(たぶんreturnと同じように)あったのだろうけれども、使われている内にそれを簡略化した「go/come/get home」が定着するようになったのではないでしょうか。
文法論的、または言語学的には「get home という言い方があるからhomeを副詞であると理解するようになった」という解釈が正確なのだと思いますが、「get homeという熟語表現である」とか「homeが副詞であるからget homeとする」という説明の方が、一般的な英語学習者にとっては理解が容易なのではないでしょうか。
なお、「on my way ...」に話を戻すと、「on my way 【from】 home」はありますが「on my way 【to】 home」という表現はありません。「家に戻る途中に」と言いたい場合には、必ず「on my way home」という表現を使うようにしましょう。理由?そうです。その答えとしては「『home』が副詞として使われる用法として定着している表現だから」としか言えないでしょうね。
ご参考になれば・・・。
お返事遅くなり申し訳ございません><
簡略化は日本語でもよくある事ですね。
「言語は生き物」みたいなものだからでしょうか^^
説得力のある解説で、基本から教えて下さいまして有難うございます。
大変参考になりました!!
No.8
- 回答日時:
#3の回答者です。
go home, come home, come here, go home, go there
という表現が存在するから、その場合の home, here, there は副詞に分類されているということです。
繰り返しになりますが、
なぜそういうことになったのか、ということは私も知りません。
たぶん、誰も知らないし、推測以上のことは誰もできないのではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
先日のご質問では楽しい顔文字入りのご丁寧なお返事を有難うございました。既に回答は出ていますが、少し補足します。
ご質問1:
<「home」にはつかない>
1.他の回答にあるように、homeが副詞だからです。
2.副詞homeには「我が家へ」「自国へ」「故国へ」などの意味で、前置詞toを含んだ副詞として使われる用法があり、ここでは「自宅へ」の意味で使われています。
3.他にも前置詞atの意味を含む用法がありますが、これは以下の2つの意味があります。
例:
(1)home=at home「戻って」という意味:
He is home.=He is at home.
「彼は帰宅(帰国)している」
(2)home=at home「在宅で」という意味:
He stayed home all day. He stayed at home all day.
4.以上のように、Homeが副詞として使われていても、to home、at home、他にも単独で別の副詞の意味などがあるため、その使い分けは、前後文脈で判断しなければなりません。
例:
I’m on my way home.
ご質問文では、on my way「~の途中」という副詞句から「進行」「継続」を表していることがわかりますから、ここに副詞homeがきても、to homeの意味で使われていることがわかるのです。
ご質問2:
<「school」には「to」がつくのに>
1.Schoolは普通名詞で、副詞の用法がないからです。
2.可算の普通名詞には通常不定冠詞、定冠詞がつきます。
3.ご質問文に冠詞がないのは、schoolを建物自体としてみているのではなく、その建物本来の「目的」に言及した使い方をしているからです。つまり「学校に行く」=「勉強しに行く」という使い方です。
これが、母親が学校を訪れる、といった場合は
My mother goes to the school.
などと冠詞がつきます。
同様の例に
go to church「教会に行く」→「礼拝に行く」
be in prison「刑務所に入っている」→「服役中」
といった使い方があります。
以上ご参考までに。
勇気を出してフィーリングの合いそうなペンパルを見つけ交信にトライされて下さい。英語使いの上手そうな人を探すと勉強になるかもしれませんね。頑張って下さい。
こんにちは(^0^)/
お返事が大変おそくなり申し訳ございません(>_<)
私がこちらのサイトに初めて質問した時から、マダムには私の殆ど全部の質問にご回答戴いてて、それからもう1年が経ちます(^-^)
本当に本当に、毎回極細かく解析して下さるので、理解しやすく、いつも感激&感謝ですo(^0^)o~♪
>建物本来の「目的」に言及した使い方
コレ、出来てなかったと思います(^-^;)
これから英文を見るときに意識してみようと思います(^-^)♪
いつも本当に有難うございます!
これからも宜しく御願いいたします!!(^0^)/

No.4
- 回答日時:
I'm on my way~だけでなく、go homeやcome homeなどもtoとか付かないですよね。
go homeであれっなんで付かないの?と悩まないのなら、このI'm on my way~も同じでは?
文法的なことは全くわかりません。
Homeって誰もが帰る場所だから?
toをつけると英語のリズムとしておかしいと思うし・・・。
こんにちは^^
あ、確かにおっしゃる通りです。
何故、go home、come homeで違和感がなかったんだろう。。。
一種の熟語的感覚だったのかもしれません^^;
面白いご意見でした♪
有難うございました!!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
辞書を引くとわかると思いますが、
home は、名詞としてではなく副詞として「家へ」という意味があります。
同様の例として、here(ここへ)、there(そこへ)があります。
「行き先を表す home, here, there には、to をつけない。」
と覚えておくとよいですよ。
go home, come home, come here, go home, go there
といった具合です。
なぜそういうことになったのか、ということは私も知りませんけどね。
こんにちは^^
「行き先を表すhome,here,thereにはtoはつけない。」ですね!!
有難うございます♪
ホント、どうしてそうなのかは疑問ですが、語学にはこういう謎は沢山ありますよね^^
ご親切に有難うございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 prefer の使い方 4 2023/08/01 16:36
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検3級のライティングに関して質問があります。 定型パターンを何個か覚えておこうと考え下記を見つけま 6 2022/08/28 06:20
- 英語 英訳お願いします 進級試験に合格しました。 I passed the test for promot 4 2023/02/22 23:24
- 英語 英語の質問です 2 2022/03/24 14:59
- TOEFL・TOEIC・英語検定 schoolについて 3 2022/05/16 20:11
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Jesus Fuckin' Christの意味に...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
approximatelyの省略記述
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
半角のφ
-
“B1F”は和製英語か
-
itは複数のものをさすことがで...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
revert
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報