
お世話になります。
昨年から挑戦し今年で2回目です。
学科は1回で通り、今年は免除でいってます。
結果は「ランク(2)」で知識及び技能が不足しているとのことでした。
合格率56%というかなり高い数字にもかかわらず、正直理由が
分かりません。受験対策としては、某学院にも通い、過去門10年分
こなし、製図も50枚程描きました。
自分の感覚では、これで落とされるならもう挑戦しないくらいの出来
でした。気になる点をあえてさがせば
(1)図面が少し黒ずんでいる
(2)文字が少し雑かも
(3)屋根の書き方が少しおかしい
(4)はり、桁の寸法を計算せず、大き目で考えている
(5)外回りの動線にやや難があるかもしれない
(6)外回りの図面密度がやや低いかもしれない
(7)建築学科以外の学歴+実務経験で受験している
(8)建築協会?主催の講習会に出ていない
(9)某学院は去年のみ通学し今年は半ば独学であった
それにしても、不可解で仕方ありません。
50%以上の合格率の試験に2度も落ちるとは。
数%の試験にも一度で合格したり、旧帝大を卒業したり
した自分自信を疑いたくなります。
疑ってかかってはいけませんが、
(8)は受講料金が著しく高いですが、ここは試験機関に直結
していそうな感じで、御布施を払ってなかったのが原因?
(9)も同じく、ここの先生はもと試験機関の方らしく太い
パイプがあり、通学生以外は不利な採点にしている?
正直、そこまで思ってしまいます。
ストレートなご回答お待ちしております。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
(1)図面が少し黒ずんでいる
図面にメリハリ(強弱や濃淡)などがあれば問題ないと思われます。
(2)文字が少し雑かも
綺麗に越したことはありませんが、走り書きのように読めないものでなければ問題ないと思われます。
(6)外回りの図面密度がやや低いかもしれない
時間不足により、樹木2本程度と花壇が一つ、外部タイル面の点々がない、それもフリーハンド。これでも合格でした。(7)建築学科以外の学歴+実務経験で受験している
(8)建築協会?主催の講習会に出ていない
全く関係ありません。
(9)某学院は去年のみ通学し今年は半ば独学であった
去年も木造でしたし、今年も木造(関東地区など)ならあまり関係ないように思われます。
(3)屋根の書き方が少しおかしい
屋根の書き方とは、矩計でしょうか。矩計図は一般的に練習どおりのものをそのまま書き写すだけですので、練習した図面に間違いがなければ、大丈夫なんですけどね。もし母屋がない、勾配が違う、軒の出が立面図と違うなど、構造的な不備はかなり減点されるみたいです。
(4)はり、桁の寸法を計算せず、大き目で考えている
建築基準法による必要な柱の長さや桁の寸法のことでしょうか。「大き目で考えている」とは、例えば桁(梁)の高さが180mmでいいのに240mmくらいにしてあるということでしょうか。うーん、問題ないように思われますが。
(5)外回りの動線にやや難があるかもしれない
これは結構やばいかも。スロープの必要長さや車と人との動線隔離や、道路・隣地から距離など、基本的なことをみられます。問題文の1~5行目くらいの設計の主旨・留意点が最も大事です。
そう考えていくと確かに不合格になる大きな根拠はありませんよね。詳しくは分かりませんので、偉そうなことも言えませんが、もしかして時間的に余裕がなく見直す時間がなかったり、ちょっとした油断で書き忘れたものが累積していったのではないですか。違いますかね。(カンキセンヲ示スや矩計図のA-A'断面など)
>学科から受験したほうが合格率が高いそうなので、学科からトライします。
この合格率はあまり当てになりません。せっかく学科合格の免除があるのですから、その分製図に時間を割き、30分程度余らせるまでに書きまくり、徹底的に見直すという手段はどうでしょうか。
また、もう一度本試験の問題で作図してみて、お近くの設計事務所の設計士に見てもらってはどうでしょう。いくらかかかっても合格するためには安いもんでしょう。
来年はきっと大丈夫な気がします。がんばってください。
こんばんは。
完璧なご回答ありがとうございます。
>(5)外回りの動線にやや難があるかもしれない
>これは結構やばいかも。スロープの必要長さや車と人との動線隔離や、道路・隣>地から距離など、基本的なことをみられます。問題文の1~5行目くらいの設計の>主旨・留意点が最も大事です。
このへんかもしれません。
もう一度1年間、勉強しなおしてみます。
頑張ります。
No.2
- 回答日時:
時間もあまりないんですけど、受験環境がほぼ一緒なので一言。
試験官はまずパッと見でいい図面、悪い図面を篩いにかけるそうです。
確かに我々が見ても明らかにいい図面、悪い図面はわかります。
残りを精査するようなんですけど、皆死ぬほど努力して受験されてるのですから、
まず大きなミスがあれば除外の対象でしょう。ですから差はわずかなはずです。
図面のちょっとした汚れなんかも気にしたほうがいいかもしれません。
私も当日は周囲を気にせず、エプロンをして薄手の手袋の先端を切り落としたものを装着して臨みました。皆必死です。あと、自分にはわからない図面のクセなんか
あれば試験管には拙い図面と写るかもしれません。独学の弱点なんですけど、客観的に見てもらうのも必要で、うまい人の図面も見るように努めてみてはいかがでしょう。気持ちがおさまらないのは十分伝わってきます。必ず報われますので、来年も学科は免除のはずですからTRYして下さい。GOOD LUCK.
こんばんは。3日経ち少し落ち着いてきました。
bevさんの言われるとおりかもしれませんね。
>必ず報われますので、来年も学科は免除のはずですからTRYして下さい。GOOD LUCK
学科から受験したほうが合格率が高いそうなので、学科からトライします。
頑張ります。
No.1
- 回答日時:
(2)文字が少し雑かも
(3)屋根の書き方が少しおかしい
(4)はり、桁の寸法を計算せず、大き目で考えている
(5)外回りの動線にやや難があるかもしれない
(6)外回りの図面密度がやや低いかもしれない
実際、この図面で建てられますか?
これ以上計算できないという数字をあげられないなら、不合格も当然だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 建築士 総合資格学院について悩んでいます。 私は令和五年度の一級建築士学科試験を受ける為に昨年の10月から総 3 2023/07/25 12:50
- 建築士 二級建築士試験について教えてください。 学科試験を突破しました。(独学)(自己採点) 実技試験の製図 2 2022/07/05 21:10
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- ハローワーク・職業安定所 職業訓練校に不合格になった理由 5 2022/03/22 16:13
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 大学・短大 大学について。 私の通う大学は様々な資格が所得できることを謳っています。実際にオープンキャンパスに参 6 2022/08/24 22:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
死にたいです。 今日、二級建築士の試験を受けた者です。 私は今まで今日のために数えきれないほどの製図
その他(悩み相談・人生相談)
-
資格が取れません(二級建築士) こんにちは。 私は過去4回二級建築士を受けています。 今年は落ちてし
建築士
-
2級建築士 製図の失格項目
建築士
-
-
4
建築士について 来月2級建築士の試験がありますが受かる気がしません。というのも今まで散々勉強を怠けて
建築士
-
5
23年度二級建築士製図試験の減点、失格項目について
建築士
-
6
二級建築士、これは不整合または大幅減点でしょうか?
建築士
-
7
夫が一級建築士の試験に6回落ち続けています。しかも、毎回あと1点、2点とか、4点など、ほぼもう一息の
建築士
-
8
2級建築士製図試験合格基準
建築士
-
9
2級建築士の採点方法について
建築士
-
10
二級建築士試験 独学受験者の割合
建築士
-
11
2級建築士 製図
建築士
-
12
二級建築士試験について教えてください。 学科試験を突破しました。(独学)(自己採点) 実技試験の製図
建築士
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平行定規 ネジの調整、三角定...
-
AutoCadの再描画と再作図
-
建物の庇について
-
厚口のビニールシートを綺麗に...
-
公務員の受験申込書のことなん...
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
実用マナー検定[準一級]について
-
生命保険協会の専門課程試験の...
-
昇格試験に落ちた場合・・・
-
国家試験 受験番号マークミスに...
-
2級建築士製図試験の採点について
-
建築の学科に通う大学2年です。...
-
2級をとばして1級建築士は可能...
-
ムサビ・デッサンで定規は禁止?
-
23年度二級建築士製図試験の減...
-
製図版を売りたい
-
日建学院か総合資格学院か…迷っ...
-
定規は必要なの?
-
日商二級を受験する時の顔写真
-
高圧ガス第1種・第2種保安物件距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築士 左利き
-
設計製図の筋かいについて。
-
平行定規 ネジの調整、三角定...
-
AutoCadの再描画と再作図
-
2級建築士の製図の不合格理由...
-
建築士製図試験での縦距離の数...
-
二級建築士製図試験の平面図特...
-
2階床伏図兼1階小屋伏図について
-
建築学の製図についての質問です。
-
1/50三角スケールを無料ダウン...
-
製図について質問
-
二級建築士試験について教えて...
-
木造建築士試験の製図に関して
-
事務員です。
-
製図試験では、使い勝手も採点...
-
H22年度 製図課題は??
-
autocad2007で書いた図面をPROC...
-
建築模型の作成。頭がこんがら...
-
建築士の製図にてシャーペンの...
-
一級建築士製図試験、全部フリ...
おすすめ情報