dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、こんにちは。

皆さんは、本音と建前やお世辞などを使い分けて生きていくこの世の中をどう思いますか?(特に日本!?)
本音や自己主張ばかりでは、社会や組織は回らないので、必要なことだと思いますが、
皆が本音と建前で日常的にコミュニケーションをしていると思うと、人付き合いが恐くなります。
例えば、本当は何を考えてるんだろう・・・とか、
裏では悪口を言われているのではないだろうか・・・とか。

皆さんは、どう考えますか???
たくさんのご意見お待ちしております。

A 回答 (7件)

使い分けて当然だと思って生きております。


本当は何を考えているか悟られたくないので何を考えているのか・・と思われたらしめたもんです。
使い分けるからこそ、無難に仕事がこなせ、人付き合いもうまくいくと思いますよ。
本音ばかりでは生きていけない。衝突ばかりで嫌われて。
それぐらいへのかっぱでないと、世渡りできませんよ。
それが分かったので、慣れちゃました。
会社では嫌いな人とでも仲良く、笑ってお世辞を言っておだてて、家ではぼろくそに言う。
それは当たり前なんだけど、怖いですか?
    • good
    • 5

僕も基本的に そういう事の苦手なタイプですが あなた同様に必要だと感じています。



>例えば、本当は何を考えてるんだろう・・・とか、
たとえ今は分からなくても後でわかるんじゃないですか?

>裏では悪口を言われているのではないだろうか・・・とか。
言われてても別に構わないし、多かれ少なかれそういう人は居ますよ。

>皆が本音と建前で日常的にコミュニケーションをしていると思うと、人付き合いが恐くなります。
全部が全部そういう付き合い方じゃないですよね?
普通に腹を割って話せる人って居ますし それって そんなに多いモンじゃありませんよね。

特に気にする必要ないかと思いますが どの辺がそんなに不安なのでしょうか?
    • good
    • 4

例えた手前としてでもそういうことをして自分と関係を持とうと思ってくれている気持ちは間違いないので、それはそれで良いやと思っています。


悪口陰口を言う人はどんなことをしてても言います。
普段言わないような人が言うとしたら、それは自分に問題が有るだけです。
人の意見や注意をちゃんと聞ける人間であれば、普通の人は陰口などで無くちゃんとした注意を言ってくれるのですから。

後は自分がおべんちゃらやヨイショなどゴマスリをしてくる人間を気をつけて、天狗にならないように自制すれば本音も建前も関係ないと思います。
    • good
    • 2

自分もいつも悩んでますね。


例えば、「何でこんなことができないの?」と聞かれて、「技術が無いから」と答えたくなりますが、本当の意味するところは違うと思います。
逆に、本当に上記のような事が聞きたくて、そのまま言うと失礼に当たる事もあります。
また、裏でいうと失礼だと思い、直接クレームを言うと、それはそれで良く無い場合も多いです。
なるべく本音でいきたいですが、自分もこういう環境に慣れると、無意識に聞かれた内容を変な解釈をして、ストレートに答えられない事もあります。
色々と面倒臭いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
多かれ少なかれ皆悩んでることなのかもしれませんね。

お礼日時:2008/08/29 08:50

本音と建前は社会人になって数年の今でもうまく操れてません!



ただ、嫌いな人、苦手な人に対する接し方だけは建前を使いました。
無駄な争いとか、無駄に気分を悪くさせるようなことは何のメリットもないからです。
けれど、影で悪口は絶対言いません。
ていうのは無理だったので、全然職場と関係ない友達に愚痴ってました^^;
けど、お世辞と建前をほんとの意味でうまく使える人は尊敬できます。
逆にうまいことやってるようで、裏では陰口みたいな人はやっぱり信用ないですね。。。そしていつかボロがでています。

建前だけでは本質が見えないし、本音だけではギスギスしちゃうし
難しいです!

学生時代は建前とお世辞の日本社会なんて大嫌い!
と本気で思ってましたが・・・
今はなんだかそういう日本社会も結構好きになりました。
本質を見抜けば、建前やお世辞からもいろんなものが見えてきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答誠にありがとうございます。
『今はなんだかそういう日本社会も結構好きになりました。』
すごいですね!!
何処ら辺にでしょうか??

『本質を見抜けば、建前やお世辞からもいろんなものが見えてきますね。』
そうすると、恐くなりませんか?

お礼日時:2008/08/29 08:47

Q、本音と建前を使い分けて生きていくことについて。


A、それは、ほんの一部の特殊な人間がしていること。

>皆が本音と建前で日常的にコミュニケーションをしていると思うと・・・。

考えすぎですよ。

真の目的を隠蔽する目的で表向きの方針を立案し人心をコントロールなんて実に面倒なこと。
第一、庶民は、それほどに隠蔽してまで達成したいという目的を有していないでしょう。
例えば、質問者自身、真の目的を隠蔽する目的の表向きの方針を人に語ったことが最近ありますか?
そんなものは一つもないと思いますよ。

人間関係を上手く処理するための理性的な対応は、誰もがしているでしょう。
人間関係を上手く処理するための経験的な工夫も、誰もがしているでしょう。
家庭でのように口から出るに任せたしゃべり方をしては社会で通用しません。
ですから、玄関の内と外とでは、誰もが礼節を保った対応をしているでしょう。

で、でも、本音と建前を使い分けて生きていくなんて面倒なことは誰もしていませんよ。
と、私は思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答誠にありがとうございます。
『人間関係を上手く処理するための理性的な対応は、誰もがしているでしょう。
人間関係を上手く処理するための経験的な工夫も、誰もがしているでしょう。
家庭でのように口から出るに任せたしゃべり方をしては社会で通用しません。
ですから、玄関の内と外とでは、誰もが礼節を保った対応をしているでしょう。』
金言ですね。
心が楽になりました。
アドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/29 08:43

基本的には、ホンネで生きる。


しかし、相手が傷つくと思えば、タテマエでいく。
という、ほうこうでよいのではないでしょうか。

お世辞も、無理な見え透いた目的のものは、逆効果。
思いやる気持ちから出てくるものだけが良いものになります。

自分に邪念がなければ、悪口は言われてもよいではないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答誠にありがとうございます。
自分の信念をきちんと持っていらっしゃって、とても尊敬いたします。

お礼日時:2008/08/29 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!