
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
直流3極の意味は二つ考えられます。
利用場所次第ですが。その1)直流電源回路も最近は高周波(スイッチング)回路です。したがって、直流電源回路は直流入力でも、現在では3線が常識です。プラス、マイナス、アース(接地電位基準で電流を流してはいけない線)で、AC入力線と同じ考えで入力配線をすること。。
このアースは、あなたの言う「負荷側のノイズ遮断のシールド端子」にも使われ、直流出力3線の接地電位線(直流の0V電位線とは別)として利用されますます。
その2)直流電源回路のAC入力では、交流2線+接地電位基準線の3線を引き込みます。交流2線の片線が接地線といえども、接地電位基準線は別にします。この用途は、その1)と同じです。
直流に漏電はありません。有るとすれば、電源やアース線の工事ミスで起こりうる、いわゆる迷走電流(範囲はその局舎内)です。直流電源の出力利用範囲は、局舎内や装置内の閉域に限られるのが常識で、局舎をまたがったり、対地を対象にした漏電はありません。「直流電源が漏電する危険性がある装置」は、メーカの良識として製造や出荷がされるわけがありません。
しかし、AC入力の計測器等では、ACノイズフィルタの中点を筐体に落としている場合があるので、感電をすることがあります。こういう機器はアースはしっかりととることが必要です。
注)直流電源出力に関しては「漏電」は有りませんが、AC入力装置であれば「漏電」は起こりえます。誤解なきように。
ACは、単相2線領域では片線アース(大地接地)で、これが広範囲(地域的)で行われる結果、このアースが広範囲で共通帰線となり、大地漏電が発生します。しかし、この漏電による人体感電防止のための「片線大地接地」です。(対策)原因と結果(予防)がループしている現象ですね。
No.2
- 回答日時:
直流でも漏電は当然ありえますので、だから、
http://www.fa.omron.co.jp/product/303.html
のような直流での漏電(地絡)検出モジュールなども販売されています。
漏電とは、電源から出た電流が全部電源に戻らず、地面そのほかの経路をたどることをいいますので、直流でもそういうことは起きますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 電気工事士 【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の端子部の1本の接地線にクランプメー 2 2023/07/24 18:21
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- バッテリー・充電器・電池 【自動車のバッテリーを短絡させるな!】と注意されましたが、充電中のバッテリーを水で濡らし 9 2023/08/08 11:37
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
AC と DC のアース
環境・エネルギー資源
-
直流電源の2次側回路の接地
工学
-
-
4
直流電源について
物理学
-
5
保安接地について
その他(自然科学)
-
6
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
7
プラス接地をした場合の電流の流れ
環境・エネルギー資源
-
8
直流回路の漏電検出
物理学
-
9
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
10
直流、交流の接地、地絡の違い
環境・エネルギー資源
-
11
直流電源の配線
その他(教育・科学・学問)
-
12
DC電源の極性について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
14
アース接続
その他(教育・科学・学問)
-
15
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
16
プラス接地とマイナス接地の装置接続について
物理学
-
17
両切り、片切りの違い
その他(自然科学)
-
18
テスターを使用して直流電圧の測定(マイナス電圧)
物理学
-
19
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
-
20
通信機器はなぜDC-48Vなのか?
その他(インターネット接続・インフラ)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地面、設置面の使い方
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
架空施設という配線について
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
単相2線のアース
-
ケーブルのダブル配線について
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
二重アースとは?
-
漏電ブレーカーの誤作動(?)...
-
擁壁の安定照査
-
変圧器の2次側回路の接地について
-
地気
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
【スクレイパーの使い方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
二重アースとは?
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
ケーブルのダブル配線について
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
計装用接地抵抗値
-
両切り、片切りの違い
-
単相2線のアース
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
【スクレイパーの使い方を教え...
-
直流回路の接地について
おすすめ情報