
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
%Zを求めるのに要するデータは、抵抗とリアクタンスであっていますが
リアクタンスは、容量性ではなく誘導性です。
なので、C分(コンデンサ、F)ではなくL分(インダクタンス、H)から
算出するXLです。(XL=ωL【Ω】)No1様が仰るとおり
>小生が持っているM社の電線便覧では、XLの単位が[μF/km]で表されています。
これから察するに、恐らく見ているデーターは当該ケーブルの静電容量ではないですか?
そうだとすると、その値は導体と遮蔽層間の静電容量で地絡電流の計算などに使います。
M社の電線便覧を持っていないので、同じかどうかわかりませんが・・・
S社の電線便覧で言うと、ご質問者様が見ておられるのは、
2.送電用・配電用電力ケーブル
(2)高圧電力ケーブル(6600V,3300V用)
にある、トリプレックス形CVケーブルの諸元の静電容量ではないですか?
ちなみに、そのページからみるとCVT150Sqは、
0.52μF/kmとなってます。
だとすると、見ているところがちがくて
またまた、小生の電線便覧で申し訳ないのですが(^^;
13.各種電線ケーブルの許容電流とインピーダンス
(3)受・配電用ケーブルのインピーダンスと許容電流表
の6600V CV-T3芯ページを見ていただければ、
交流導体抵抗(90℃Ω/km)の項目に50Hz,60Hz別々にのってます。
また、その隣に、50Hz,60Hz別々に
リアクタンス(Ω/km)としてのっています。
いかがでしょうか?

No.5
- 回答日時:
NO1回答者です。
>ケーブル単体でパーセントインピーダンスを求めることは出来ないのでしょうか。
%Zは絶対的な値ではなく、基準容量と使用電圧によって変わるものですから、その前提が必要です。
No.3
- 回答日時:
わかる範囲で回答しますーっ
%Zは、電圧降下×100/定格電圧 単位〔%〕です。
ちなみに、当社の短絡電流の算出では、実数と虚数ではわけてません。。。
質問の件ですが、サイズと恒長が不明ですので、
6.6kV,CVT150sq,400mとしましょう。
S社の電線便覧では、
50Hz,導体温度90℃の条件で
R=0.159Ω/km →恒長から×0.4で0.0636Ω
XL=0.102Ω/km →恒長から×0.4で0.0408Ω
電圧降下=Z×定格電流
=(0.0636+j0.0408)×875
=55.65+j35.7〔V〕
※定格電流=10MVA/(√3×6600)=875A
従って、%Zは
%Z=(55.65+j35.7)×100/6600
=0.843+j0.541〔%〕
│%Z│=1.0〔%〕
以上なんですけど、わかりますか??
不明な点があれば、再質問ください。
この回答への補足
丁寧な説明ありがとう御座います。
はぼ理解できました。
1点だけ教えて下さい。
小生が持っているM社の電線便覧では、XLの単位が[μF/km]で表されています。
6.6kV,CVT150sq,400mとすると
0.52[μF/km]*0.4[km]=0.208[μF]
これを、[Ω/km]に換算するには
1/(2*π*f[Hz]*X*10^-6[F])
で良いのでしょうか。
代入すると
XL=6121[Ω]
となってしまいます。
何か、単位の換算がおかしいのでしょうか?
それとも、XL[Ω/km]自体をメーカーから入手する必要が有るのでしょうか?
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
まずX[μF]をjXに変換します。
jX=1/(2・Π・F[Hz]・X[F])(単位に注意して)
インピーダンス変換%Z=P[kVA]・(R+jX)/(10・E[kV]^2)
P:基準容量
この回答への補足
ご回答ありがとう御座いました。
以下の条件で試算してのですが、どうも桁が違うような気がします。
再度ご教授お願いできませんでしょうか。
X=0.032[μF]
jX=1/(2×3.14×60×0.032×10^-6[F])
=82378[Ω] ← 桁がおかしい?
それと、インピーダンス変換%Zの単位は無次元でしょうか?
または、[%]でしょうか?
レベルが低くて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

No.1
- 回答日時:
>リアクタンス分はX[μF]とした場合 → [F]ではなく[H]
(実数と虚数を分けない実用的な計算)
ケーブルのインピーダンスをΔZ、定格負荷をY結線としたときの1相あたりのインピーダンスをZ(=EE/P) %Z=ΔZ/Z
(実数と虚数を分ける計算)
上記と同じだが、%Z=ΔZ/Z=(r+jx)/(R+jX)
この後を実数と虚数に分けてください。通常は負荷の力率が決まらないので、複素数で求めることはないと思います。
この回答への補足
回答ありがとう御座います。
勉強不足で申し訳ありません。ケーブル単体でパーセントインピーダンスを求めることは出来ないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- コンサルティング・アドバイザー 1500Vの電源ケーブルを決める場合 3 2022/11/02 10:00
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 電磁気学、TEMモードでマクスウェル方程式を満たさなくなる。 1 2022/07/19 23:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電力ケーブルのインピーダンスの計算方法をおしえて
その他(教育・科学・学問)
-
ケーブルのパーセントインピーダンスの計算について
環境・エネルギー資源
-
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
-
4
変圧器絶縁油の危険物扱いについて教えてください。
その他(法律)
-
5
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
6
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
7
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
8
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
9
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
10
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
11
遮断器の遮断時間について
環境・エネルギー資源
-
12
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
13
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
14
ケーブル許容電流について
環境・エネルギー資源
-
15
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
16
トランスの2次側短絡電流の求め方がわかりません。 ご指導お願い致します
環境・エネルギー資源
-
17
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
18
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
19
EVTの制限抵抗の一次換算値について
環境・エネルギー資源
-
20
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
50KVAのトランスで
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
200Vと400V仕様モーター
-
交流には3相がよく用いられます...
-
母線電圧って何ですか?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
力率計の読み方について
-
メガーで壊れる?
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
単相三線式配電の電流の流れ方...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
トランスの選定方法で教えてく...
-
高調波を測定したいのですが
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
6.6kV配電用変電所における...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
50KVAのトランスで
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
メガーで壊れる?
-
相間電圧って?
-
200Vと400V仕様モーター
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
母線電圧って何ですか?
-
kvar-μFについて
-
三相200Vの電流低下
-
3相100kVAから単相負荷はどれ...
-
太陽光発電の配線選定
-
進み力率の弊害について
おすすめ情報