
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
筋弛緩作用が狙いですが、安定剤によってその強さに違いがあります。
デパスは筋弛緩作用が強いです。
似たような物にリーゼがありますが、筋弛緩作用が弱いです。
それ以外の理由には適応の違いがあります。
いくら効果が期待できても適応でなければ、保険請求できませんから、使う事が無いわけです。
リーゼは自律神経失調による肩こりにしか使えません。つまり、筋弛緩作用より安定剤としての狙いです。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
デパスを処方されるということは、精神・神経的な緊張からくる肩こり、とういう診断をされたのだと思いますが、あえてデパスを選ぶ理由としては、薬の作用として「筋肉のこりをほぐす」ことを謳っていることと、比較的効き目が緩和であること(肩こりの治療なので、効き目が緩和でないと、ねむけやだるさなどの副作用によって通常の社会生活に支障が出る可能性がある)、依存性が強くないことなどが考えられるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 中学生なのにものすごく肩がこるのですが、これは肩こりなのでしょうか? 簡単に肩こりを解消する方法を教
- 2 デパスで 肩こり治りますか?
- 3 大至急お願いします! 整形外科で肩こりでデパス 0.5朝昼晩3錠だしてもらえるでしょうか?
- 4 私の母の事なのですが、結構肩がこるタイプなのですが、肩こり、頭痛、嘔吐するときがあります。 先日、早
- 5 失礼します。 肩こりの為デパス毎日朝晩0.5のんでいます。更年期もうつ病もあり服用すると仕事が何とか
- 6 肩こり治療のこと
- 7 デパスを寝る前に0.5ミリ飲んでいますが、首の痛みからの頭痛と目眩があるため、1ミリに今度の処方から
- 8 肩こり・市販の葛根湯と処方された葛根湯の違いと効能
- 9 ナボリンsとトリプタノールについて。 市販の眼精疲労や肩こりに効くナボリンsと病院で処方されたトリプ
- 10 機能性ディスペプシアと酷い肩こり首凝りでドグマチールを処方されたのですが、飲む両によって作用が異なる
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
どうしたら、肩こりなくなりま...
-
5
頭がジーンとなる なんて言って...
-
6
肩こりから歯茎は腫れますか?
-
7
リリカ
-
8
肩こりがひどくて辛い
-
9
チタンは肩こり解消に効果があ...
-
10
ピップエレキバンを使った事が...
-
11
耳の下が痛い
-
12
飲み続けるかどうか。 首こり、...
-
13
肩こり 肩凝りを治す方法を教え...
-
14
肩こりひどくて、硬いんですけ...
-
15
肩こり治療のスペシャリスト
-
16
生体電流について
-
17
肩こりにソラナックス
-
18
鎮痛剤は1ヶ月に何回くらいま...
-
19
肩こりと首のしこりは何科ですか?
-
20
うつ病で肩は、こりますか?
おすすめ情報