
フランク・ヘルツの実験について質問があります。
この実験は、加速電圧を増加して行ったときプレート電流がだんだん
増加していき、あるところで極大をむかえます。その後プレート電流
は、急激に減って、極小をむかえます。
ここで疑問なのです。実験書、物理学の書籍等をいろいろしらべたので
すが、極大をとったところの加速電圧を、この実験では重要なデータと
して調べているみたいなのです。わたしのこの実験に対する理解では、
プレート電流が極小のときに、非弾性衝突が起こっているのだから、こ
ちらのほうがデータとして重要なのではないかと考えてしまうのです。
おそらく、わたしの理解が間違っているのでしょうけど・・・・。
プレート電流が極小になったときに、非弾性衝突が起こっているという
私の理解のどこがおかしいのでしょうか?
教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 極大のときって、非弾性衝突は、全く起こっていないのですよね?
極大のときの電圧を少しでも超えると山が低くなり始めるということは,
もうその時点で一部の電子は非弾性衝突をしてることになります.
すなわち励起エネルギーに達したということです.
なるほど。わかりました。
本当にありがとうございます。
はっきりと理解しました。
つまり、極大の電圧というより、「電流の弱くなり始め」の電圧
というわけでしたか。確かに、そう考えないといけないですね。
本当にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
加速電圧を上げていくと、最初はプレート電流は増加し、ある値を超えると減少し始め、さらに加速電圧をあげれば再び増加します。
・最初にプレート電流が増加する理由
・途中で減少する理由
・再び増加する理由
この3つはちゃんと分っていますか?
回答をありがとうございます。
その3つにつきましては、わかっているつもりです。
いいえ、そのつもりでした。
恥ずかしながら、理解が足りないようでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
物理 負の電流 -電流 について
-
断線している回路で電流が流れ...
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
水中ポンプの過電流について
-
(2)Eから出て外側のRを通って...
-
電流の向き、電位差、電子の移...
-
高校物理 電流計について。 電...
-
モータドライバとLEDに流れる電...
-
マクスウェル方程式について、 ...
-
等電位線の境界について
-
SW ON→OFFの認識を、少しの時間...
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
レールガンの計算式
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
電気回路の問題 (節点方程式)
-
CPUの理論上限界クロック周波数...
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
物理 負の電流 -電流 について
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
導線を流れる電流
-
断線している回路で電流が流れ...
-
水中ポンプの過電流について
-
高校物理:電流の基礎問題です。
-
太い線と細い線の接続
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電流について根本的な質問です...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
電流とは?
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
立方体の導線の電気抵抗
-
磁位について今電磁気学を学ん...
-
コンセントへ流れていった家電...
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
ダイオードのI-V特性
おすすめ情報