
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
最初に・・・ご出産おめでとうございます!
今が一番大変な時期ですね、お疲れさまです。
母乳を出す方法などは、私も皆さんと同じですので、
食事のことについて少し書かせてくださいね(^_^)
ご飯と野菜をたっぷり入れたお味噌汁、
これはいい食事をされてると思いますよ♪
というのも、基本的に食事は和食中心の方が、
おいしいおっぱいが出る、といわれているからなんです。
極端に言えば、ご飯とお味噌汁、あとは漬物。
だけで十分だとも言われています。
いいおっぱいには根菜類がいい、など言われています
ので、お味噌汁の具には、にんじんやごぼう、大根、
じゃがいも、里芋などをたっぷり入れると効果あるかも。
それから、体を温めることによって、
母乳の分泌を促しますので、水分補給はなるべく
温かいものをいただきましょう。温かい麦茶やハーブティ
などがいいと思います。
最近は、母乳促進のためのハーブティなども
ネットで買えますので、よかったら検索してみてくださいね(私も購入したことがあります)♪
あとは、シャワーなどでおっぱいを温めたり。
丸を描くようにあてたりします。
マッサージについては、産院でしてもらえるような、
強烈な痛みを感じるものは必要ありません。
ただ、おっぱいタイムになったら、おっぱいを両手で
もちあげて、揺らすだけ。これだけで、大分違います。
冷静になったら、恥ずかしいかもしれませんが(笑)、
これだけでいいので、簡単だと思いますよー(^_^)
できたら睡眠も取れたほうがいいのですが、
仕事をされているのなら、中々無理ですね。
それなら、寝なくてもいいので、
赤ちゃんが眠った時に、お母さんも横になりましょうね。
おっぱいには、ストレスと精神的苦痛が影響してしまう
ので、周りの人の協力を得ながら、うまーく
解消していければいいのですが・・・。
最後に。あまり「母乳、母乳」と思い詰めないで。
ミルクと併用しながら、卒乳までマッタリとやっていく
のも一つの方法だと思いますよ。
仕事をしながらの母乳育児については、
よかったらヤフー掲示板の、育児カテゴリ→全般の中の
「母乳育児友の会」で聞いてみるのもいいと思います。
ここでは、同じような立場の方がたくさんいらっしゃった
と思いますので。
あとは、「おっぱいリング」という母乳育児をされている
お母さん達のための、WEBリングが存在しますので、
そちらを訪ねてみてもいいかもしれません。
今はたくさんのサイトがありますし、ぜひ行ってみて欲しいです。何かきっと役に立つことや励まされることが
あると思います。
長文になりましたが、私も今八ヶ月の娘の母乳育児中
です。基本の精神はマッタリ、マッタリ。そして
ゆっくり、ゆったりです。
これから一段と寒くなってきますので、どうか
お体に気をつけて。お互い楽しい育児ができますように。
乱文、失礼致しました。
No.11
- 回答日時:
#11です。
えっと一つ追加で書かせてくださいね(^^ゞ
牛乳を飲まれている、とのことですが、
牛乳はアレルギーの原因になる可能性もあるので、
あまりお勧めできません。
というのも、母乳というのは、
お母さんの食べた物、飲んだ物が大きく影響します。
基本的には六ヶ月までは、ミルクやおっぱい以外の
ものをあげる必要はない、と言われています。
赤ちゃんにわざわざアレルギー源をあたえることを
しない、という意味でもです。
反対に、もしアレルギーが表れたとしても、
母乳の場合は、お母さんの食べた物から推測できるので、
その点でもいい点があるのですね。
それから、乳製品は詰まりの原因にもなりうるので、
あまり多くの量を摂らない方がいいかな(^_^;)
それでは、長文失礼いたしました。
No.8
- 回答日時:
仕事と育児の両立大変ですね。
母乳が出る仕組みをご存知でしょうか?私は素人なので、うまく説明できませんが。。。
胎盤がとれると、母乳を作るホルモンと母乳を乳首から出すホルモンが分泌されます。出産して10日~2週間分泌されるようです。その後分泌されなくなります。それでも母乳が出るのはなぜかというと、乳首を刺激するとそのホルモンが分泌されるからです。
だから、赤ちゃんに乳首(乳輪)をくわえさせて、刺激してもらわないと、ほんとに出なくなってしまいます。
crazysexycoolさんが以前は出ていたけれど出なくなってしまったのか、元々出ていないのか分からないのですが、元々出ていないのであれば、専門家にご相談された方がよろしいかと思います。母乳の元になるものをいくら食べても、母乳にからむホルモンが分泌されていなければどうしようもないですから。
No.7
- 回答日時:
お仕事大変ですね。
お疲れ様です。母乳不足ではなく出ないと言う事は、今は完全にミルクなのでしょうか?
とにかく赤ちゃんに直接おっぱいを吸ってもらうのが1番です。
1日2日吸わせたぐらいではすぐには出てきません。
たとえ出なくても、根気よく何度も吸わせてあげてください。
食事ももちろん大切ですが、赤ちゃんに吸ってもらう事で母乳は作られるのです。
睡眠をとるのもとても重要なのですが、難しいみたいですね。
おっぱいタイムの時に横になって、添い乳するのもいいと思います。
あとは、水分をしっかり摂ってください。
ストレスはよくないですね。
ストレスの根源を絶つか、なにか発散方法が見つかればいいのですが・・・
あまり身体に無理がかからない程度に頑張ってくださいね!
No.6
- 回答日時:
私は1歳の男児の父親です。
本当に大変そうで、頭が下がります。私の妻がクルミを食べるとおっぱいが張ってよく出るから、と時々クルミを買いに行きました。
参考までに。
ストレスの発散は、確かに可能なら旦那さんとの会話は効果的だと思います。どのくらいシンドイかは絶対に男には分かりませんが、我が家の場合「私、かなりキテマス」ということがよーくよーく伝わってきました。波があるかと思いますが、発散したい時はした方が良いと思います。
No.5
- 回答日時:
頑張っていますね。
一ヶ月頃って一番大変な時期ですね。何も分からない状態で、子供が泣くだけでもハラハラものですね。
食事はご飯とみそ汁、魚とバランス良くとれていれば良いのでは
ないですかね。水分も良く摂っているようですし。
私の通っていた桶谷さんの先生はみそ汁とご飯、さかなをとにかく
摂りなさいと言われました。
あとカレーなどの香辛料の沢山入っているものは赤ちゃんがいやがる
のでよして下さい。コーヒーは一杯なら良いですよ。とかって
言っていました。
とにかく出ないと思っても直接母乳を与え続ける事が何より大事
な事です。それによってホルモンが出て母乳が作られます。
私は長男の時に出ないとすぐにあきらめて母乳育児をすぐに挫折
してしまいましたが二人目はあきらめずに与え続け、何とかもう
5ヶ月を迎えました。
お仕事をしているという事で直接あげられない状況なのでしょうか?
その場合は面倒でも少しでもおっぱいが張ってきたら搾乳して
おっぱいをなるべく軽い状態に保つ事が大切です。
あとおっぱいを張ったままにしていると乳腺炎などのトラブル
をおこしかねません。
ストレスは母乳にも良くないですね。でも、このくらいの時期は
常に寝不足状態で出かける事もできずにみんな強いストレスは
抱えているのでしょうね。
とにかくご主人にも協力してもらう事と協力が望めない時には
お休みの時に、買い物だ美容院だと数時間でも自分の時間を
持つと少しはストレスもやわらぐと思います。
あと、仕事以外で赤ちゃんが寝ている時にはいつでも一緒に
寝てしまう事です。何時であろうとも。
睡眠不足状態が続くと子供の泣き声が耳について、私の場合
はそれが一番のストレスでした。
お仕事と育児と大変ですね。頑張って下さい。(^-^)
参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/
No.4
- 回答日時:
昔は、お餅やご飯を沢山食べるといいとよく言われましたが
たんぱく質・カルシウム・鉄・ビタミン・B1・B2が不足しないようにし
糖分の摂りすぎは良くないみたいですよ。
下記のサイトを参考にしてください
http://www.tekipaki.jp/~ikusethu/SHOKUZI/SO_BOSY …
参考URL:http://www.tekipaki.jp/~ikusethu/SHOKUZI/SO_BOSY …
No.2
- 回答日時:
男の私が答えるのも変ですが、原因はやっぱりストレスや睡眠不足でしょう。
何かの役に立つかもしれないので、下記アドレスを参考になさってください。http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2002q3/20020 …
参考URL:http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1998q1/19980 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- ダイエット・食事制限 毎日60回くらい腹筋してたらお腹痩せますか? 食事は朝ごはんはパンと豆乳。昼ごはんはご飯一杯と肉や魚 8 2022/11/19 18:48
- 食生活・栄養管理 給食で量が少なくてもお腹いっぱいになる食べる順を、教えてください。 献立は、牛乳、ご飯、味噌汁、野菜 4 2022/10/28 21:24
- ダイエット・食事制限 最近ダイエットを始めた女子高生です!栄養、ダイエットの知識に詳しい方に教えてもらいたいです!夏休みに 4 2022/07/28 14:44
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- 子育て 子育てのストレスで過食。 生後3ヶ月の息子がいます。一人目です。 子育てのストレスで、過食してしまい 8 2022/03/25 11:24
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報