dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な疑問ですが、低温殺菌牛乳(65℃30分)でもカスピ海ヨーグルトは失敗なく、できますでしょうか?

A 回答 (5件)

m-0923さん、こんにちは!


うちは、低温殺菌牛乳で、カスピ海ヨーグルトを作って、失敗なく、おいしくできていますよ~(^^)v
一般の牛乳は、120度3秒間殺菌が多いのでしたっけ?
それよりも、低温殺菌牛乳は、低温でじっくりと殺菌しているので、牛乳の風味がよく、おいしい!とパッケージに書いてありますよね!
なので、「カスピ海ヨーグルトは、作れるのかしら?」と思ったのですが…
(10度以下で保存してください。と書いてあるし…)とある雑誌にカスピ海ヨーグルトの作り方が載っていて、その見本の牛乳に、低温殺菌牛乳の写真が載っていました!(65度30分)
そこで、「低温殺菌でも、できるんだ~(^^)」と思い、早速試してみたんですよ~!
牛乳を色々と変えていますが、トロ~っとした仕上がりで、おいしくできましたよ!
お試しあれ…p(^^)q
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「実際にできました」という回答にホッとしました。ありがとうございました。自信を持ってトライします。(*^^)v

お礼日時:2003/01/07 09:44

No.3の者です。



>というのは、雑菌を全て殺さないとダメという事でしょうか?

雑菌の問題ではなくて、煮沸によりたんぱく質が変成するためだと聞いたのですけどね(それとも酵素の問題だったかな?)。

カスピ海ヨーグルト菌も普通のヨーグルト菌も乳酸菌の一種だと思うので、この点についてはそれほど違いはないでしょうから、可能なら一度煮立てて冷ました後で菌を入れた方が確実だと思うのですが。なお、それほど長く煮沸する必要はありません。うちでは沸騰したらすぐ火を止めるくらいですが、それでうまくいっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろ悩んだ末、通常通りの方法を少量で試してみることにしました。もし、失敗しても痛手が少なくて済むので。それで失敗したら、『一度煮立てて冷ました後で菌を入れ』て再度試して見ます。再度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/24 10:11

カスピ海ヨーグルトそのものは作ったことがないのですが、参考までに普通のヨーグルト菌の場合、低温殺菌牛乳は一度煮たてないとうまく固まりません。

高温殺菌牛乳ならその必要はないのですが。たんぱく質の性質が違うようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>普通のヨーグルト菌の場合、低温殺菌牛乳は一度煮たてないとうまく固まりません

というのは、雑菌を全て殺さないとダメという事でしょうか?やってみようか、やめておこうか、悩むところです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/23 21:57

試した事が無いので自信は無いですが、出来ると思います。


「品名」が「牛乳」になっていれば何でも出来るのではないでしょうか。
低脂肪乳などの「加工乳」は×です。
牛乳の種類より、温度管理の方が難しいですよね。
私は冬になってからは、電気ポットと保温ジャーの側に置いて発酵させています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

品名は確かに「牛乳」でしかも《成分無調整》なんです。ただ、低温殺菌なのでうまく作れるのか心配で…。ダメ元でやってみようか、悩んでいます。

温度管理についても教えていただき、恐縮です。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/23 21:53

低温殺菌牛乳(65℃30分)とはやりすぎですね


市販の
高温殺菌は120度で3秒程度
低温殺菌は60度から70度位で
3分程度です
なで市販品は高温殺菌が多いか
低温殺菌すると時間がかかり設備投資が多くなりコストが高く成るからです
低温殺菌がいい点は
風味を損なわなく、栄養素が破壊されにくいのがいい点です
65度で3分で十分ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
質問の牛乳は一般的なスーパーで売られているごく普通の商品です。もう一度パックの裏の表示を確認しましたが、やはり、65℃30分間となっていました。ミスプリかなぁ…

お礼日時:2002/12/23 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!