重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

敷地内に母屋と事務所(3坪ほどのコンテナ)があります。

現在、事務所の電力を母屋から引いています。
経費等の問題があり、メーターを母屋と事務所に分けたいと考えています。
2種電気工事士は持っています。
これを機に施行、申請を自分でやってみようと考えています。

事務所の配線は自分でやったのですが、その程度までしかやったことは有りません。

現状は、
電柱→母屋メーター→母屋配電盤→約3m→事務所配電盤
のようになっています。

これを
電柱→事務所新設メーター→事務所配電盤にしたいのですが
どこまで当方で施行すればよいのでしょうか?
メーターのBOXなどは当方でつけるのでしょうか?
その場合、BOXの規格などあるのでしょうか?
メーターから配電盤までの配線は通常どのぐらいの太さでしょうか?
事務所はエアコン2.2kw、蛍光灯40W×4、PC、プリンターなどの簡単な事務機器、コンセントは3箇所です。

申請の仕方、その他注意する点などありましたらプロの方お知恵をお貸しください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

まず、電力会社は全国一社ではありませんから、この種のご質問には電力会社名を書かないと、的確な回答ができないことをお断りしておきます。



>メーターを母屋と事務所に分けたいと考えています…

一つの敷地で、料金支払者が同じ場合、一つの契約種別でメーターは一つしか付きません。
平たく言えば、他人名義にしない限り、メーターは分けられないと言うことです。

>申請を自分でやってみようと考えています…

工事士免状はお持ちとのことですが、『電気工事業法』に基づく都道府県知事への「登録」、または『建設業法』に基づく都道府県知事もしくは国交大臣の「許可」はありますか。
どちらもなければ、電力会社は相手にしてくれません。

>どこまで当方で施行すればよいのでしょうか…

おそらく、登録も許可もないと想像しますので、依頼する電気工事業者の指示に従ってください。

>メーターのBOXなどは当方でつけるのでしょうか…

登録または許可があるとしても、計器箱は電力会社のものです。
同業者組合に加盟するなどして、電力会社と委託契約を結んでいる業者なら、自分で調達して電力会社からお金をもらいます。

>メーターから配電盤までの配線は通常どのぐらいの…

最低 2.6φ (5.5mm2)、なるべく 8mm2以上。
引き込み線の太さ、長さによって違ってくる場合もあります。

>申請の仕方、その他注意する点などありましたらプロの方お知恵をお…

工事士免状だけでは話になりません。
懇意にしている電気工事店に、まず契約を分離できるのかどうかを聞き、分離できるなら申請とメーターの取付を依頼してください。
屋内配線は自分で施工してけっこうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不明確な質問でした。
住まいは埼玉で東京電力でした。
東電に電話した所、個人と法人に分けるのであれば出来るとの事でした。

恥ずかしながら、資格を取って5年ほど経つので、登録や許可のことなど忘れていました。
配線してメーターBOXつければ、東電で引き込みしてくれてメーター付けてくれて終わり程度に考えていました。
メーターまわりや申請は知人の電気屋さんにお願いしようと思います。

詳細にご説明ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 22:24

2種だからもちろん低圧ですよね?


責任分解点というのがあります。
これはどこまでが電力会社の持ち物かあるいは自分のものか?
一般的には電力会社が引き込みまでを契約だけで
担当してくれますので
あなたがするのは二次工事だと思います。
まずは新規の契約を済ませるべきでは。。。
一次側の工事は自分が電気工事士でもできません。
これは電力会社からの依頼でその契約会社(電気工事業)が実施します。
たぶんできるのはメーター以降ですね。
それと電線サイズは被覆電線(色々あるので一概ではない)だと
大体1sq=4~5Aまでだと思いますので
5.5sq以上は電圧降下や将来を考えると最低ラインだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

二次側の工事はご回答を参考にやってみようと思っています。

お礼日時:2008/09/20 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!