dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在、賃貸生活をしている者です。マイホーム購入の計画をしているのですが、色々悩んでいます。少々長くなるかもしれませんが、是非こちらで相談させて下さい。

家賃¥95000の戸建借家に住んでいますが、正直高いと思っています。「この金額払うなら家が買えるよ」と色んな人に言われるし、自分達でもそう思うので、それなら早いうちに買ってしまおうか…と言うところから、マイホーム計画が始まりました。早く買えば早くローンも終わるし、今は家そのものや金利も安い様に思います。

主人の年齢は31歳。大手のバス会社に就職し、やっと7ヶ月過ぎました。就職から一年経ったら本格的に決めようか…と話していまして、我々夫婦の決意はかなり固まっていたのですが、親や親戚に話すと口を揃えて「年齢的に早過ぎる」と言われます。会社に最低3年は勤めてから、とか、40代になってからでいい、などとも言われました。やはり30代前半での購入は早過ぎるのでしょうか?

逆に不動産屋の営業さんは、入社半年くらいでも買った人はいるといいますし(まぁ、売りたいから必死でしょうが…)主人の会社にも実際それくらいで買った人が数人いるそうです。会社の信用度も高いので、ローンも降りる可能性が高いとか。ちなみに年収は470万程で、ボーナスは年3回。頭金は現時点で300万あります。我々夫婦に子供はいませんが、今後予定はしていますし、いずれは母を呼ぼうと言う計画もしています。

そんな矢先に、我々が希望する条件に叶った物件を見つけたのですが、「早過ぎる」と言う多くの意見に、どうしていいやら迷ってしまっています。価格は3100万程で、間取り4LDKです。ボーナス月に+10万(年2回)で払う計算をすると、現在の家賃より月々の支払いが1万円以上安くなります。3回出るボーナスのうちの1回分は丸ごと貯蓄できますし、色々と支払いのシュミレーションもして、行けるんじゃないかと考えたのですが…回りの意見に反対が多い分、やはり現時点では無謀なのかな…と不安になってしまいました。

ちなみに、今の家はすぐ側の道路が抜け道になっていて、朝から夜まで交通量が半端じゃありません。我が家はそこから枝道に入って二軒目ですが、枝道の奥にはお寺があり、早朝からそこに散歩に行くお年寄りが大声でしゃべって毎朝起こされています。幼稚園も近く、夜はバイクの音がひっきりなしなので、とにかく一日音に悩まされます。だから余計に買い急いでしまうのですが…。

逆に、狙っている家は駅からは遠いですが、我々が最も重視している閑静と言う点ではパーフェクトでした。バス停と小学校と幼稚園とコンビには近くにあります。スーパーまではバス10分、駅までもバスで15分ほどかかります。中学校も遠く、バス通学になると思いますが、主人の仕事柄バス代は一切かかりません。立地条件はとても良く、北側は幅6m以上の道路で抜け道にはなっていません。夜も見に行きましたが、とても静かです。南側は小川と緑地になっていて、市街化調整区域なのでこの先住宅地になる計画も無いそうです。意外と湿気も気になりませんでした。

私としては、その家が凄く欲しいです。でも、時期尚早なら諦めて、もっと年月を積んでから考え直すべきだとも思います。皆さんならどうしますか?そして、どうするべきだと思われますか?何でもいいので、是非アドバイスをお願い致します。ここまで読んで下さった方、どうもありがとうございました。長々と失礼致しました。

A 回答 (11件中1~10件)

回答といえるか…ですが、私は29歳で家を建てました。

26歳の時土地を購入(田舎で登記の地目が山林、畑が荒れた状態で、140坪350万円)して、隣町の町営住宅から通って野菜を作っていました。その時住んでいた町には町立幼稚園が無く、長女が私立幼稚園の年長の時、(子供3人なので)後2人私立に入れたら金がたまらない、子供を転校させるのはかわいそう…で、思い切って家を建てました。地元の工務店に「坪30万で建ててくれるのなら…」と相談、建坪40坪(20坪の総二階)、上下水道工事と消費税合わせて1400万を、35年ローンです(住宅金融公庫)。この先転職しようがしまいが、支払いが終わるまでボーナスがもらえるわけは無いので、ボーナス払いは無しです。それで月の支払いが5万円台…会社の若い連中のアパートの家賃を聞くともったいないです(本当参考にならない特殊な例ですね)。でも、環境は大事です(特に子供が育つのに)。息子は虫かごを持ってカブトムシを取ってきたり、アミとバケツを持って魚を取ってきたり、庭に植えたジャガイモやサツマイモを掘ったり(今ではこれも特殊か…)、「ピュア」な心で育っていけば、いいとな思っています。家庭訪問に来た先生が「いい所ですね」と必ず言うのも誇りです(庭を蛇が横断するのも普通ですが)。酔っているのでまとめようとしていますが、家族構成が確立してからじっくり探してもいいと思います。考えた上での購入であればそれもありでは?私は家を建ててから2回転職していますし、特に収入が上がったわけではないのですが、「なるようになる」「なるようにしかならない」という考えで、現在長女が中1、次女が小4、息子が小1で、無事生活しています(固定資産税は一括ではなく4期で納めるので、それでもギリギリですが)。熱くなってしまい、長文すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。貴重な体験談をお話頂いて、大変参考になりました。

実は、私は密かに田舎暮らしに憧れていまして、お話を拝見していてとても羨ましいな~と思いました(^^) 出来ることなら、自分も同じ様にのびのびと子供を育てたりしてみたいです…。3人のお子様を抱えつつ、でもとても堅実に、そして楽しそうに暮していらっしゃるのが垣間見えました。「なるようになる」と言う、良い意味での開き直りは必要ですよね。でないと永遠に家は買えない気がします。今後の住まい探しの良い参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/22 17:25

ANO7と9の者です。

私の場合ハウスメーカーに見学に行った際、営業の方に「建築費用の他に登記に(司法書士に頼むので)30万円ほどかかりますよ」と、アドバイスを頂き、「無駄、何とかならないか?」と思ったのが始まりで、結局自分でやってしまい、頼んだ場合実際いくらかかるのか分からないので、「ズバリ」とはいえませんが、実費として、ANO9の(1)で、登録免許税1000円、同じく(3)で10500円、あとは登記申請書代と法務局に通ったガソリン代位でしょうか…あと、冒頭の「30万ほど」には含まれていない住宅金融公庫の抵当権設定の登記代も浮かせているので(これも頼めばいくら引かれるか分からず…)、ほぼ「ズバリ」司法書士はおいしいな、と言うことで…でも、法務局の方は親切で、具体的に「ここをこういう風に直してきてください」と教えてくれ、助かりました。平日時間がある方でしたら出来ます(当時ガソリンスタンド勤務で、車の知識しか無かった私がやったのですから)。今の職場で話をすると、「貴重な経験をしたな」と言われるように、29歳で家を建てたことよりも自分で登記を済ませたことが自慢です。結局、浮いた金で何かを買ったというのではなく、そもそも司法書士に頼む金が無かったのが現実ですが…ご検討をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは(^^) 御礼が遅くなりまして失礼致しました。何度も大変親身にご相談に応じて頂き、本当にありがとうございました。とても勉強になり、これから購入するに当って色々工夫が出来そうです。登記の件は、是非自分で勉強して自力でやってみようと思います。今はマイホームの話も滞っていますが、主人と改めて話し合う良い機会ですので、前向きに検討してみます。ありがとうございました♪

お礼日時:2008/10/06 05:54

当方26歳にて2700万円ほどの家を購入しました。


頭金を500万円用意し、年収は現在でも400万円弱ですがつつがなくすごしております。
両親・親戚ともに若いからという考えはもっておらず、独立した所帯ですから好きにしなさいというスタンスでいてくれたおかげでしょうか。
4年経った今でも、あの時この家を選んで良かったと思っております。
子供が生まれてからというもの、隣近所への騒音も賃貸アパートより気にせずにすみますし、我が家というステータスもやはりいいものですよ。
ただ、ボーナスは返済対象にしないことにしました。
おかげで年2回のボーナスはプチ家族旅行やプチリッチ食事も可能です。(もともと贅沢体質ではありませんので)

正社員であるなら、親戚のおっしゃる程無謀な話ではないと思います。
色々考えた上で、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実体験を交えてのご回答、どうもありがとうございます。大変参考になりました。やっぱり、我が家は頭金がまだちょっと少ないかな…と思いましたが、更に希望が沸きました。夢の実現はそう遠くないかもしれませんね(*^^*) 先日不動産屋さんに行って、担当の方に色んなパターンで支払額を算出して頂きました。頂いたアドバイスのお陰で、細かいお話を聞く良い機会が出来、また一歩踏み出せた感じです。それと、ボーナス払いには頼らないと、決意することも出来ました。背中を押して頂いてありがとうございます。また主人とも色々話し合ってみますね(^-^)

お礼日時:2008/09/26 05:34

ANo.7のものです。

質問からかけ離れますが、私が家を建てる際、登記に30万円位かかると聞き、自分で出来ないか少し勉強、大きな文房具屋で登記申請書を買ってきて、
(1)所有権登記名義人表示変更(原因は住所移転、土地購入時の登記で所 有者の住所が以前住んでいた所だったので現在の住所に変更)、登録 免許税壱千円。
(2)地目変更(土地購入時の地目が山林だったので、宅地に変更)。
(3)所有権保存(不動産の表示=所在、家屋番号、種類、構造、床面積を 表示して、所有者は私ですよと…)登録免許税壱万五百円(租税特別 措置法第七二条)
(4)建物表示登記(添付書類の建物図面、各階平面図は工務店から渡され た物をコピーした記憶がありますが…この土地のこの位置にこういう
 建物があります、というもの)。
さらに、住宅金融公庫から借り入れで、抵当権設定の登記が必須で、普通は金融公庫の窓口となっている銀行つきの司法書士に依頼して、手数料が借り入れ金額から引かれるというので自分でしました。銀行に自分でしたいと言ったところ「できますが今まで当銀行で自分でした人はいません。」と言われましたが、なんなく出来ました。
当時休みが平日の仕事だったので、何度も法務局に通い、書き直して出直しましたが、金額的には登記申請書代と登録免許税(法務局で印紙を買って張る)位で済みました。貴重な体験が出来たと思います。「そんなの面倒だからお任せ」と言うお考えでしたら余計なお世話ですが、私は「自分で出来ることは手間隙かけても金かけるな」という考えですので(だから今なんとか生活できているのかな…)。あとで「こんな無駄な金を払っていたのか…」と知って悔やんで欲しくなく、じっくりノウハウを身に付けてから、極力無駄な出費の無い家を建てられれば最高かと思います。また酔ってきて長文になってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのアドバイス、ありがとうございます。なるほど、こう言うところで節約も出来るんですね。今から勉強してみようかな?登記用紙に関しては、元文具店にいましたので結構詳しかったりします(^^) 自分で出来ることは出来るだけして、少しでも費用を浮かせたいところですね。ズバリどれくらいの金額が浮きましたか?是非参考にさせて頂きたいと思います。色々本当にありがとうございます♪

お礼日時:2008/09/26 05:27

はじめまして!私は夫と子供2人で2LDKのアパートに住んでいます。

子供が大きくなって今の間取りではかなり手狭です。正直、自分のものにならない住宅に何万円も払うのはもったいないと思っています。
私の周りではだいたい30代でマイホームを持つ人が多いですね!やはり長い期間、ローンを組むとなると子供に負担をかける前に終わるようにと考えるようですね。
私は昔、金融関係の仕事をしていたのですが、やはり勤続年数が短いのは審査の時点でマイナスになるのでは・・・と思います。
私としてはご主人がもう少し今の職場で落ち着いてから考えた方がいいのでは?と思います。まだ勤続7ヶ月では、確実な一年間の収入というのも出ないと思いますし、何年か収入の様子を見てから考えてもいいのではないかとは思います。
NO.7さんの回答のように一戸建ては維持費もかなりかかると聞きますし・・・。
それまではインターネットなどで情報を集めたりオープンハウスや内覧会に出掛けたりしてじっくり考えてみるのもいいのではないでしょうか?
あまり参考になる答えではなくすみません。こういう意見もあるんだ位で見てくださいね!
ちなみに下記URLはオープンハウスの情報などがあるサイトです。
お暇がありましたら今後の参考程度にご覧になってみてくださいね!

参考URL:http://www.aaaaaa.co.jp/openhouse/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして(^^) 同じ主婦の方からのご回答と言うことで、とても親近感を持って読ませて頂きました。ありがとうございます。

そうですねぇ。将来子供が出来たとして、その子に負担を負わせたくない…と言うのも、買い急いだ理由の一つです。でも、年齢的なものより、皆さん仰られているように勤続年数が問題ですよね。足場が固まっていないのに、今動くのは危険だとつくづく感じました。銀行さんでも最低一年と言われましたし、良い機会なので色々探しながら、勉強を重ねて長い目で決めようと思います。オープンハウスの情報も、早速活用させて頂きますね。親身なアドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/22 17:32

今は欲しいという希望が真っ先に来ていると思います。


良い機会なので十分これからのマイホーム探しを慎重に進めましょう。
仮に借り入れ出来たとしても月額支払い以外に毎年固定資産税も
支払わなくてはいけません。
ボーナス二回分もローンで消えてしまうのですよ。
いまの段階ならやはり1500万円前後の中古マンションをお勧めします。
戸建ては維持費もかなりかかりますので今の状況ではあまりお勧めできません。
あと、勤続年数も少ないと思います。
もうしばらくコツコツ自己資金を貯めていまのうちに
いろんな戸建て見学しておきましょう。
計画を立てれば大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切なご回答、ありがとうございます。マンションは確かに手が出せる範疇かと思いますが、残念ながら最初から念頭に無く、戸建一本に絞っています。折角なら土地も建物も自分の物にしたいな~と。やはり、その為にはもう少し時間も資金も必要ですね。良い勉強になると思うので、沢山の物件を見て回って、良く見極めて行こうと思います(^-^)

希望の持てるアドバイスを、本当にありがとうございました。いつかはきっと!と言う意欲も沸いて来ました。これから前向きに検討して行けそうです。頑張ります!

お礼日時:2008/09/21 20:08

こんにちは。


私もNo.1さんと同じように考えます。
安い部屋に引っ越しましょう。

いま住宅を買うということは、ご主人が病気になっても、怪我をしても、配置転換になって給料が激変しても、手抜き工事で家が壊れても、子どもが病気になって引っ越したくなっても、その辺で殺人事件が頻繁に起こり引っ越したくなっても、離婚しても、今の仕事にしがみついてただローンを返さなくてはならない生活を30年くらい続けなくてはならないということです。
そんなこと、普通に考えれば誰も選択しないと思いませんか?

まあ、同じ職場で10年くらい勤めていて、貯金にも余裕があって、今後の予想もある程度つくならそういう選択をしてもいいと思いますが。

ちなみに、年収470万で、3000万の家は高すぎます。
せいぜい今の年収の4倍以内ですね。
それでも多くの人は苦労していて、子どもの教育費や自分たちの老後費用がどうにもできなくて途方に暮れています。
買いたいと思っている家が今より条件がいいのは当たり前です。高いんですから。
家を買ったら、家具も買うし、修繕費もかかるし、税金もかかるし、とても出費がかさみます。例えば、普通の家なら10年に1回は壁を塗り替えたりしますが、まあ100万くらいかかります。

とってもおおざっぱな回答でしたが、ぜひご検討ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。要点を抑えて下さっているので、おおざっぱどころかとても分かりやすいアドバイスでした(^^)

やはり、家を建てるのは一筋縄では行きませんね。まずはしっかり蓄えを作り、後々支払う額が少なくて済む様に頑張ります!様は元手さえあれば、無理なローンを組まなくても良いわけですもんね。焦って無いものに頼るより、時間をかけて確たるものを築かなければ。家賃はやはり高すぎるので、別の場所も検討してみます。まだ今の家に越して4ヵ月なので、せめて半年過ぎてから…。じゃないと引越し資金ばかり出ちゃうので(^^;)

No.5さん含め、皆様とても親身にご回答頂いて、本当にありがとうございます。ここで皆さんのご意見を頂いて、改めて勉強不足だと感じました。勢いも大切ですが、勢い余って失速しては元も子もないですし、足場も固まっていないのに性急過ぎたと思います。砂の上に城を建てるところでした。幻想ばかり描いていないで、しっかり現実に目を向け、地に足を付けて頑張ります。皆様に感謝致します。

お礼日時:2008/09/21 15:43

ほんの一例ですが・・


自分の旦那はやはり32歳で家を建てました。で、今年50です。
ローンもそろそろ先が見えてきたところです。が、最近夫婦で考えるのは「自分たちが85歳までこの家は持たないから立て替えようか、どうしょうか」って。で、あと2~3年でローンを終わらせてもう一度新築をと考えています。
仰るように若いうちに建てて財産を作ってしまうのも方法だと思いますが、定年が見えてくるころまで貯金をして定年が見えて来た頃に建てるのも考えて見てください。
家は50年も持ちませんから。一生に一度だけでもよいような気がしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても近い例をお話頂いてありがとうございます。確かに、家は結果的に消耗品であり、途中で建て替えが必要になりますよね。その頃に値打ちの無い、利便性も悪い場所に家を買ってしまっていたら…結局歳をとって苦労するのは自分達。それなら、お金を貯めてローンを少なくし、遅く買って建て替えの必要なく住むのも理想かもしれませんね。

大変参考になりました。貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/21 15:34

市街化調整区域で3100万ですか高いですねえ。


業者は丸儲けだ。
というのが第一印象です。
閑静もほどがあって子どもが小さい頃や特に女の子だと恐ろしいと思うこともありますよ。

バス会社の安定度が今はあまり高くないのではないでしょうか。
一般ではそう見られます。
燃料費の高騰で費用が増えているので今の給料やボーナスの額に頼るのは不安要素です。ローンの審査も7か月では通るかどうかわかりません。300万の頭金は決して多くはないですよ。

賃貸と違い、メンテや税金についてあと月2~3万出費がかさむようになりますがそれは御承知でしょうか。

よって30歳とかは関係なしでも、今の状況はまだ買えません。
3年後なら3年後を目標に頭金1000万以上をため融資が少なくて済むようにし、生活設計と住宅を持つことをもっと勉強して素敵な我が家を見つけて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市街化調整区域で、しかも駅から遠いです。やっぱりこの価格は高いのでしょうか…。私が住んでいる所は、地価も物価もかなり高いところなので、それでも安いと思っていました。

現在の情勢を見ていると、確かにバスや運送など、燃料高騰の煽りを受ける業界は危険といえば危険ですよね。景気も何かと不安定なので、今は動く時ではないのかもしれません。当面借家でも雨露を凌げる家があるなら、それでいいと思わなくては…。もっと慎重になってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/21 15:30

>色々と支払いのシュミレーションもして、行けるんじゃないかと考えたのですが…



ひとつの目安として、年収500万以下の場合、年収×4倍、それ以上の場合、年収×5倍というのがあります。
年収470万ですと、借入額は2000万以下が現実的です。
そうなると1000万以上足りない計算になります。

もし3100万を丸ごと借りる場合、年収の6.5倍以上です。
これでは破綻に向かって進んでいるような気がします。

勿論、銀行によっては貸してくれないこともないでしょうが、もし借りれても、趣味嗜好品は諦め、お子さんはせいぜいひとり、家族旅行は滅多にいけない、生活を切り詰めるという覚悟があれば止めませんが・・・

現状では家のために働くといっても過言ではないです。


あと、物件が3100万なら、諸費用で300万ほどの現金が別途必要になりますが、準備できていますか?



また、ボーナス払い併用はやめたほうがいいです。
この不景気にいつ勤め先の会社が業績悪化でボーナスカットに踏み切らないともいえないからです。
ボーナスは何かの急は出費や繰上返済資金に充てた方がいいと思います。



あと忘れてならないのが、固定資産税と将来の修繕積立金の計上です。

3100万クラスですと、この2つで5万くらいを毎月別途計上する必要があります。
その辺は考慮されていますか?




そういった観点からできればもう少し頭金を貯めるか、もっと物件価格を下げて検討しなおしたほうがいいですよ。
そうなると、ボーナス併用でも毎月14万以上が家のために消えますよ。
単純計算で、今の賃貸での出費より確実に負担が増えることになります。


知っていると思いますが、将来払えなくなると、二束三文で他人の手に渡りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

不動産屋が叩いた安易な計算に踊らされたみたいです。他の方の質問や回答も見て回ったのですが、年収×6が上限と言うのが常識なんですね。私達が勉強不足過ぎました。仰るとおり、今無理して買っても後々自分達の首を絞めるだけになりそうです。月々の諸費用も半端ではなさそうなので、ボーナスに頼らなくても十分生活出来るレベルになるまで、地道に足場を固めます。とにかく貯金を増やすのが第一ですね。

こちらで相談させて頂いてよかったです。ありがとうございました(^^)

お礼日時:2008/09/21 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!