dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代女性です。
来年大学を卒業し、社会人になります。
新社会人生活への不安の一つに、お酒に関することがあります。

最近はアルコールハラスメントなどの意識も浸透して、会社員同士での飲み会も、以前ほどはキツくないと聞いています。
とはいえ、人間関係を作るために、酒席は相変わらず必要なものでしょうし、私も参加したいと思います。
そこで心配なのは、自分のお酒の弱さです。
会社に入る前になんとかしなくては、と思うようになり、どうしたら飲めるようになるのか、アドバイスをいただければと思います。

私は周りが驚くほどお酒が弱く、またサークルの飲み会なども月に1,2度参加する程度。
その席でもせいぜいビールを小さいコップに1,2杯飲むくらいで、顔が真っ赤になります。
私生活ではほとんどお酒を飲みません。
なら頑張って飲んでいるうちに許容量が増えるのではないか、と思ったのですが、
ある程度飲むとどうしても気持ち悪くなって、戻してしまうのです。(すみません…)
この間は、缶チューハイを3本飲んで泥酔(記憶も意識も失って倒れた)し、周囲には私が死んでしまうんじゃないかと思った(そのくらい大変な状況だった)、と言われてしまいました。
このままではお酒も楽しめないし、周囲に迷惑をかけてしまう。
さらに、私の就職先の企業は男性が多いということもあって、飲み会でお酒を飲まないのは失礼になるのではないかと心配しています。

私の両親もお酒は弱く、350mlのビール缶を親子3人で飲んで全員赤くなっている始末です。
ただ何年か前やったアルコールパッチテストでは、「飲める人でも、飲めない人でもない」(中間?)という結果が出ました。
こんな人間が、会社でも失礼の無い(周囲に気を遣わせない)程度に飲めるようになるには、何か良い方法がありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。

A 回答 (11件中11~11件)

無理するな、と言っておきます。



アルコールは人によっては毒物です。
体で分解できないから、戻すのです。
いくら頑張っても、飲めるようにはならなかったと就職先では伝えることです。
それを受け入れないのであれば、パワハラでその相手が直属上司であろうと人事に訴えればいいし、
救急車で運ばれることになれば、警察へ被害届を出していいのです。
今のまともな会社では、無理に薦めることはありません。
もし薦められたら、飲める状況であっても、わざと吐き出しなさい。
何か言われても、「遺伝的に飲めないって言ったでしょ~」と言えば、何も言われないし、評価も下がりません。

と書いている私が、かなり酒に強い人です(笑)
セクハラもパワハラも、根底の個人の考え方に依存し、わからない奴は訴えても構わないと教えておきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!