アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校1年の子供のことなのですが、北大経済学部を目指すにはどのような勉強量、努力、心構え、どの程度大変な事なのか、勉強時間など、どのような事でも構いませんので、色々とアドバイスを頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。出来るだけ、沢山のアドバイス等をお聞かせ頂けたらと、思っております。

A 回答 (3件)

現在の息子さんの偏差値、学力などの情報がないとなんともいえませんが、仮に高校生全体の真ん中より上だとすれば十分に可能と思います。

そうじゃなくても可能です。
北大は標準レベルの問題が解ければ大丈夫、というか二次は基礎・標準レベルの問題が中心です。しかし受験者のレベルを考えれば高得点が必要です。つまり基礎からの積み上げが重要です。奇をてらう問題はないので本当の受験生が習得すべき学力が問われます。国立はどこでもそういう傾向なのかな?むちゃな難問は少ないと考えていいです。

一年生なら、北大の問題がどうのこうのとか考えるよりもどの教科も教科書の十分な理解が重要です。あたりまえなんですがね。最初から入試レベルの問題に手を出しても意味がないです。どんな問題が問われるのか過去問を見てみる、とかそういう意味でならいいかもしれませんが。
三年生になるまでは基礎・超基礎の理解に努めたほうがいいです。本格的な受験勉強、具体的な対策は三年生からでいいと思います。もっとも三年生になった時点での息子さんの状態にもよりますけどね。
あと希望大学・学部が今からあるなら、予備校・Z会などの利用も効果的だと思います。
受験に使う教科は早め早めに授業を先取りして基礎(難しいことではなく)を全体的に網羅しよう、という意識ですかね。わからないところを先にわかっておく努力といいますか。これを続けていくことが肝要だと思います。先生にどんどん聞くくらいでいいです。

あとは、三年になるまでになるたけセンターレベルの英単語・英熟語をものにしておくとか、どんどん模試を受けて復習するとか、苦手を把握して克服に努めるとかそういう当たり前の話になるんだと思います。繰り返しになりますが、まだ具体的な対策を考える段階ではなく本格的な受験勉強に向けての準備、と考えたほうがいいと思います。この準備があとあと効いてくると思います。

勉強量・時間はなんともいえません。今の学力がわからず、また必ずしも勉強時間と成績は比例するとは言えないからです。集中が大事ですよ。集中する体力・精神力を早めに養うことができればいいですね。
勉強しなければ学力はあがらないので日々勉強を続ける、常に自分の状態を把握することが必要です。偏差値に一喜一憂してもしょうがなく、結果的に合格すればいいですから。
せっかくの高校時代をまるまる勉強に費やすような勉強量は必要ないです。成績の状態をみて考えればいいと思います。勉強法・量は本人が勉強を続けていくと自然と出来上がります。これも準備に含まれると思います。参考書・問題集はどんなものがいいか、はここの過去の質問に沢山でているようなので、検索されたらいいと思います。

詰め込もうとすると続かないものなので、時間をかけて理解を深めていけばいいと思います。
あとは、なんでしょう。どこの大学に行きたくても同じなんでしょうが、オープンキャンパスに参加するとか、大学に連絡して学内を見学させてもらうとか、ついでに実際の経済学部の学生と話してみるとか、モチベーションを維持するために実際に行くのも楽しいと思いますよ。ここで聞く以上のアドバイスがもらえると思います。あと北大キャンパスは学外の人でも自由に出入りできます。

読みにくい、しかも長文ですいません。ただあるレベル以上の大学に行きたいなら時間をかけて勉強して学力をつけることが常道だと思います。だからなおのこと日々の生活のリズムと気持ちの維持が大事じゃないかなーと思います。始めるのは早ければ早いほどいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2008/10/11 14:02

北大の経済ならそれほど、ものすごい難関というわけではないですから、キチンと勉強すれば充分届きますよ。

とはいえ、現在の状況が分からないので。

勝手に道内の高校だとします。
札幌の東西南北クラスなら、学校の学習計画に沿ってやれば大丈夫です。そのあたりに届かなくて、もう少し下のクラスでしょうか。
基本的には一緒なのですが、学校任せでは少し足りないかもしれません。英数国を自力で勉強量を増やす必要があります。学校で購入した副教材があるはずです。それをきっちりやっていくのが大切です。それと、全国模試を受けてください。足らないところがどこかが分かります。足らない部分に関しては更に教材を探す必要があるでしょう。
理科社会は、授業で理解してしまうこと。定期テストのまえはそれなりに詰め込む。その程度で大丈夫です。

基礎がキチンと出来ていたら、3年で受験対策は充分です。2年までにそれが出来ていないから、合格できないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2008/10/11 14:03

そういわれても、まず学力レベルによって違っちゃいますので。


例えば、
1.中学の学習内容が殆ど身に付いていない子と、
2.中学の学習内容が穴だらけな子と、
3.中学の学習内容に怪しさが残る子と、
4.中学の学習内容ならほぼ完璧な子と、
5.難関進学校に通っている子と、
でスタートラインが違っている、ということは解るでしょうか。
その子にとってはその子の成績が普通なんですが、客観的に我々から見て、その普通の成績とやらがどんな物かさっぱり判りません。
どうするかというと、全国模試を受けて、その偏差値と模試名でも書いて貰わないとこちらからは判らなかったりします。
そして、実は当人も自分の学力が把握できなかったりします。
しかも、まともな進学校なら模試くらいは学校でも受けさせるでしょうが、1.2.の子が行くような高校では、模試を受けさせていないことすらあるようです。

1.2.の子なら下手すれば小学校の内容から全部やり直し、となり、今から全力でやって一浪で間に合うのか、ということになるでしょう。
一浪で受かれば快挙、というくらいのことでしょう。大変なことではあります。
難関進学校の子であれば、そのペースで十分受かる、という場合もあるでしょうし、東大行けるのに勿体ない、ということだってあるでしょう。
そういう場合はそれほど大変なことではない、となります。

そういうわけで、その子の学力情報を書いて貰わないことには何とも言えません。

細かい勉強量についても何とも言えません。
例えば、あなたの要領が非常に良く、お料理を習えば一発で習得してしまう、ということもあるかも知れませんが、要領の悪い人は30回習ってようやく習得できる、ということもザラでしょう。
勉強だって、授業を聴いて入れば隅から隅まで頭に入って、一日30分も勉強すれば(それすらしなくても)北大くらいなら入れる、という人もいるかもしれませんし、毎日8時間勉強しても全然追いつかない人もいるでしょう。(スタートラインにも依りますし)
だから、量については本人以外判らないと思います。

量というよりは到達度の問題でしょう。
4.5.の子なら、最低限二年生終了時点で二年生までの教科書レベルのことはスラスラできるようになっておくこと(入試で使う科目について)、ではないかと思います。
大学受験は難易度より量の多さが問題となります。
三年生になって一年生の教科書レベルのことから始めなければならないようでは北大は辛いだろうと思います。
勿論、本当に教科書レベルのこと「しか」できないようでもダメで、入試標準レベルのことにも手が付けられるようになっていなくてはダメでしょう。
ただ、おそらくは入試標準レベルのことがすらすら、とまでなっている必要はないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2008/10/11 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!