
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
確かに、色という人の感覚の問題は難しいですが、他人と話すときは共通点を作っておかないと話がまとまりません。
アオといえば、green(rgb(0,255,0)だったり、blue(1,1,255)だったり、黒(0,0,0)だったり。(それぞれ緑の葉、青い空、馬)
白という色は、通常は「すべての波長の波長の光を【乱反射】する」が共通認識でしょうから、鏡は【正反射】ですから少なくとも白ではない。とするほうが一般的でしょう。
銀色は銀の色ではありません。水色は水の色ではないし、肌色は皮膚の色ではないのと同じでしょう。あくまで金属光沢(金属結合による電子による光の吸収と放出で偏光しない)-のある全波長にまたがる乱反射を含むものとするべきでしょう。
ですので鏡には色(波長による吸収や乱反射)はないので、「無色正反射」が正解でしょうね。
No.5
- 回答日時:
物の色というのは, 要は
・どの波長 (色) を吸収するか
という事だと思います.
全ての光をキレイに反射する鏡なら, テカテカした白だといえるだろうし,
少し青みがかって見える鏡なら, テカテカした青だといえるでしょう.
「銀色」というのは, 鏡の事を言うのでなければキラキラした灰色
を指しますから, これは間違いではないでしょうか.

No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
投稿後、No.1の回答を見たので補足です。
(1)透明・・・すべての光をそのまま透過します。
無色透明とはどの色も吸収しないで透過する
赤色透明とは赤を透過する(赤の補色を吸収ないし散乱する)
(2)銀色・・・金属光沢のひとつで、乱反射の多いもの
金属光沢(反射光が偏光しない)のうち、一部乱反射するものを銀色、黄色から橙色の光を多く反射すると金色
(3)黒色・・・すべての波長の電磁波を吸収する
(4)白色・・・すべての波長の光を乱反射(反射角が全方向)
(5)無色・・・透明と同じで、すべての光を透過もしくは反射する。反射の種類(乱反射/正反射/再帰性反射)や透過(拡散/非拡散)の種類は問わない。
それ自体は色を持っていない(すべての光を反射ないし透過する)ので、反射光のスペクトルは入射光のスペクトルに依存します。白も透明も無色。
(6)そのとき映っている色しかない・・・色の定義から間違い
これは、透明な場合を考えると理解しやすいですが、ガラス越しに赤い紙を見たとき、ガラスが赤くなるわけではありません。色とはその物体の表面の光(電磁波)に対する特性です。もしこれが正しいとすると、白い紙に赤の単色光をあてると紙の色が赤になります。緑の単色光をあてると緑になります。これはおかしいですね。すべての物体は(黒を除き)これになってしまう。
基本的に色はあくまで表面の電磁波に対する特性であって、その物体から目に届く光のスペクトルとは無関係です。緑の葉っぱはいつも緑で、夕焼けに染まる葉っぱをカメラで撮影すると赤く写って(赤の光が多い)いても、フィルムと違い目はそれが緑だと判別しています。実際、緑(可視光線の中波長領域を反射する)ですから。
No.2
- 回答日時:
きちんと定義が理解されていれば自明ですが。
(1)透明・・・すべての光をそのまま透過します。
(2)銀色・・・金属光沢のひとつで、乱反射の多いもの
(3)黒色・・・すべての波長の電磁波を吸収する
(4)白色・・・すべての波長の光を乱反射(反射角が全方向)
(5)無色・・・透明と同じで、すべての光を透過もしくは反射する。反射の種類(乱反射/正反射/再帰性反射)や透過(拡散/非拡散)の種類は問わない。
(6)そのとき映っている色しかない・・・色の定義から間違い
色とは、物体が「電磁波(狭い意味で可視光線)のうちどの波長の光を吸収するか」という表面の性質だとして。
★人の目で判別できる色(可視光線内)の場合
緑は緑以外の光を吸収するという特性を持つ物体表面の可視光線に対する性質です。その物体からでてくる光ではないことに注意。
だとすると、鏡は(可視光線内の)すべての光を正反射するものと定義すると、言外に吸収はないと言っているので、「無色」しかないですね。
正反射:入射角と同じ角度ですべて反射する。
No.1
- 回答日時:
(6)です。
色は、光を反射したときに発生した各色の反射率で決まるので、要は光の色なんです。だから暗闇の物質は色がない。
全部の波長域をまんべんなく反射する物質に色名はありません。
銀色というのも正解なのですが、銀色というのは全部の色を多めに反射しているグレーに過ぎないので特定の色ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 横になって起きると目の前が見えなくなることがたまにあります 2 2022/03/31 01:22
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Googleカレンダーの予定の色を変えたい、文字色を変えたい。 1 2022/10/18 21:43
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 美容院でのカラーお直しについて 1 2022/12/02 22:23
- その他(健康・美容・ファッション) 私は20歳から地毛が黒髪からダークブラウンになりました 外で撮った画像や駅の鏡やショッピングモールの 2 2022/06/16 02:22
- メガネ・コンタクト・視力矯正 人で色が区別出来ない色盲の人はどのぐらいいるんでしょうか?街や景色が白黒に見えている人もいると思うん 1 2022/08/18 12:44
- メンズ 黒デニムの購入を考えています。 1 2022/12/14 22:46
- 眼・耳鼻咽喉の病気 白目の黄ばみ、くすみが消える事はあるのでしょうか? 1 2022/10/02 16:18
- リフォーム・リノベーション 2種の電球の調光について 1 2023/06/07 23:21
- Windows 95・98 タスクバーの背景の色だけを変えたい。 2 2022/07/13 14:44
- その他(芸術・クラフト) 水性塗料の1種で、塗って乾かすとメタリック調に仕上がる塗料があります。 こうした塗料を小物部材に筆で 1 2022/10/30 18:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
反射率の高い液体は存在するのか。
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
自然の太陽光のもとでは
-
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
舌圧子で嘔吐反射が起きるのは...
-
赤外線シーカーの原理
-
X線について
-
なぜ水は氷になると光を多く反...
-
反射した太陽光って暖かいの?
-
非対称性緊張性頸反射と対称性...
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
鏡に映っているものの距離
-
全天空照度
-
月なのでしょうか?
-
2枚の平面鏡を互いに60°の角...
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
4字熟語
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
全天空照度
-
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
自然の太陽光のもとでは
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡を通して視線が合う理由
-
窓ガラス、クリアファイルによ...
-
光を一方だけ通す材料
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
なぜ水は氷になると光を多く反...
-
山の上に在る四角い反射板と言...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
おすすめ情報