アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 第一次世界大戦後に日本は輸出量が輸入量に上回ってお金がたくさん入ってきたため大戦景気になった、ということは理解できたんですが、でも一方で物価は上昇して労働者や農民の生活は苦しくなった、という部分がよく分かりません。経済の質問になるのかもしれませんが、好景気になったら物価は上昇するものなんでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

そもそも、基本的に、好景気は物価上昇の原因となります。

ご自分で需要曲線・供給曲線を書いて確認してみてください。好景気で人々の収入が増えると需要曲線が右に移動します。なぜなら、ある商品・サービスについて、それまで高くて手が出なかった人が買おうとするからです。

需要が増える、すなわち買いたい人が増えるとどうなるか。それまでの値段ならすぐ売り切れてしまいます。そうなると、供給側が値段を上げても売れることになります。また、需要側から見れば、それまでより高い値段でも買おうとします。よって物価は上昇します。

モノとカネとの関係を考えてもインフレになることが分ります。モノが売れてカネが入ってきたわけですから、カネのモノに対する比率が相対的に大きくなるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございました。
 需要曲線・供給曲線、とかはるか昔に習ったことなので忘れていましたが何となく思い出しました。好景気になると物価が上昇する、という基本的な原理についてはおかげさまで理解できました。というか当たり前のことだったようで、すみません。
 この大戦後の庶民の生活が苦しくなる、という状況は、賃金の上昇と物価の上昇が不釣り合いだったから、ということなのでしょうか。それとも一部の成金になった人たちが物価を勝手に上昇させていって、裕福な人とそうでない人の二極化が進んだと理解すればよいのでしょうか。
 もし機会があればまたお願いします。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/10/05 16:40

好景気になる→購買力が上がる→物価が上がる



不景気になればその反対ですから物価は上げられません。しかしその逆はあります。すなわち石油がなんらかの理由で値上げされる→それがために不景気になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございました。
 なるほど。現在の石油のことも考えてみると、経済の仕組みの面白さが分かりました。単純明快で納得しました。

お礼日時:2008/10/05 16:43

これは経済学(マネー)の基礎の基礎なのですが、



戦争が起きるとインフレになります。
金はインフレに強いです。

世界的な戦争ですので、日本だけが得をする訳には参りません。
輸入する物資もインフレで価格が上昇すれば、売値も上昇させねばなりません。
この状態ですと、安い国の商品(植民地のある国)に負けてしまいますので割安で売る必要が出てきます。

当時の映画なのですが、(資料的価値はないです。あくまで参考に)

はじめは工女はおやつと三度の食事付で優遇されていました。
100円工女にもなると食事の内容も違って条件を良くした上、他へ行かないように親元に借金を斡旋したり、物を持って行ったり、早々と契約を結ぶような真似までしていました。

所が、売っても売っても利益が上がらない状態になりました。
朝時計を7時に8時にする。
夕刻、5時に4時に巻き直し、2時間多く働かせました。
食事も質が落ち、約束が違うと不平不満が出てきました。

原料から食事まで何から何まで値上がりし、他は安いと売値は叩かれ、
100円工女が作る量で100円を支払う事が出来なくなっていたのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 どうもありがとうございました。
 世界的な戦争が起こると国家間でいろんな駆け引きが生じて、その結果庶民たちは右往左往させられてしまうんですね。労働者の視点から当時の経済状況を捉える視点も興味深いと思いました。具体的な事例まで紹介して頂き、参考になりました。

お礼日時:2008/10/06 21:01

景気の度合いや地域性にこだわらなければ、一般的に好景気または景気がよくなっていると言われる時代には、まずお金が大量に動き始め、またそのお金を使えるようにもなるため(消費、投資ともに)、欲しい物、やりたいこと、投資したいビジネスに競争が起こります。

それが継続すると、お金を多くはらった人に良いサービス、良い品物が速く届く、顧客は差別化してもらえる、などの好循環が始まります。
また逆にその競争の中で、資本家はコスト削減も忘れることはありません。好景気だから、景気の良い分給与や支払いを上げるとは、積極的に考えないものです。

このため、お金が回ってはいるが、給与が上がらない、転売価格が抑えられている、などの社員、労働者、業者、農家などは、生活や自分の事業のために払うコストは上がるものの、収入は上がらないため苦しくなります。

日本は全国民中流意識と、年功序列のシステムが長かったため、70~80年代の好景気のときは給料もそれなりに上がったり、また儲けた資本家や企業の役員が使うお金も多かったため(個人レベルでも白紙領収書などの現在では考えられいものもあった)、おこぼれに預かる人が多く、市場の末端へもお金がかなりまわっていました。
今でも憶えていますが、89年前後の東京の電車内の女性のファッションは、とてもカラフルで高価そうなアクセサリをつけている人も多く、また実際ブランド品が市場にあふれていました(今はブランドや金額にこだわらないファッション性も多くなったと思います)

西洋の多くは、資本家や企業は貧富の差など気にせず、コストカットにシビアです。このため、インフレと貧困はよくペアで、欧米の歴史や小説、映画などに見受けることができます。

日本の80年代のバブル期の様子は、映画「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」をごらんください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。
 なるほど。「景気がよくなる」とか「お金がよく回る」というとなんか皆が得をしてそれなりに裕福な生活を送ってるんだ、というイメージがありましたが、経済というのはそんな単純なものではないんですね。好景気の時こそ激しくなる競争の中で、経営者側がタイトな施策を講じることで労働者の生活が苦しくなるという、「インフレと貧困がペア」というのはとても分かりやすい構図で納得しました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/06 21:18

戦争になると軍需産業は盛んになりますがそれにつれてインフレも進行するものです。


資本主義社会では儲かる部分とそうでない部分の二極化が進行します。  インフレは一面これを平均化する役目もあります。

資本主義社会では投機という行動により人為的に物価が操作されることは現在の石油危機でもあきらかです。
この物価の上昇速度と賃金などの収入の上昇速度とは同一ではないところが生じるのが原因になります。
資本家は少しでも利益を増やそうとし、賃金を増やすことはどうしても後回しになります。  これは高利益が長続きしない恐れがあるからです。
したがって、物価は上昇しても収入の増加はどうしても遅れるのが通常になるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございました。
 物価の上昇と賃金の上昇の仕方は異なる、というポイントが分かりました。物価や賃金の変動は経済的な原理に加えて人為的な操作も加わって起こるものだということも、当然のことながらも認識できました。

お礼日時:2008/10/06 21:32

「お礼」に対する補足をします。



富は偏在するのですね。これは現在も同じ。すなわち、好景気の恩恵は一部の者が受け、プロレタリアは貧しいままです。よって、物価高は彼らの生活を圧迫します。

当時の歴史に直結した問題。米騒動。シベリア出兵を見越して(兵隊さんの食糧の需要が高まるだろうということで)、米の買占めが行われ、そのことにより米価が急騰しました。これがプロレタリアの生活を圧迫しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 度々ご回答して頂きありがとうございました。
 結局好景気になっても経営者という社会的な強者に優先的にお金が回るという、資本主義社会ならではの構図というか有り様に納得しました。庶民の暮らしは、単純に景気の転換の結果がダイレクトに反映されるものではないんですね。
 本当にどうもありがとうございました。。

お礼日時:2008/10/06 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!