dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は独身(女)30代で、結婚出産を焦らなければいけない年齢です。

上司の係長(女)は、6歳上で、小学生の2人の子供がいます。

係長は、夕飯を作るために6-7時代に帰宅。私はその後も仕事をしています。

PTAの仕事があるから、子供の行事があるから、子供が学校が休みだから、と、休みをとる時もあります。私は休みがとれない忙しさです。

主婦業もしなければいけないからと当然のように帰り、部下が忙しくてもフォローもなし。いつも「手伝えなくてごめんね」と言われるだけです。

今まで我慢してきましたが、自分の仕事だけして(私の方が仕事量が多いですが)、家のことがあるからと帰っていく係長を見ると、私1人が将来の配偶者も見つける時間もなく、自分の人生を犠牲にしているようでむなしくなってきました。

子供がいるから部下に仕事を任せるのは、仕方のないことなのですか?
改善策はありますか?

A 回答 (21件中1~10件)

部下が休暇もとれず、常に残業をしているのであれば、係長である上司は何か改善の手だてを講じるべきです。


自分が手伝えないのであればその部署に人員を増やすよう要求するとか…。
そもそも子供がいて職務をまっとうできないのであれば係長という責任のある職務に就くべきではありません。
係長であれば係員の仕事に目を配り、誰かに負担が偏っていればそれを改善するよう努めるべきです。
そんな上司ははっきりいっていらないですね。
子どもを産み育てるのは本当に大切なことです。でもね。
だからといって仕事をないがしろにするのはちょっと…。
せめて質問者様にも同じくらいの休暇をとれるような環境を作ってほしいですよね。
    • good
    • 5

私も同様の経験があります。

そして、今は兼業主婦です。
独身の頃は兼業主婦は片手間仕事で定時に帰れて給料同じで本当に合わないなと思いました。
あとは、話す事は子供の話・・これもうんざりでした、たまには私にも合わせてほしいなぁと・・。
でも、いざ家庭に入り、子供を育てていると、今は本当に嫌だった同僚に結構きつい事を言っていたよなぁ・・と反省しています。
やはり同じ立場にたたないと分からないのですね。
その上司さんは質問者さんの立場に同様にたった事がないので自分はこんなけ大変で、独身は自由気ままなのだし、自分もいずれ結婚して迷惑かけるのでいいでしょう、とか思っているかもしれません。
人間は自己中心的に考えてしまいがちです。
私の経験からは今、その係長にいっても、家庭と仕事を両立することは大変なのは事実なので、独身だった時分を忘れてしまっている所もあるかもしれません。なので、改善を求めても立場が悪くなるだけかもしれないので、みなさんがおっしゃる様にその上の立場の方に相談する方が懸命かと思います。
あまりマイナスに考えずに自分が結婚して子供を授かった時にたっぷり仕事をしてもらいますから!くらいのつもりでいるのが良いと思います。
今は辛い部分もあるかと思いますが、その相談する上司以外にはあまり係長の話を周りにいう事はせずに自分の仕事をきちんとこなしていれば見ていてくれる人はいるものです。
    • good
    • 6

・ 子供がいるから部下に仕事を任せるのは、仕方のないことなのですか?


  仕方がないことだと考えています。現在の労働諸法は、子持ちの従業員を保護する趣旨で作られています(念のために申しますと、戦後多くの女性が呼びかけて成立した、質問者様の先輩の遺産です)。いわば国が保障した権利です。
 質問者様も結婚出産という状況になれば、現在の上司と同様な主張・行動は可能ですし、会社もそれを認めない訳にはいかないでしょう。

・改善策はありますか?
  係内の職務分担の責任は係長にあります。質問者様が休みも取れない忙しさであることを具体的に示しながら、相談してみるべきだと思います(係長が休暇を取ったり早く帰ることと、質問者様の過密労働は別問題と考えるべきです)。具体的とは、一週間の時間毎の仕事内容・量等を表にする等です。相談の際には、直接には係間の職務分掌量の違いを問題にしたら如何ですか。
 どうしても係長と相談できないのであれば、その上の方(課長等)と相談すべきでしょう。
    • good
    • 1

女性は家庭のこともしなければならない、というのは理解しているつもりです。

ただ問題なのは、上司の方が自分の係の仕事(量)を理解できていないこと。

そんな人、いますね。上司というのは名ばかりで、自分の仕事はこなしてます、みたいな態度が平気なひと。結局、自分の仕事のことしかわかっていない。周囲に目が届かない。というかそんな能力が欠如している。だから、部下が残業していても平気で帰ることができる。

職場で子どものことを言わないといけない、っていうくらい能力がないのだと思います。仕事が完璧に出来ているのであれば、子どもを言い訳にする必要などないはずです。黙って、仕事終わって帰ればいい。

また、「手伝えなくて」という発想自体がナンセンスなのだと思います。
「係長」という名がつくぐらいなので、組織として仕事にあたっているわけなので、その係全体としての仕事(量)を意識しなければならないはず。係として取り組む舵をとらなければならないはず。自分の仕事はしてます、あれは部下の仕事です、みたいな考えならチームに向かない。ましてや「長」なんて肩書きには不向きです。一人で仕事すればいいじゃない、ってことになる。たぶん、相当おばさんの人なのではないですか?そういったこと(仕事)ができない(能力がない)ひとなんですね。

その上の人に相談することは出来ますか?

良い環境になるといいですね。でも、仕事も大事だけど「自分の人生」も比べられないくらい大事です。
    • good
    • 9

私も同じような境遇です。


同じ課の同年齢女性は既婚で子供がいるので、仕事量をセーブされ残業もせず仕事中も平気で外出します。対して独身の私は彼女の分の仕事も押しつけられ、残業三昧。彼女は当たり前のような顔をして私に仕事を押しつけ、まるで私は彼女の子育てのために存在しているような気がしています。

一度上司に相談をしたときもありましたが、独身女のひがみと思われ、早く結婚して子供をもったら分かると説教をされました。
私としては、家庭をもち子供もいるのは大変だろうが、かといって独身者の時間は犠牲にしていいわけがないということを言いたかったのですが・・・。世間は独身者の女性に厳しいみたいです。
悲しい現実で、理不尽ですが、したたかな女というのはいるものです。
    • good
    • 14

質問者様のお気持ちはよくわかります。


人間の本来の姿としては、成人が既婚者であることも子供がいることも当たり前のこと。なのに、なぜ多くの会社においてはそれをイレギュラーのように扱い、時間外の労働を当然のように押し付けられてプライベートを犠牲にさせられ、それに文句のひとつもいえないのか?それでは独身の人も「結婚したらこの重労働に加えて家事育児・・・無理だってば!」と思うのは当然(もちろん男女問わず)。だから少子化が止まらないのです。
係長さんだけが悪いのではないのです。そりゃあ係長さんが部下に気遣いできる人であれば良いに越したことはないのですが、そんなのちょっと気分がよくなる程度の効果しかありません。そもそも本気出して仕事すればなんとか定時に帰れる程度の仕事量が等しく全員に与えられていれば、質問者様が不満になることもなかったと思います。不公平だから不満なのです。

係長さんに「全員がなんとか定時に終われるよう、分担を見直してほしい」「無理なら増員してほしい」と相談してみてください。
定時に必ず帰れるような、結婚後も仕事が続けやすい職場環境になってくれれば、質問者様にとっても嬉しいことだと思います。

ちなみに係長さんは管理職に該当しますか?
だとしたら管理職になったら急に残業を一切しなくなる人、珍しくないですよ。管理職手当も係長レベルではたいした額じゃないでしょう。残業代>管理職手当だったりしたら、普通は定時に帰れるよう就業時間内に馬車馬になりますよ。

係長さんのようなワーキングママさんが身近にいることで、結婚後の自分の姿を想像することもでき、励みにもなりますよね。一緒に仕事もプライベートも両立できるようがんばってください。
私もいちワーキングママですが、応援しています。
    • good
    • 0

私は、あなたの上司と同じ立場です。



私も、自分の仕事はキッチリこなし、定時に帰ります。(ここに何か問題がありますか?)
私も主婦です。主婦は、この後10時、11時まで座ることもなく仕事が続きます。(今度は家庭で)

なので、自分の仕事は定時内にキッチリ済ませ、なるべく早く会社を出ます。
が、私の所も、数年前に入社した独身女性が、時間があるのでしょうが、仕事の内容は簡単なのに、定時になってもすぐには帰らず、その後30分近く残り仕事を続けます。

ハッキリ言ってしまえば、迷惑です。
それは、私たちの会社では、女性の残業は許されていないからです。(ここは、あなたの会社とは少し違うかも知れませんが)

それに、時間内に十分終わらせる事の出来る簡単な内容にも関わらず、どういうやり方をしているのだろうとも思います。
そう思う理由については、その人以前に居た人達は皆、キッチリ定時で帰っていたからです。
そして、先輩である自分のほうが先に帰る状況にも気が引けますし。(会社に対し)

私は、一番最初に入社した会社は、大きな企業で、とても厳しく、仕事は定時以内にこなす(済ます)、無駄な残業は許さない。そういうところでした。(PC関係)
必死で、どうやれば効率よく早く仕事が片付けられるか考え、努力しました。

感覚が違うのでしょうね。
あなたは、自分の仕事を上司が手伝ってくれて当たり前と考えている。
会社は学校ではないし、上司はお友達ではないのですよ。

実際、あなたが上司の仕事まで肩代わりしてやっている訳ではないのですよね?
仕事量が多いとの事ですが、あなた以前の方も、時間内に、こなせないような難しい内容、量だったのでしょうか?

もし、上記を考えても自分だけ極端に仕事が多い或は難しい等あれば、その上司か、或いはもっと上の上司に、仕事を減らしてもらえるようにお願いすれば良いと思います。

ただし、もしあなた以前の方々が、こなしてきた内容、量ならば、あなたの評価が下がることも考えられますので、よく考えて。

そして、
>自分の人生を犠牲にしているようでむなしくなってきました。
これは、仕事とは別問題です。

>私は休みがとれない忙しさです。
休みは取れます、そのために有休があるのですから。
ただ、休みを取るためには、他の人に迷惑がかからないよう、休む分の仕事も前倒しでこなさなければなりません。(当然ですが)

少し、考え方を変える努力をしたほうが良いかもしれませんね。
ライフスタイルについてもね。

ま、ともかく、いずれはあなたも、その女性と同じ立場になる時が来るかも知れません。
同じ女性からも、こうして理解をしてもらうのは難しい兼業(主婦)です。当然、社会からの風当たりは強いですよ。
男性は、貴方以上に理解が無いですから。

でも、この件で、その上司と険悪になる事は、避けたほうが良いと思いますので、その上司の方に直接、「相談」というカタチでお話されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 3

>改善策はありますか?



ひと月前くらいから、いつといつは定時で帰りますとか、休みをとりますとか、
事前に申請しましょう。
しかも、上司が「学校行事があるから…」とか言ってきたその日のうちに言う、というタイミングが大切。
そうすればダメとはいわれないでしょう。
子どもの学校行事の日時も、ひと月くらい前を目途に予定がでます。


あなたの上司は、心づかいが足らないのですね。
上司からお土産のお菓子や誕生日プレゼントの一つでももらってますか?
しかし保育は保護者に課せられている社会的義務。
会社の仕事以外にも法的な責任を負った、親という立場です。
育児は公的な性格も持っています。完全なプライベートとは異なります。
女性が育児しやすいように環境整備する努力義務は会社に課せられてます。
上司部下関係なく、育児に支障のないように職場が協力することが
時代のトレンドでしょう。
    • good
    • 3

係長の都合ばかり優先させていないで、あなたも早く帰らねばならない用事があるならその旨を係長に申し出て帰ればいいです。

仕事が滞ってもその責任は上司である係長が負いますから心配無用です。折角平社員なのですから、自分の都合優先で構いません。遠慮せず、係長に相談したらいいです。

あなたの係長は部下に甘え過ぎですね。かなり問題有りです。こういう人は平に戻すべきです。上司としての仕事をやりきれていない。家庭の事情は関係ありません。結果が全てです。
    • good
    • 10

その上司の言い方にも問題があるとは思いますが、これは、子供がいる、いないの問題ではありません。


ここがピンと来ないかもしれませんが。。
今までの回答にも似たような言葉がありますが、ワークライフバランスの問題ですので、組合若しくは人事部に改善要求するべきです。要求してもダメな会社もたくさん有りますが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!