dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前にも質問させていただいたのですが、あまり回答が集まらなかったので、再度質問させていただくことにしました。このカテゴリーで良いのか迷ったのですが、こちらでさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

私は、約3ヶ月近くも、きちんと普通に良く噛んで、時間をかけて普通の食事量を3食食べていても、以前のようなきちんとした空腹感や満腹感が得られないので悩んでいるんです。家族や、他の人達と一緒に食事をしたり、逆に一人で食べても、全然変わりないんです。こんな症状なんて、聞いたことがありませんので、分かりずらくおかしな症状ですが、空腹感や満腹感が麻痺しているような感じと言ったら伝わりやすいのでしょうか。

今まで、こんな風になったことなんてなかったので、さすがにどこか悪いのかなと思い、大きな総合病院であらゆる種類の血液検査の全般や尿検査、レントゲンや直接お医者さんによる診察・触診なども受けたのですが、どこにも異常はありませんでした。(糖尿病などの検査もしましたが、異常はありませんでした。)

そして、悩んだ末、心療内科や精神科などの病院で診ていただき、精神安定剤をお願いしていくらか頂いて、時々飲んでいるのですが、まだ治らないので困っているんです。

私のこの症状は一体何が原因なのでしょうか。また、どうすれば良くなってくるのでしょうか。私は、以前にも色々質問や回答やお礼をさせていただいていたことがあるのですが、もし何か嫌な思いをさせてしまうようなことを言ってしまっていたとしたら、本当にすみませんでした。私自身としてはそのようなつもりはなかったので、もし何かあったら申し訳なかったと思っています。

私自身、出来ることをしてみたのですが、これ以上どうしたら良いか分からず、困っていますし、治りたいので、どうすれば治っていくのかお話等を聞かせていただけたらと思っています。出来れば、専門家の方やお医者さんからも回答をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

>空腹感や満腹感が麻痺しているような感じと言ったら伝わりやすいのでしょうか。


そのものズバリ。あなたが感じていらっしゃる通り、胃腸系の軽い麻痺だと思います。

長時間、正座をすると、下肢が痺れてきますよね。これと全く同じことです。
痺れている部位を触っても感覚がありません。
同様に、痺れている胃腸に物を流し込んでも空腹感や満腹感が感じられないのです。
神経からくる麻痺ではなく、単なる血行不良からくる軽度の感覚麻痺です。
血流障害からくる麻痺ですから、治るときには、あっという間に治ります。

>どこにも異常はありませんでした。
筋肉のわずかな異常ですので、発見されないと思います。

>私のこの症状は一体何が原因なのでしょうか。
ストレスから生じる可能性が高いようです。
例えば、路を歩いているときに、突然、車がキキキキーっとタイヤ音を目前で軋まされると、身体がビクッとします。このとき、身体(筋肉)は、瞬間、萎縮しているのです。このビクッとする状態が、長時間、続くと、筋肉は萎縮したままで戻らなくなることがあります。

>また、どうすれば良くなってくるのでしょうか。
この症状が始まった3ヶ月前頃か、それ以前に、精神的なことで悩まれた記憶はありませんか?
少なくとも、私の経験則では、原因が分かれば、カウンセリング等で対処することで収まってくるものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

神経とかではなく、胃腸系そのものが麻痺することもあったりするなんて知りませんでした。とても詳しいですね。

確かにその頃、悩みとかは色々あったのかもしれないように思われるのですが、何が一番の原因かは私自身も分かりません。やはり、カウンセリングとかを受けてみたほうがいいのでしょうか。

どうすれば治るのか悩んでしまいます。

回答ありがとうございました。参考の一つにさせていただきたいと思います。

お礼日時:2008/10/13 09:54

補足ありがとうございます。


私が心配していた症状とは違ったようで良かったです。
私の場合は、現代医学ではその症状を治療する事が難しく、
治すと言うより、上手に付き合っていく方法を模索しなければならないように言われましたので。

それならば、質問者さんの場合は治癒の可能性がありますね。
何の お力にもなれない書き込みですみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いいえ、そんなことないですよ。私のことを気にかけて下さって、嬉しかったですよ。

治ってくるといいのですが、今のところは私にも分かりません。

書き込みありがとうございました。

お礼日時:2008/11/19 16:14

古い質問に書き込んですみません。



生まれつき あなたの現在の症状と同様の症状を持つ者です。

もし良かったら、補足をお願いしたいのですが、
他人が何とも無い音が怖かったり、着る事の出来る服の素材が限定されていたり、極端に痛みに弱かったり鈍かったりする事はありませんか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。

私の場合は、回答者さんと違って、生まれつきではありません。

それに、回答者さんのおっしゃているようなことはあったりもしません。

補足はこのような感じでよろしいでしょうか。

補足日時:2008/11/17 18:06
    • good
    • 0

14歳から32歳までノイローゼになって大変苦しい想いで生きてきた経験があります。

32歳でノイローゼから完全に解放された者です。貴方が私の話を信じられない事は、自分の経験から容易に想像できます。

自分の苦しみは「他の人とは違う」という感じかと思います、ですが心のメカニズムは皆同じ事です。貴方の心のメカニズムを自分の経験から説明してみます。

私が鈴木診療所を訪れた時に鈴木知順先生は言いました「人間は見ようとすると見えなくなってしまう」そうして、「見ようとしないで、すっと見るんだよ」というような内容でした。

貴方は人間が意識をした時の「精神疾患」の病名をご存知でしょうか?上がってしまう事を意識した場合は「上がり症」字を書く時に意識した場合に手が震えて字が書けなくなる人がいます、是は「書痙」と言います。話す事を意識した場合には「吃音」これはドモッテしまう事です。

神経症や何何不安症等と言う症状名は全てが意識した事が、ズバリ症状名になっています。胃腸を意識するなら「胃腸神経症」これは昔の名前です、今は「過敏性腸症候群」と言う名で呼ばれるようになりましたが、心臓に意識を集中させた場合は「心臓神経症」今の名は「パニック障害」と言う風に変わりました。

どの症状も「気のし過ぎ」或いは「意識のし過ぎ」から発症しています。それは全ての精神疾患の元を成していると言えます。人間が意識するという事がいかに人間を苦しめてきたのか、その事について参考になるものが在りますので、よろしかったら参考にしてみてください。貴方のような症状を訴えている人も載っています。それは森田療法関係の本です。興味がわかないかも知れませんが、人間の意識が人間に及ぼす影響について、自分の症状と共に学んでみてください。

自分の事ですが、人間そのものと言う観点に立った方が理解しやすいと思うからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ノイローゼから完全に開放されて良かったですね。私には、正直なところを言いますと、内容が難しくてあまり分からないのかもしれないというようなところが正直なところです。

今は、治りたいという気持ちで、試せることは試しながら様子を見ているような状況です。

一番の原因が分かって、完全に治る方法があるといいんですけどね。

長文の回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/13 10:08

これは「意識のし過ぎ」ただそれだけかと思います。

耳鳴りでも意識しすぎた場合は、大変苦痛を感じます。胃腸などでも意識しすぎた場合は何もないのに本当に異常になって下痢などをするようになります。

貴方の感じた事は、本当は誰でも感じたことが在ります、ただ貴方の様に「意識」の上に載せてことさら異常として扱っていないだけです。その証拠はお医者様の各種の診断です。貴方には異常はないとの事です。

異常があるとすれば、貴方が自分の感じた事を「異常」と勘違いしているのかと思います。自分の意識の扱い方を学ぶなら「森田療法」というものを学んでみてください。人間が意識した事がそっくり「症状」として扱われています。上がる事を意識すれば「上がり症」話す事なら「吃音」書く事なら「書痙」人に会う事なら「対人恐怖症」

今言った精神疾患の症状は全てが「意識」した事が症状名です。貴方の場合も、ただ意識した事から心が離れなくなったという事です。この解決方法は本を良く読んでその解決を図るという事でよいのですが、そのポイントを書いてみます。

意識のし過ぎから、解放されるには。意識のし過ぎを悪い事として考えない事です。人間は意識した事を悪い事として心から追い出そうとしたときから意識に上って来ます。その事は無視してください。

その次は意識のし過ぎを受け入れて下さい。その事を肯定してください、もう治らないと諦めることです。自分は今の状態から逃れられない事を受け入れるのです。そうしてやるべき事を、やって下さい、辛い気持ちはそのままにしておきます。辛い気持を受け入れて下さい。

その繰り返しで毎日が過ぎてゆきます。辛い気持は続きます。ですが貴方がその事を本当に受け入れた時にその意識した事が気にならなくなります。それが気にし過ぎという事が完治した事です。

貴方が治らないのは、その意識した事を嫌がって追い出そうとしているからです、追い出そうとしないで受け入れる事が出来たなら、意識に上らなくなります。意識しているという事は、貴方がまだ毛嫌いをして追い出そうとしている事に因ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

せっかく回答して下さったのに申し訳ありませんが、私の症状は決して、気にしすぎではありません。やはり、なったことのない人は、気にしすぎの一言で片付けることができるのかもしれませんね。

心療内科や精神科や、体のいつもとは違うサインが気になって病院へ診てもらいにいく人たちの全てが、気にしすぎが原因とは、私は決して言えないと思いますね。みんな良くなりたいから、通ったり、話しやすい人に相談したりとか色々対策をしているんですよ。

大変申し訳ありませんが、今後は、気にしすぎとかそういった回答の受付は遠慮させていただきたいと思います。それ以外のお話やアドバイス等をお願いします。

お礼日時:2008/10/08 16:47

専門家ではないので断言できないのですが、摂食障害(食べすぎや食べられない)というのは、空腹感か満腹感のどちらかが頭で感じられなくなって起こるそうです。



ご質問の場合は、どちらも感じられないということのようで、逆にいえば食べすぎにも食べなさ過ぎにもどちらにも成り得る状態に見受けられます。

今見ていただいている心療内科や精神科で、そういう状況だということと、食事はどれくらいをどんなペースで食べているか、ということを定期的にお伝えしては、様子を見ていくというのが一番かと思います。

急に体重が増減したり、食事に不具合が出てくるようなら、予約日でなくてもすぐに診察してもらってください。

そういうことが無い間は、体には異常が無いからまあいいか、と深く考え込まずに、定期的に受診しつつも、ご自分のペースでお過ごしください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もしかしたら、回答者さんのおっしゃっているように、摂食障害の一種という可能性も否定は出来ないのかなと思いました。総合病院の内科の先生は、摂食障害の一種ということも考えられるかもしれないようなことを言っていましたし、何か思い当たるようなことがないかとかも聞かれました。それで、心療内科などの診察を受けてみることも勧められました。

そうですね、まだ先のことは分かりませんが、内科や心療内科で相談したり、安定剤をもらってみたりしながら様子を見てみることも、もしかしたら場合によっては考えられるかもしれません。話をしたり、相談していくことによって何か原因が分かったりとかして、良くなってくれたらいいのですが。

ありがとうございました。追い込むような言葉遣いも一切なく、親切な対応が感じられて嬉しかったです。

お礼日時:2008/10/07 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!