重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

実家は大阪府営住宅(団地)です。
数年前、家庭の事情で姉が一人暮らしをすることになり
住宅供給公社にも報告、市役所に転出届も出しています。

ですが最近、一人暮らしをやめて元の府営住宅に
戻ってきました。
そのことを住宅内の事務所に報告に行くと
「親の病気や介護等、余程の正当な理由がないと、娘さんの
再度の入居はできない」
というようなことを言われたそうです。
(以前はそうでもなかったが、橋元知事になってから
 この条件が厳しくなったのだとか)
姉は既に住民票を、実家のある市に戻しています。

余程の正当な理由、とはどんなものでしょう…
実家は60代の父親が週2・3回のアルバイトで収入があります。
両親とも、特に介護が必要な健康状態ではありません。
姉も働いていますが、とくに高収入というわけではありません。
ですが今は、実家に戻るしかないのに…
自分なりにいろいろ調べてみたのですが、わからずじまいです。
もちろん、住宅供給公社にも電話で確認するとのことですが
このような状況について何かわかる方、経験のある方など
少しでもお話を聞かせていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

公営住宅の場合、基本的に「以前住んでいた娘が実家に戻る」という考え方はしません。


「親族関係にある者が、新たに同居を申請する」と言うことになります。
従って、誰であれ通常の同居要件審査を行います。
新たに同居しようとする者に収入がある場合、その収入を今までの世帯収入と合算して、入居基準以下なら承認されます。
世帯収入には、年金もアルバイト収入も全て含まれます。
もし、合算の結果収入が超過していた場合や、その他同居許可要件に該当しなくて却下された場合は、それこそ「介護等よほどの理由がなければ許可されない」と思います。

ところで、正式に同居承認申請をした結果却下されたのですか?
却下の理由は何でしたか?
事前相談で難しいと言われたのですか?
相談だけなら、細かい計算までされていないかも知れませんので、正式に申請されてみることをお勧めします。
申請後却下なら、残念ながら仕方ありませんね。
公営住宅は、ただ家賃の安いアパートとは違いますから。
ただし、却下された理由に変更があれば(失業してしまった等)、再度申請することは可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chinyaさん、ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
現在のところ、まだ正式に同居承認要請をしたわけではないようです。
とにかく、申請をしてみることですね…。全てはそれから。
私も良い勉強になりました。

お礼日時:2008/10/09 19:50

 聞けば駄目なことは聞かないのが一番です。

実態の調査などしないようなことであればなおさらでしょう。
 公社も聞かれれば駄目としか答えようが無いのでしょう、役所仕事はそういったことのオンパレードです。現知事云々ではなく、今までがいい加減すぎたのでしょう。

>ですが今は、実家に戻るしかないのに…
 実家の定義がおかしいのでしょうね。つまり杓子定規に言えばご両親が普通の賃貸に引越しその家にお姉さんが戻れば良いだけなのでしょうけど。

 要はルールの融通をきかせてくれと役所にたずねるのは愚の骨頂だということです。裏を返せば正解も見えるかもしれませんが、この質問コーナーには書けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nonbay39さん、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/09 19:46

すぐに死んじゃうとか精神的に一人では住めない状態です、よほどの理由

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/07 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!