dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婚約を機に、一般事務から長く働ける経理に転職したいと思い、転職活動をしています。
先日、面接を受けてきました。

話の流れから、婚約中であることを伝えざるを得なくなり(聞かれなければ黙っていようと思ってました。)、すぐ辞めると思われては困るので、子供はしばらく作る気はないこと、夫となる人の職業は転勤がないこと、子供を産んだあともずっと働き続けたいということを伝えました。

幅広く経理の実務経験を積めそうな業務内容である上に、残業も少ないし、育休取得実績がある会社だったので応募したのですが、「育休の実績はあるけど、それはあくまでも特例です。いないと本当に困る人なら育休とっても戻ってきてほしいけど。。。だいたいは出産を機に退職しますよ。今、絶対取れるとは言えませんね。」と言われました。

その場では、「少なくとも幅広い経理の実務経験が積めるのなら、退職することになっても経験は無駄になることはないので(もし取れなかったとしてもかまいません」、と言いました。
本当にそう思う反面、やはりがっかりしました。

万が一採用されて、入社を決めたら「育休とってでも残ってほしい!」と言われるくらいになるまでがんばるつもりですが、結婚、出産後も働きたいと思うのであれば、こういう会社はやめた方がいいでしょうか?

A 回答 (3件)

続けられないこともないと思いますが、まあ辞めたほうがいいでしょうね。



今日日、特殊な専門性を持たない女性が出産後にも続けられる環境となると、
本当に官公庁か理解のある大手企業のみとなるでしょう。

採用側の事情とメリット、そして質問者様の事情とメリットが
しっかりマッチする職場を根気よく探すしかないと思うのですが、
最終的にどうしてもお金が必要となった場合、いつまでも正社員にしがみつかず、
パートや派遣等にも目を向けたほうがいいかもしれません。

質問者様よりも若く、今期もずっと先で、なおかつ能力やポテンシャルも
質問者様と同等、という女性が応募してきたら採用側は絶対にそちらを選択するでしょう。
今必要なことは、このように他の人材と競合となった場合、
ご自身にどういう強みがあるか、競合と戦える要素は何か、を
きちんと整理し考えることでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。

やはり資格もない状態で、結婚を控えた女性を暖かく迎え入れてくれる企業は、このご時世ではなかなかお目にかかれなそうですね。

英語が得意なので、日商簿記1級と平行して英文会計、米国公認会計士の資格取得を目指そうと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 22:08

普通の事務職では、そんなものではないでしょうか?学校出てる人なら、だれでもできる仕事ですし。



公務員や独立行政法人では、産休育休もとれるし、復帰も可能です。
ただし、募集が少なくなっている他、そのために一人当たりの業務量も増えて残業も相当あります。そして、本音では、産休育休が出るのは戦力がかけるので痛いようです。

派遣でも探すか、在宅でも出来る仕事を探すか、資格の必要な職業を選択するしかないと思います。ただ、一度結婚してから、ちゃんと学校に通うのも難しいと思いますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

経理は一般事務よりは専門性があり、だれでもできる仕事だとは思っていませんでしたが、一般的にはそう見られているのでしょうか。。。

おっしゃるとおり学校に通うのは難しいため、
通信講座を利用して日商簿記、US CPAの取得を目指したいと思います。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 22:03

面接官のおっしゃったことは非常に的を得ていると思います。


産休・育休は労働者の権利です。
でも、居ても居なくてもどうでもいいような人が大手を振って産休を取り復帰してきても周りはいい気持ちはしないでしょうね。
その間、人手が足りなければ補充しなきゃいけないし、会社側としても様々な負担があります。
しかもこんなことを言ってはなんですけど、本当に復帰するのかはわからないですし、復帰してきても急な休みを取る可能性なども子供がいない人よりは高くなるわけで…。
そういったもろもろのことをクリアしても尚且つ会社として必要な人材であれば是非是非居てほしいということを言っているのでしょう。

まだ内定もいただいていない状態ですから、何ともいえませんが、
それが世間一般の本音だと理解して下さい。
それが納得出来ないなら子供を作ることを諦めるか、正社員として働くことを諦めるか…という選択になってしまうのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

子供を諦めることは考えていません。
今は正社員で働けなくても、派遣社員で実務経験を積んで、子育てが落ち着いたころに正社員として就職することも考えてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!