dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私は36歳女です。

再就職に向けて活動を続けているのですが、80社以上不採用です。
面接まで選考が進んだものは、そのうち20~30社です。
正社員でなくても派遣でもいいと思って派遣登録も10社ほどしています。

最近 気力がなくなってきています。
金銭面で全く余裕がなく、すぐにでも働きたいです。
でも、金銭面以外の目的も持って働けるといいなと思います。
単発のバイトに行っても嫌気がさすことが多く、自分自身、もう社会に参加して働くことができないのではないかと恐ろしいです。
希望の職種について迷っていたり、生活リズムについても悩んでいます。

もう少ししんどくないときに、ハローワークで相談をしたことがあるのですが、
職種なんてなんでもいいじゃないということでした。
キャリアカウンセラーという方に何人か有料で相談を受けたこともあります。

他に無料で相談できるようなところはあるでしょうか。

まとまっておらず、申し訳ありません。

A 回答 (5件)

無料相談は、各都道府県に「ジョブカフェ」があるので、そこで無料相談が可能かと。


参考URLは、経済産業省 ジョブカフェのリンクです。

おそらく、あなたの就活のやり方は新卒・第2新卒の就活のやり方になってませんか。
巷のマニュアル本などの広く浅く、一般に向けた方法論で就活されているのであれば厳しいかと思います。

30代以上になると、「何をしたいか」ではなく「何ができるか」が重要になってきます。
なので、「何ができないか」をまず洗い出す。書き出してみる。
そうすると、『できる』もしくは『できそう』な職業・仕事の特定が可能になります。

まずはそのように職種を絞ってやると、その業界に必要な攻略方法(面接のアピールどころや履歴書のアピールの仕方)などが変わってくるかと。
何ができるかがしっかりわかれば、未経験の業種でも、できることを転化させることも可能になります。

「職種なんてなんでもいいじゃない」と、言ってしまったキャリアカウンセラー?にも、問題があるが、質問者さんの希望が多すぎる点もあるのではないでしょうか?
自分の希望も一度すべて書き出してみて、本当にその希望は働くには必要かという、検討が必要な気がします。
誰でも絶対に譲れない希望というのは2,3あるもの。2つ3つまでに絞り込めていないなら、ちょっと問題あります。

雇用保険を受給していいないのなら、求職者支援制度の利用はどうでしょう?
非正規経験が多いのであれば、ジョブカード登録などしておくこともお勧めです。
どちらの支援も、自身のお住まいのハローワークで相談してみてください。

無料セミナーも行っているので、参加できるならしたほうがよいかと思います。
一人ではないという心細さからも脱出できるかと思います。
地方によって、ハローワークは遠くて使いにくいという話も聞きますが、やはりメリットのほうが大きいと思ってますので、できるだけ利用してみてください。

参考URL:http://www.meti.go.jp/policy/jobcafe/jobcafe_all …
    • good
    • 0

職種なんて何でもいいじゃない…正にこれだと思います。



特別な資格や能力、経験を持っていてそれを活かしたいとかなら別ですが…
特に何にもないなら最初の目的、金銭面の不安を解消することに集中するべきでしょう。
欲張らない事です。

着いた仕事の中でやりがいを見つけ、余暇を楽しみ、問題があるならキャリアアップを狙っていって下さい。

また、金銭面など一人で悩むことでもないと思います。
旦那さん、ご家族ともよく話し合ってみて下さいね。
    • good
    • 0

>他に無料で相談できるようなところはあるでしょうか。



就職情報誌や求職サイトには「無料相談会」のお知らせがたくさん出ています。
基本は「キャリアプラン」毎なので、「何をやりたいか決めていない人」は行きにくいですけどね。


36歳という年齢から考えると、
・キャリアプランがまとまっている
・10年以上の社会人経験があり、その経験を生かして転職活動をする
どちらかになっているはずなので、そういうものを整理して臨まないと面接での自己アピールも出来ませんよ。
一般には35歳過ぎたら、
・国家資格等の取得を始めるには遅い
・公務員試験の受験資格から外れる
・30半ばで未経験が可能が業界は少ない(販売とかごく一部になる)
等々は昔からいわれている話なので、その年齢になってから悩むのはおかしいでしょ。

ちょっと厳しい回答になるけど、世の中の現実を十分に考えると良いかと思います。
質問サイトに載せるにはあいまいすぎますから、多少のプロフィール(希望業界や職種など)を書いて欲しいところです。
そういうのがわかれば、どういうルートで相談すると良いか、アドバイスも出来るわけですね。
    • good
    • 0

バイトしながら資格取るしかないのでは?。


現状のまま探しても80社ダメという事は、運を天に任せるか、自分のスキルを上げて確率を上げるかの2択でしょう。
    • good
    • 0

仕事を選びすぎなのでは?



自分の妻は45で特に資格も持っていませんが、病院の事務で正社員で雇われました。
まぁ運も良かったみたいですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!