dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと原付乗りでしたが、つい先日、ホンダのショップでCB400SSを見て我慢できなくなり、一念発起!
ただいま普通二輪免許取得を目指して教習所に通っております、身長156cmの女です。

とても「乗れている」とは言えないレベルですが、優しい先生たちのおかげでなんとか第1段階の見極めまで来ました。
ただ、クランクのことがどうもよく分からなくて戸惑っています。

先生には、「ギアはセカンド、半クラッチでスピードを調節、速過ぎると思ったらリアで減速」と言われているのですが、半クラッチの感覚がいまだにつかめません。
クラッチは使わず、リアブレーキだけを使うなら割とスイスイ通れるのですが、半クラッチを使うとバイクの挙動が把握できず、頭が混乱してしまいます。
半クラッチを使うと、どうにもスピードの加減ができずにあわててしまって、コーナーで思わずギュッと握って失速→コケ☆
もしくはあわててフロントブレーキを握ってしまい→コケ☆
・・・こればっかりです^^;

半クラで「減速している」という感覚がまるで無いんです。
握っているから減速しているはずなんですが、その感覚がないのでどうしてもリアブレーキを使ってしまいます。
クランクでは、どういうタイミングで半クラを使うものなんでしょうか?
スピードを調節するにはクラッチを細かく操作するのか、ある一定の位置でキープしておくものなのか。
リアだけで走るなら不安の無いクランクですが、今後のことを考えると、やっぱり半クラッチのことは理解しておきたいです。
加減速におけるクラッチ操作について、何かコツのようなものがあれば、ぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

それと、私の通っている教習所では、「S字ではリアブレーキを使い、クランクでは半クラを使え」と言われています。
ということは、リアブレーキを使った場合と、半クラを使った場合の減速には、何か違った特性があるということですよね?
公道ではどういった場合に使い分けるのかなど、この2つの減速方法について、何か違いがあればぜひ教えていただきたいです。

よろしくお願いします☆

A 回答 (11件中1~10件)

初めまして、今晩は!


今、自分も大型二輪取得の為に教習所に通っています。
僕も背は小さく155cmしかなく免許も原付しかなくスクーターにしか乗った事がなかったので、クラッチ操作は初体験で初めの内は半クラを覚えるのに苦労したので、その気持ち分かります!
自分が通っている教習所は、kuroさんのとことは少し違って、クランクはローギアで行く事になっていますが、恐らくそんなに違いはないと思うので、僕が教官から教えて貰った事と体験した事を書いてみます。

先ず、自分の所では半クラは減速ではなく、超低速で曲がるとき等の加速の時に使うように指導されました。
僕も最初、半クラがよく解らずクラッチを握りっぱなしになって失速し過ぎて、よくクランクで足がついちゃってました。
ですが、教官に「曲がる時に半クラにしてアクセル回して、ちょっと加速しながらやってみて、加速過ぎたらリアブレーキ」とアドバイスを貰ってからは、どうにかクリア出来る様になりました!
波状路を行くときに解ったんですが、ローギアのアイドリングからクラッチを完全に握ったとしても思った程減速しません。
だから、半クラだと尚更減速出来ないと思います。
なので、僕の所では教官は、クランク入る手前でクラッチを完全に切ってリアブレーキで十分減速>アクセルを回して噴かしながらウォーミングアップ>ハンドルをきった方向とは反対側のステップに体重を乗せてニーグリップで踏ん張りながらカーブに突入>カーブ途中で失速し過ぎて倒れそうになったら半クラにして加速、という感じで指導されています。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

こんばんは! アドバイスありがとうございます。
大型二輪取得中なのですね! 400CCのバイクの重量に四苦八苦している自分のことを考えると(乗降車が最大の難関です・・・^^;)、大型なんてとてもとても!
尊敬してしまいます>▽<

すごく実践的なアドバイスをいただいて、これはぜひぜひ次の教習からトライしていきたいです!
「ハンドルを切った方向とは反対側のステップに体重を乗せて」
これは初めて聞きました。 色々とコツがあるものですね。

”クラッチを完全に切った状態でクランクに入り、カーブで失速しそうになったら半クラッチにする”
私はカーブ中で失速すると怖くなって、クラッチを切り、アクセルを戻してブレーキを踏んでしまう癖がついていたんですが、これでは真逆ですね・・・^^;
クラッチがつながっていく感覚をなんとか覚えて、クランクをマスターしたいです!
免許取得、本当に楽しみですね♪ 私もがんばります!

お礼日時:2008/10/13 19:21

同じようなことを教習所で指導受けましたよ~。


微妙なクラッチ操作…というのでしょうか??そして質問者さんと同じように「?」でした。
何だか「クラッチをつながるか、切れる手前ぐらいの速度コントロールををしろ」と言われたことを思いだしました。
1本橋で、リアブレーキを使わずにクラッチのつなぎ加減でだけで渡ってみろとか…。そのときは「えぇ~!?」と心の中で叫びましたが(汗)。
でもクラッチのつながり方にも加減があるんだなぁ…と思いました。

コツは他の方が回答されてますので…
今CB400SSに乗ってて、教習所で言われたことってここだなと実感しています。クラッチのつながる感覚を覚えると後で楽ですよ~。
CB400SSは丁寧なクラッチ操作が必要…と言われたことがあります。特に低速は難しい(そう)です(泣)←未だ悪戦苦闘中です。
クラッチ完全に切るとふわっとなって、何だかフラフラとしやすいです。

「低速になるほどリアブレーキだけではコントロールしにくい部分があるから、クラッチでも速度を調整する感覚を覚えろ。」
と私は勝手に解釈してました。

微妙な速度調整…クラッチで頑張って下さい!私も頑張ります(笑)
CB400SSにぜひ乗ってみて下さい☆
    • good
    • 11
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!
CB400SSに乗ってらっしゃるんですね☆▽☆
う、羨ましいです~~!
ずっとバイクの免許は諦めていて、原付だけで満足していたんですが、今回免許をとろうと思ったのはCB400SSを見たからなんです。
「CB400SSは丁寧なクラッチ操作が必要」と聞くと今からコワイですが・・・><; その分教習で、クラッチ操作を頑張らなきゃいけませんね!

一本橋はまだまだバランスとりが下手で、「秒数は気にしなくていいから、とにかく落ちないように走りなさい」と、フルスピードで駆け抜けている段階です^^;
いずれは半クラッチで走らなくてはいけませんが、これもCB400SSに乗るため!
morizouさんに続けるよう頑張ります!
ありがとうございました!!^▽^☆

お礼日時:2008/10/18 23:31

クラッチは、タイヤが回る力をコントロールするスイッチのようなつもりで使うといいです。



エンジンの回転はアクセルでコントロールします。
アクセルを開ければタイヤは強く回ります。
しかし、アクセルは細かい調整が難しいです。
歩くくらいの速度で徐行するのを、アクセルだけでコントロールしようとすると、もの凄く難しいです。
ちょっと開けただけでもドンと加速して、閉じれば急に減速、エンスト。
そういうときに、クラッチで微調整するとスムースに走れます。
急にクラッチレバーを離すと急に繋がってエンストしたり、急発進したりするので、ここで「半クラッチ」を使うんです。
もうちょっと速度を上げたい、でもアクセルを開けると急すぎる、そんなときに半クラッチで軽く後輪を回してあげる感じ。
アクセルだけでは出来ない微調整を行うのが半クラッチです。

低速でノッキング(ガクガク)しそうになったら、クラッチを一回切ってアクセルをちょっと開けて、半クラッチで繋ぎなおす。
そうすると、アクセルを開けただけだと急に加速してしまうところを、そ~っと加速(もしくは速度維持)することができます。
一速では、アクセルのオンオフに対して反応が良すぎて、ギクシャクした走りになってしまう。
三速では、速度が速すぎる。
そこで、二速を使って半クラッチを併用し、速度を調整する、ということなんじゃないかな?
ただ、実際に走るときには「このカーブは何速で」なんて考えず、経験的にギアを選んでますけどね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
今日一週間ぶりの教習で、乗車してきました。
前はクラッチに申し訳程度に左手をかけて、実際にはリアブレーキだけで走っていたんですが、今日はちゃんとクラッチを使ってみました。
相変わらずパニックブレーキでコケてますが、なんとかクラッチを使いながら走行できました!
アクセルを回すのでエンジン音が大きくなり、それでいつもビックリしていたんですが、半クラッチで走るとあら不思議。
音の割にスピードが出ない!@▽@
これが半クラッチか~~と、ようやく実感できました!^^
やっと第一歩を踏み出せた感じですが、リアブレーキで走れるからといって諦めないでよかったです。
まだまだ危なっかしい走りですが、これからもガンバります!
ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/18 22:58

自分も8月に免許取得したてです。

自分の経験の範囲のことで
すが、半クラは4輪に比べると音での判別はかなりわかりやすかった
です。音で判別してみてはいかが?
あと普通二輪の卒業検定は接触、脱輪、転倒といった重大ミスがなく
ゴールまでたどりつければ合格すると思いますよ。
教習中は教官の言われたとおりにやって損はないですが、検定中に
クランクで半クラッチつかってるかとかS字でリアブレーキ使って
るかなんてわざわざ双眼鏡つかって見てなかったですよ。
見てるのはいかに安全にスムーズに通過もしくは走行し、交通法規
を守っているかというとこでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
これまでは発進時の半クラッチとか、いっぱいいっぱいで音まで気を配れなかったんですが、今日乗車したときは気をつけて聞いてみました^^
そう~っとつなげていくと、確かに音と振動が変わってくる場所がありますね!
乗る教習車によって場所が違うと先生が言っていたので、音で判別するのはいいかも・・・
夢の卒検までまだまだありますが、頑張りたいと思います!
ありがとうございました★

お礼日時:2008/10/18 22:48

【半クラで「減速」】


半クラを使う事によって減速ではなく、減速したら半クラを使えと言う事では?
質問内容によると、クランクへはセカンドで進入するようですが、バイクをバンクさせずにハンドルを切って曲がる様な低速時、速度が遅くなり過ぎるとエンジンがスムースに回らなくなります。経験が在るかも知れませんが車体が「ガクガク」となる状態です。この様な場合、クラッチを半クラにする事によってギクシャクしたりエンストする事を防ぐと言う意味だと思います。

【S字ではリアブレーキを使い、クランクでは半クラを使え】
それぞれの通過速度の違いにより、S字では左程速度が落ちないのでリヤブレーキを使用してもスムースに走れ、クランクではかなり速度が落ちるので半クラを使ってエンストを防止する言う事だと思います。

【半クラを使用する時】
アクセルを離し、エンブレが掛った状態で減速中にクラッチを切ります。そうすると、今まで抵抗になっていたエンジンとの接続(クラッチ)が切れ、抵抗が無くなる事になります。したがって、クラッチを切ると言う事は減速する要因が無くなる事となり、ブレーキを掛けなければ惰性で走る距離が伸びる事となりますし、短い区間に限った条件では通過速度が減らないと言う事でも有り、減速とは相対する行為となります。その為、一般道でも教習所でも減速中にクラッチを切る事はしません。切るとしたら停止直前ですね。
又、半クラを用いる時と言うのは、発進時と極低速時等に限られます。1本橋等では、クラッチとリヤブレーキで速度とバランスをコントロールしますが、この操作は一般道での極低速時も使えます。その他、半クラを用いる特殊なケース(競技等)も有るかとは思いますが、一般的な走り方として減速する為には使いません。あくまで減速してしまったのでその対処として使うと言う感じでしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうか・・・半クラは減速するためのものではなく、減速した時にバイクを安定させるものなんですね@▽@
確かにクランクの時、よくカーブで車体が揺れてしまって怖かったです。
速めに走るとガクガクしないので、スピードを上げて通過しようとしていましたが、それではクランクの課題はクリアしているとは言えないですよね^^;

減速のためにクラッチを使うのではなく、減速したからクラッチを使う。
教習所では、それを学ぶのが一本橋とクランクなんですね。
これをちゃんと覚えて、この次のクランクにトライしたいと思います!

それと、”エンジンブレーキで減速している時、クラッチを切ればエンジンブレーキの抵抗が伝わらなくなるので、惰性で走れる距離が長くなる”
これは、考えてみれば確かにそうなのに今まで全く気付きませんでした。
この先まだまだ苦労しそうですが、急制動や坂道で混乱し始める前に(^^;)、なんとかクランクの半クラッチはマスターしたいです。
ガンバります! ありがとうございました☆

お礼日時:2008/10/13 19:32

アクセル開度を一定にしてクラッチ操作(半クラッチ)により、駆動力をコントロールさせます。



クランクやS字でゆっくり走っているとき速度が出すぎた場合は、リヤブレーキで制動をかけ速度調整をさせます。

アクセルを戻して失速して、エンスト。エンストしそうになりあわててアクセルを開くと今度は開きすぎの結果になりやすいです。

クラッチの原理は、両手を左右から合わせながら押しつけているような物。
例えば右手側がエンジンからの力、左手が後輪への駆動と考えてください。
思いっきり押しつけた状態で右手を回せば力は左手に伝わります。
半クラッチとは、両手の押しつけ力を抜いてズリズリすりあわせるような状態を指します。
クラッチが完全に切れた状態とは両手を完全に離した状態です。

クラッチレバーの操作に関してですが、
クラッチを切った(レバーを握った)状態から、アクセルを開けて徐々につないでいくとレバーの真ん中辺で駆動力が後輪に伝わり始めるタイミングがあります。
つながった状態から1cm程握り込んだ状態からクラッチが切れ始めるタイミングがあります。
その短い間での操作か半クラッチとなります。

バイクのクラッチレバーは半分ほど握り込めばクラッチはだいたい切れます。
全部握り込む必要はありません。
一時停止で止まっている場合は完全に握り込んだ方が楽ですが、動き出すときはレバーの中程まではつながらないのでスーと動かし、半分くらいのつながる所から慎重に動かして繋げてけば楽に操作できます。

クランクは基本的に直立状態に近い状態をハンドルだけで曲がる、より低速で曲がるため半クラ主体の操作となり。
S字は完全にクラッチを繋いで、若干バイクを傾けた早めの低速走行で、速度が出すぎているときにリヤブレーキで制動をかけます。

クランク走行は、渋滞時のすり抜けや狭い道での走行時に有効です。制動というよりゆっくり走行している状態で多少駆動力を加えてあげる状況で半クラを使います。

リヤブレーキは、低速カーブで多少速度が出すぎているときに速度調整をさせます。フロントブレーキを使うと前が沈み込みバイクを起こそうとバランスを崩します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
クラッチは、ギュッと握ったところで完全に切れる、というわけではないんですね。
発進時にクラッチを離していく時、どこでつながり始めるか分からずおそるおそる離しており、発進が遅れまくっていたんですが、そういうことだったのかと・・・!
今後は、「つながり始めていく場所」を指で覚えて、そこまでの操作は迅速にできるようにしないといけませんね。

クランクとS字の課題目的の違いも、ようやくわかりました。
速く通過しなくてはいけないと思っていたんですが、逆なんですね・・・^^;
”極低速でエンストせずに曲がる”
アクセルワークで極低速を作ると不安定になり、ブレーキをかけるとエンストする。
なので、速度調節をクラッチでやる・・・というわけですね。
カーブする時は車体を倒すのに、なぜクランクでは倒すなと言われるのかも(?△?;)でしたが、確かにすり抜け時などに車体を傾けることはできませんよね。
やっとクランクの意義が分かってきました!
ポイントをちゃんと頭に入れて頑張っていきます。
ありがとうございました☆

お礼日時:2008/10/13 19:30

まず、普通2輪との事なので、おそらく教習車はCB400じゃないかと思うんですが?もしそうなら油圧でなくワイヤーでダイレクトにクラッチに繋がっているはずだと思います。

クラッチを切った状態からゆっくり繋いで行くと、クラッチが繋がる時にレバーを握った指先に抵抗を感じるはずですので、まずその感覚を指に覚えさせて下さい。
もし教習車が油圧式クラッチなら、バイクが前に進もうとする挙動を感じる場所がそれです。
レバーを繋いでいき、これらの感覚を感じる場所が半クラの一番緩い(一番低速で走れる)所です。この状態は不安定ながらも一応駆動力はあるので、若干のアクセル操作とクラッチ操作でそのまま走り続ける事ができます。あまり長くやってると、指つりそうになりますけどねw

半クラと一言に言われますが他の方も言っている通り、半クラとはクラッチが「繋がり始めた時~完全に繋がる手前」までを言います。つまり、エンジンの駆動力を約1%~99%まで駆動輪(リアタイヤ)に伝えている状態。逆に言えば、本来バイクが走るために必要なエンジンの駆動力をロスした状態です。
ですので「半クラ=減速」×です。減速はフロント/リア/エンジンの各ブレーキで行います。減速するために半クラを使うのでは無く、低速でエンストさせないために半クラを使うんです。その点を間違えないで下さい。
よって、
>半クラで「減速している」という感覚がまるで無いんです。
当然です。
>握っているから減速しているはずなんですが、その感覚がないので
駆動力がほとんど伝わっていないから抵抗のためその内止まりますが、それを減速とは言いません。しいて言えば失速です。

教習所のクランクは、「極低速」のままバイクを「コントロール」する事を覚えさせるために行います。ですので、途中でエンストさせないために半クラで通過するんです。一本橋は「極低速時」の「バランス」を覚えるためのもので、共に半クラ使いますがクランクの「コントロール」とは違います。S字は「低速時」のコントロールで、「極低速時」ではないためリアブレーキで速度調節を行い半クラは使いません。

クランクでは進入時に半クラにして、半クラ状態のレバー位置は変えず、アクセル操作による若干の加速とリアブレーキによる減速で速度調節するようにして停止位置まで走るのが楽に通過するコツみたいなものです。通過中は、バイクはできるだけ「寝かさず」に「起した状態」で、ハンドルによる操作で方向制御をします。バイクを寝かしてしまうと膨らんだりして、パイロンとお友達になる可能性が高いので注意して下さい。これは、「一時停止からの右左折」でも同じ事が言えますので、覚えておいて損はありません。実際に街中の狭い路地等では良く使います。まあ、そのための訓練みたいなもんですからね~クランクは。

加減速時のクラッチ操作はできるだけ単時間で行います。なぜ単時間かと言うと、クラッチを切っている時間バイクは惰性で進みます。つまり、この間いくらアクセルを操作しても加速も減速もできない状態なんです。ですので、惰性で進む距離をできるだけ短くする事を覚えて下さい。

以上、長くなりましたが参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!
教習車はCB400SFです。 パワーはずいぶん落として、シートも低くしてあるそうですが、重くて四苦八苦してます・・・^^;

「1%~99%」という表現は、本当に合点がいくものでした。
それまで半クラッチというのは、エンジンの力が伝わり始めるある一点、というイメージを持っていたんですが、もっと幅広く緩やかなものなんですね。
クランクはゆっくり通らなくてはいけない、ということ自体よく分かっていなかったので、ここで質問して本当によかったです!
この次の教習からは、急がないでできるだけスピードを落として通ろうと思います。

ポイントは、その低速をアクセルを回さないという方法で作り出すのではなく、アクセルを回してクラッチで調節する、というところですね。
そして速過ぎたらリアブレーキを使う。失速し過ぎたらクラッチを少し離す。
何事もあわてず、ですね^^

クランクとS字の違い、クランクの課題の目的が分かってきたので、どのポイントを頑張ればいいのかも分かってきました。
頑張ってみます! 本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/10/13 19:27

半クラッチはエンジンからの駆動力が完全に伝わっていない状態です。


要はクラッチが滑っている状態なんです。半クラで減速というより駆動力を落としている状態だということです。
クラッチをつないでいるときにフルブレーキをかけるとエンストを起こしますが、半クラではフルブレーキでもエンストは起きません。タイヤは止まっているが、クラッチがすべることによりエンジンを止めるまでの力が伝わらないのです。

一本橋でもそうですが、半クラ・リアブレーキだとリヤが沈み込むように低速でも安定します。カーブでも同じです。カーブは駆動力を切ってしまうとこけます。タイヤがグリップするためには駆動力が必要です。

公道ではやはり、信号待ちから即右左折するとき、細い路地を曲がるときなど低速バランスが必要なところで、半クラ・リアブレーキは使うことが多いと思います。

がんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
半クラッチは、公道でも必要な場所が多々あるんですね。
その時のためにも、なんとかマスターしておかなくては><;

アクセルを回さないで低速走行するとバイクは安定しないけれど、アクセルを回してクラッチで制御しつつ低速走行するなら、バイクは安定して走りやすいということでしょうか。
今は一本橋も、落ちないように走るのを重点的にやっているので、クラッチを使えとはあまり言われませんが、いずれは規定秒数以上で走らなくてはいけないので、その頃にはクラッチの感覚をつかめるようになっておきたいです。
どうもありがとうございました!^▽^

お礼日時:2008/10/13 19:25

半クラって説明するのは難しいですね。


普通に走行している場合(ハンドルグリップを普通に握っているとき)にはクラッチがつながっているので、バイクに動力が掛かり走れる状態です。

逆に、クラッチレバーをハンドルグリップと一緒に握ると動力がバイクに伝わらず、そのうち止まってしまう状態です。

なので、バイクを発進させるとき、ブレーキレバーを離して、スロットルを開けないで、握ったままのクラッチレバーを段々(緩やかに)離していって、ある一定の位置を過ぎるとバイクに動力が伝わり、自然に前に進もうとします。(ちょっとした坂道ならリアブレーキを使わないで、この特性を生かしてそのまま発進しています。)

そして、進もうとしたとき、またクラッチを握ると動力が伝わらなくなり、前に進もうとすることがなく、動かなくなります。

この二つの行為の中間が半クラです。(前に進むか進まないのか微妙な加減)
なので、クランクで2速で進入したとき、そのままクラッチをつなげたままだと力が伝わり、そのままでいると段々速度が出ます。
その速度を出さないようにするとき、クラッチを切って力を遮断して、惰性だけで進みます。
その繰り返しをするように、と言うことだと思います。

なお、クランクで半クラ?のタイミングは忘れました。15年前のことなので、使ったかどうかも記憶にありません。

なので、半クラはブレーキのように動力を止めることは出来ません。
動力を伝わらないようにするだけです。減速ではなく、段々とスピードに乗っていくのを止めさせ、惰性だけで進むようになるだけです。

なお、S字もクランクも、前輪ブレーキをするとバランスを崩すので、ブレーキレバーには指を掛けずしっかりとハンドルグリップを握ったままでいる癖を付けましょう。

私の場合、半クラ(クラッチ操作)はシフトチェンジするとき、止まるとき、発進するとき程度しか使っていないと思います。公道で、「ここは半クラじゃないと」なんて場面はない、というか、経験・記憶がないです。

半クラよりもリアブレーキの方が重要です。リアブレーキの重要性については、昔の限定解除(今の大型2輪)で教えてもらいました。
細くて曲がりくねった道、山道など、リアブレーキの使い方一つでバランスを崩さないで、テンポ良く走行できます。
なので、私はリアブレーキは頻繁に使用しています。(半クラよりもリアブレーキ派です。でも、半クラにブレーキ性能はありません。)

ただ、半クラの感覚(指先の)は重要です。でも、これは経験と慣れです。
半クラが上手にできれば、発進時、余計な空ぶかしもなくなり、スムースに発進できますし。

なんだか良く分からない説明ですいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
半クラ、頭ではわかっていても、感覚を覚えるのは本当に難しいですね・・・。
でもこの先長く乗っていくことを考えると、できるだけ教習所で分かるようになっておかねば><

発進時の半クラッチもまだまだビビリ気味なので、1回1回を大事にしてなんとか感覚をつかめるようになっていこうと思います。
相変わらずフロントブレーキにも恐怖感がつきまとっているので、おっしゃる通り、S字やクランクの時は手を離しておく方が無難ですね^^;
リアブレーキもうまく使えるようになりたい・・・
今は停車さえビクビクしている状態なので(あわててフロントを強く握っちゃったり、びびりすぎてすごい手前で止まってしまったり^^;)、ブレーキとも仲良くなって、停車の合図が出てもきれいに止まれるようになりたいです。
頑張ります! ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/13 19:24

半クラ=減速?


この場合の半クラは、加速を制御すると考えた方が…。
リアブレーキの代わりに半クラを使え、と指導されていますか?

S字:カーブの通常走行 
クランク:狭路の低速走行 
と考えれば、加速制御が異なっても理解できるのでは?

そのクランクコースをブレーキだけで走れても「2速で半クラ」という教習所の「課題」はクリアーしてください。
半クラは不安定な二輪車を上手にコントロールするためには必要なテクニックのひとつです。
(低速バランスの説明は省きます。)

特に、アイドリング付近でリアブレーキを操作すると、エンスト→コントロール不能になる恐れがあります。
半クラを使えば、低速でもその危険性が少ない状態でトラクションをかけることができます。
つまり、その方が安全に走れるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「加速を制御する」! その一言でわかりました><
だから教習所の先生方は、クランクや一本橋の時に「アクセル回せ~もっと音を作れ~」とおっしゃっていたんですね・・・
アクセルを回して加速するけど、半クラで制御する。
「アイドリング付近でリアブレーキを操作する」というのは、アクセルをほとんど回さない状態で減速するためにリアブレーキだけ操作するということでしょうか。
つまりアクセルを回さずブレーキでスピードを調節するのではなく、アクセルを回した状態で半クラにし、加速を制御した方が安全ということですね。
だいぶ分かってきました!
半クラを使わなければ走れるけど、半クラを使えるようになりたいと思って、思い切って質問してよかったです。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/10/13 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A