dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと原付乗りでしたが、つい先日、ホンダのショップでCB400SSを見て我慢できなくなり、一念発起!
ただいま普通二輪免許取得を目指して教習所に通っております、身長156cmの女です。

とても「乗れている」とは言えないレベルですが、優しい先生たちのおかげでなんとか第1段階の見極めまで来ました。
ただ、クランクのことがどうもよく分からなくて戸惑っています。

先生には、「ギアはセカンド、半クラッチでスピードを調節、速過ぎると思ったらリアで減速」と言われているのですが、半クラッチの感覚がいまだにつかめません。
クラッチは使わず、リアブレーキだけを使うなら割とスイスイ通れるのですが、半クラッチを使うとバイクの挙動が把握できず、頭が混乱してしまいます。
半クラッチを使うと、どうにもスピードの加減ができずにあわててしまって、コーナーで思わずギュッと握って失速→コケ☆
もしくはあわててフロントブレーキを握ってしまい→コケ☆
・・・こればっかりです^^;

半クラで「減速している」という感覚がまるで無いんです。
握っているから減速しているはずなんですが、その感覚がないのでどうしてもリアブレーキを使ってしまいます。
クランクでは、どういうタイミングで半クラを使うものなんでしょうか?
スピードを調節するにはクラッチを細かく操作するのか、ある一定の位置でキープしておくものなのか。
リアだけで走るなら不安の無いクランクですが、今後のことを考えると、やっぱり半クラッチのことは理解しておきたいです。
加減速におけるクラッチ操作について、何かコツのようなものがあれば、ぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

それと、私の通っている教習所では、「S字ではリアブレーキを使い、クランクでは半クラを使え」と言われています。
ということは、リアブレーキを使った場合と、半クラを使った場合の減速には、何か違った特性があるということですよね?
公道ではどういった場合に使い分けるのかなど、この2つの減速方法について、何か違いがあればぜひ教えていただきたいです。

よろしくお願いします☆

A 回答 (11件中11~11件)

まず、半クラッチというのは、「その位置」というのがあるわけではなく、「完全にクラッチが切れているわけではないが、完全につながっているわけでもない」状態のことを指しています。


同一車両においても「クラッチがつながりかかる位置」は必ずしも同じではなく、発進操作時に「体に記憶」させておくのがコツといえばコツなんですが....
「半クラを使え」というのは、「加速も減速も曖昧になる」ように操作してくださいということなのではないかと「解釈」します。
クラッチが完全につながると「速度超過」になるし、クラッチを完全に切れば駆動力がかからず「ベタこけ」(安定性は駆動力で生むのがバイクの特徴と考えてください)の原因になるため、だと思います。(教習所内のクランクは、極低速のため、一速を用いても速度が合わず、その上駆動力が強くガクガクしやすいから、と言えます)
僕個人の場合、「一般道走行」において意識がいくとしたら、発進時や、極低速の渋滞時くらいです。
「感覚」をつかむのが一番の早道です。
発進停止を繰り返しても、意識せず半クラッチを「作り出せる」ようになると「特に意識しなくてもいいもの」になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
「ベタこけ」・・・まさしく私お得意のコケ方ですTT
一度「ベタこけ」をしてから、クラッチの握り具合も分からなくなりスピードが出すぎて、パニックブレーキでまたコケ。
悪循環でしたが、ようやく少しずつ分かってきました。
とにかく教習中は半クラッチから逃げずに、なんとか「感覚」をつかんでいきたいと思います。
とにかく上手くなりたい><
今すぐマスターはできなくても、1回1回意識して、指に覚えさせていこうと思います。
がんばります! ありがとうございました☆

お礼日時:2008/10/13 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A