
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
給料から控除されるものには、法定の物と、法定以外の物な物があります。
法定の物。
1.社会保険料(健康保険・厚生年金)、会社によって厚生年金基金に加入していれば、その掛け金。
2.雇用保険料(失業保険・労災保険)、労災保険料は全額会社負担。
3.所得税(源泉徴収)、2年目以降は住民税も。
法定以外の物。
労働組合があれば組合費・慶弔などの会があればその会費・財形貯蓄をしていれば、その積立金
等があります。
法定の物については、何処の会社でも違いがありません。
ただ、健康保険については、政府管掌の健康保険と、組合健保では保険料に違いがあります。
所得税は、給与の額や扶養、家族の人数によってによって控除額が違い、20万円で独身だと7580円です。
社会保険料も、給与+通勤交通費の額によって違ってきます。
給料が20万円の場合、健康保険料が8500円、厚生年金保険料が17350円です。
雇用保険料は、給料の0.7%です。
>会社をクビになると保険料(!?)がもらえて、自分から辞めるともらえないと聞きましたが、これはどういうことですか?
これは、失業保険のことで、会社を辞めた場合に支給されるものです。
会社の都合で辞めさせられた場合はすぐに支給され、自分の都合で辞めた場合は、3ヶ月後に支給が開始されます。
ただし、最低6ケ月間、雇用保険に加入している必要があります。
こちらをご覧ください。
http://www.zenchu.com/page3.htm
参考URL:http://www.asaka.ne.jp/~waka/wakaba.files/shakai …

No.2
- 回答日時:
控除の種類は大きく次のようなものがあります。
・厚生年金、厚生年金基金
・健康保険
・住民税
・所得税
・雇用保険
所得税は所得に応じて税額が決まる累進課税ですから、給与が10万と20万では違いますよ。
健康保険については会社によって額が異なりますね、同じ給与でも。
健康保険組合のある会社は負担額が小さいようです(経験上)
20万なら4万ぐらいひかれますねぇ。10万ってことはないでしょうがその場合は所得税も少なくなりますし、住民税も少なくなります。ちなみに住民税は前年度の所得に応じてかけられるので1年目はありませんが2年目から発生します。
会社を首になるともらえるのは失業保険です。自分からやめても半年以上の加入期間があればもらえますが、会社都合が1週間ほどで支給されるのに対し自己都合の場合は3ヶ月以上の待機期間がありそれが過ぎてからの支給になります。
No.1
- 回答日時:
>会社をクビになると保険料(!?)がもらえて、自分から辞めるともらえないと聞きましたが、これはどういうことですか?
これに関しては、雇用保険の事だと思いますが、
会社都合だと、(解雇、倒産など)すぐに受給できるが、自己都合だと、3ヶ月の待機期間がある・・という意味だと思います。
http://biz.mycom.co.jp/ft/sp/1128/02.html
http://biz.mycom.co.jp/ft/sp/1128/03.html
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 社保と国保の二重払いについて詳しい方教えてください。 10月前まで 雇用保険のみ給料から天引き&国保 4 2022/12/02 22:37
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 所得・給料・お小遣い 最後の給料 4 2022/12/12 03:14
- 所得税 これって法的にどう?? 5 2023/07/18 15:10
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- 新卒・第二新卒 新しい会社に10月入社しました 新卒で入ったところには1週間で辞めました 給料は貰っていません 社会 4 2022/10/05 13:27
- その他(お金・保険・資産運用) 傷病手当金。手取りの金額はいくら? 2 2022/04/06 00:50
- その他(お金・保険・資産運用) 社会保険料、厚生年金、住民税、雇用保険料はいつ引き落とされますか? 4/15付けで前職を退職し、4/ 5 2022/05/14 09:36
- 財務・会計・経理 3月社会保険料が改定されました 3月1日〜3月31日を翌月25日に支払いしてる場合 社会保険料は、3 2 2023/04/07 09:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与の支払方(健康保険、厚生年...
-
厚生年金、健康保険について。...
-
法人の会社を立ち上げて6ヶ月が...
-
転職して最初の月の厚生年金に...
-
雇用保険自己負担金額について
-
月額変更届(月給から日給へ変...
-
取られすぎた健康保険、厚生年...
-
社会保険・厚生年金と国民健康...
-
雇用保険について質問です。
-
燃料手当の処理について質問です。
-
標準報酬月額とは、手取りの額...
-
社会保険料の計算について
-
10月からの値上がり(社保)
-
社会保険料について
-
2ヶ月分の給料が支払われたとき...
-
社会保険料(社会保険、厚生年金)
-
傷病手当の支給について
-
給与明細や源泉徴収の基礎
-
バート収入130万超えると
-
源泉徴収税額表
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月額変更届(月給から日給へ変...
-
転職して最初の月の厚生年金に...
-
後期高齢者医療制度に身体障害...
-
途中退職の場合、雇用保険料は...
-
年金事務所と職安のつながり
-
65歳以上の社会保険
-
社会保険料(会社負担+個人負担...
-
社会保険料の会社負担分の内訳...
-
5名以下での社会保険
-
健康保険料等、社会保険の計算...
-
「1月分社会保険料」とは何を指...
-
社会保険等に関する質問
-
給料からどのくらい引かれるの?
-
社会保険について教えてください
-
役員報酬ゼロの場合の社会保険
-
休職中の社員の厚生保険料を会...
-
社会保険料について教えてくだ...
-
高卒20歳男 今年の四月に入社...
-
社会保険料の預かり金
-
役員当月支払い・従業員は翌月...
おすすめ情報