
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ホボ1番様と同様の回答になります。
・健康保険
保険者は「協会けんぽ」OR「○○健康保険組合」のどちらかになりますが、「協会けんぽ」であれば企業が加入した都道府県支部毎に保険料率が異なり、「○○健康保険組合」であれば各組合毎に保険料率が異なります。
保険料の計算は保険者がどちらであっても「標準報酬月額×保険料率」です。
・国民健康保険
ご質問者様の居住する市町村によって計算の方法が定められていますので、案内は出来ません。
・厚生年金
非常勤役員の場合、『加入が出来ない』と言い切っているか、それに近い内容を書いて節税策を進めている専門家(社会保険労務士)も居りますが、加入することは可能です。
加入した場合には「標準報酬月額×厚生年金保険料率」で保険料徴収となるので、仮に月額60万円とすると、標準報酬月額は59万円。厚生年金保険料の本人負担額は月額4万6327円[円未満四捨五入]→年間保険料55万5924円となります。この数値は平成22年8月分までの保険料率表から求めました
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku2109/ryog …
さて、厚生年金に加入する事で幾ら年金額が増えるのか?ですが
生年月日等が不明なので次の計算式に当て嵌めて、ご自身で概算を出して下さい
平均標準報酬月額×厚生年金加入月数×5.769/1000×物価スライド等の率約1.0512
仮にご質問にある役員報酬で1年間加入だと
590千円×12×5.769/1000×約1.0512≒4万2936円
・国民年金
国民年金は原則として60歳までの加入であり、定額制です[付加保険料や国民年金基金のことは説明省略]。
平成22年度の年間保険料は、一括前納した場合には17万7980円です。
http://web.city.kunisaki.oita.jp/siminkenko/nenk …
保険料だけ考えると国民年金の方が年額が約37万8千円安いのですが、この約37万8千円は厚生年金に加入する事で増える年金額の9倍弱なので、仮に65歳から受給した場合には75歳以上生きれば元は取れます。この数字は物価上昇等を勘案していませんので、最後の判断は読んだ方が行う事となります。
あと、現在は障害給付と遺族給付に関しては特例が施行されているので、厚生年金に加入している最中に初診日のある病気や怪我が元で一定の障害になり、初診日の属する月の前々月までの1年間に保険料の滞納が無い場合には、
障害等級3級→障害厚生年金が支給
障害等級2級以上→障害基礎年金+障害厚生年金が支給
他にも、厚生年金の障害給付には「障害手当金」と言う物がございます。
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/kyufu/02.html
No.1
- 回答日時:
社会保険料は、都道府県によって違います。
国民健康保険は、市町村によって違います。
なので、具体的な比較は無理です。以前社会保険庁のころ、窓口でそう言われました。
社会保険料は、料率は判るでしょうから、あとは市町村ですね。本人でないと相談出来ないかも知れませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 厚生年金 国民健康保険に加入したまま 厚生年金加入の事業所で 1か月働き 厚生年金を支払いました。 社会保険証 1 2023/06/18 00:09
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 健康保険 国民健康保険料と国民年金などの社会保険料を既に翌年分まで前納していて、本年の途中に厚生年金や健保など 2 2022/08/03 23:01
- 健康保険 健康保険厚生年金保険資格喪失連絡票 7月31日付で退職する会社から健康保険厚生年金保険資格喪失連絡票 1 2022/07/29 12:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与の支払方(健康保険、厚生年...
-
厚生年金、健康保険について。...
-
法人の会社を立ち上げて6ヶ月が...
-
転職して最初の月の厚生年金に...
-
雇用保険自己負担金額について
-
月額変更届(月給から日給へ変...
-
取られすぎた健康保険、厚生年...
-
社会保険・厚生年金と国民健康...
-
雇用保険について質問です。
-
燃料手当の処理について質問です。
-
標準報酬月額とは、手取りの額...
-
社会保険料の計算について
-
10月からの値上がり(社保)
-
社会保険料について
-
2ヶ月分の給料が支払われたとき...
-
社会保険料(社会保険、厚生年金)
-
傷病手当の支給について
-
給与明細や源泉徴収の基礎
-
バート収入130万超えると
-
源泉徴収税額表
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月額変更届(月給から日給へ変...
-
転職して最初の月の厚生年金に...
-
後期高齢者医療制度に身体障害...
-
途中退職の場合、雇用保険料は...
-
年金事務所と職安のつながり
-
65歳以上の社会保険
-
社会保険料(会社負担+個人負担...
-
社会保険料の会社負担分の内訳...
-
5名以下での社会保険
-
健康保険料等、社会保険の計算...
-
「1月分社会保険料」とは何を指...
-
社会保険等に関する質問
-
給料からどのくらい引かれるの?
-
社会保険について教えてください
-
役員報酬ゼロの場合の社会保険
-
休職中の社員の厚生保険料を会...
-
社会保険料について教えてくだ...
-
高卒20歳男 今年の四月に入社...
-
社会保険料の預かり金
-
役員当月支払い・従業員は翌月...
おすすめ情報