
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ANo.3ですが、図5の回路は、Vf = 2V の赤色LEDで実験したらちゃんと動作しましたよ。
>R2をとったりしても点灯するのはおそらくそのせいでした
R2 をとると、徐々に点灯しなくなるだけで、点灯はします。
>しかしそれを正しく直したら点灯しませんでした。
意味がよく分かりません。
>電源が1.5Vのボタン電池なんですが、普通の単三とかでないとだめなのでしょうか?
スイッチをONして数秒後の電池の電圧を測定したとき、ちゃんと 3V 出ていますか?
No.6
- 回答日時:
トランジスターを使わない方法は、
電源3Vで先ず直列にR1=65Ω、コンデンサC=0.03F、直列にR2=65Ωを3つ直列に繋ぎます。次にR1とCの接続点からLEDのアノードを繋ぎカソードは電池のマイナスに繋ぎます。
これで、SWオンでLEDの電圧は1.5Vからスタートし約1.2秒後に1.9V
になりますが実際はもっと時間がかかると思います。
コンデンサは高容量が必要です。30000μFに成ります。
No.4
- 回答日時:
明るさとLEDの電圧・電流の関係は,コンデンサと抵抗でやっても徐々に点灯させられなかったような?
昔やったんですが,うまくできなかった記憶があります.
回路だけ簡単にするには,このICとパスコン(0.1μF/25V)と手持ちの部品でやるのが一番です.
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%2 …
ソフトを作れればの話ですが,出力はPWMのパルス幅を明るさを見ながら変化させます.
回路だけはびっくりするほど簡単になります.
回答ありがとうございます。
回路がシンプルになるのは理想ですがソフトをつくるのはハードルが高いです。
できれば試してみたいので、参考になるようなサイトや教材のようなものはありますでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ANo.2 さんの回路はいいですね(ダイオードで下駄は履かせるより抵抗のほうがいい)。
コンデンサの下に抵抗を入れると、スイッチONの直後にベース電圧がすでに上がっているので、LEDが点灯するまでの遅延を少なくすることができるわけですね。それと、R3 を追加することで、スイッチをOFFした後にコンデンサにたまった電荷が R3 を通じて速やかに放電されるので、すぐにスイッチをONにしても同じ動作をさせることができます(ANo.1の回路は放電経路がないので、スイッチOFFのあとすぐにONにするとLEDが急に光りだす欠点があります)。ただ、ANo.2さんの回路はLED電流がトランジスタの電流増幅率 hfe で決まってしまうので、hfeのバラツキや温度変化によるLEDの電流の変化が大きいと思います。回路シミュレータで見てみると、 hfe = 100 のとき、ic = 2mA、hfe = 400 のとき ic = 7.7mA でした。C を大きくする必要がありますが、R1 を小さくしてトランジスタを完全にONにさせれば hfe の変化に強くなるはずです。
ANo.2さんのアイデアを盛り込んで、ANo.1 の回路を改良してみました。「可能な限り単純な回路」という質問者の希望に反して抵抗は4本です。
【回路5】 +3V
┌───┤
○ │+
\○ ▽ LED
│ │-
┌─┤ │
│ R1 c
R3 ├── b ← NPNトランジスタ(2SC1815など)
│ +│ e R1 = 10kΩ、 R2 = 2.2kΩ
│ C │ R3 = 10kΩ、R4 = 33Ω
│ -│ R4 C = 220μF(電解コンデンサ)
│ R2 │
└─┴───┴─ GND (0V)
hfe = 100 の場合 スイッチON直後にLEDが光り始め、2秒後にLED電流がほぼ一定(16mA)になる
hfe = 400 の場合 スイッチON直後にLEDが光り始め、1.3秒後にLED電流がほぼ一定(18mA)になる
この回路は、電源電圧が 2.5Vまで下がると、LED電流が7mAに下がってしまいます。コンデンサを大きくせずに電源電圧変動に強い回路を考えてみます。
ありがとうございます。
うまく行かないのでいろいろと試していたら基本が間違っていました。
R2をとったりしても点灯するのはおそらくそのせいでした。
すいません。
しかしそれを正しく直したら点灯しませんでした。
電源が1.5Vのボタン電池なんですが、普通の単三とかでないとだめなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
回路的にはR2,R3を追加して、スタート時にベースに0.5V供給し
すぐに点灯開始して、1秒後20mAで点灯する回路です。
Cを増やせば、もっとゆっくり点灯します。
+-----───---┤
| | │+
| | ▽ LED
R3 │ │-
| R1 │
| | c
| ├── b ← トランジスタ
| + │ e R1 = 117kΩ
| =C │ R2 = 500Ω
|-----| | R3=2.5kΩ
R2 | C = 120μF(電解コンデンサ)
└───┴─
図が上手く書けないので分かりにくいですが、コンデンサの上にR1、下にR2、加えてコンデンサの上がベース、下がR3に繋がってます。
エミッタは直接-です。
No.1
- 回答日時:
スイッチをONするとLEDが徐々に明るくなって、1秒くらい経過したら一定の明るさになるようにしたいということですね。
NPNトランジスタ(2SC1815など)があるのなら以下のような回路でできます。いろいろなバリエーションがあるので実験してみてどれがいいか決めるといいでしょう。
以下の回路ではLEDの明るさが一定になったときのLED電流が 20mA 程度になるようにしています。この電流はR2で決まりますので、明るさを変えるときはR2の抵抗値を変えてみてください(小さくすると明るくなる)。明るくなる時間は C の容量で変えられます(容量を大きくすると時間が長くなる)。なお、以下の回路はスイッチをOFFにしたときもLEDが徐々に暗くなりますが、回路を変えれば瞬時に消灯させることも可能です。
【回路1】 +3V
┌───┤
○ │+
\○ ▽ LED
│ │-
R1 │
| c
├── b ← NPNトランジスタ(2SC1815など)
+│ e R1 = 10kΩ
C │ R2 = 10Ω
-│ R2 C = 330μF(電解コンデンサ)
└───┴─ GND (0V)
スイッチONの後 0.8秒経過してから光り始め、2秒後に明るさ一定
【回路2】 +3V
┌───┤
○ │
\○ ▽ LED
│ │
R1 │
| c
├── b ← NPNトランジスタ(2SC1815など)
+│ e R1 = 10kΩ
C │ R2 = 10Ω
-│ │ C = 330μF(電解コンデンサ)
├─┐ R2
c │ │
b┘ │ ← NPNトランジスタ(2SC1815など)、ダイオードでもいい
e │
└───┴─ GND (0V)
スイッチON直後から光り始め、1秒後に明るさ一定
【回路3】 +3V
┌───┤
○ │
\○ ▽ LED
│ │
R1 R2
│ │
| c
├── b ← NPNトランジスタ(2SC1815など)
+│ e R1 = 10kΩ
C │ R2 = 33Ω
-│ │ C = 1000μF(電解コンデンサ)
└───┴─ GND (0V)
スイッチONの後 2秒経過してから光り始め、3秒後に明るさ一定
【回路4】 +3V
┌───┤
○ │
\○ ▽ LED
│ │
R1 R2
│ │
| c
├── b ← NPNトランジスタ(2SC1815など)
+│ e R1 = 10kΩ
C │ R2 = 33Ω
-│ │ C = 1000μF(電解コンデンサ)
├─┐ │
c │ │
b┘ │ ← NPNトランジスタ(2SC1815など)、ダイオードでもいい
e │
└───┴─ GND (0V)
スイッチON直後から光り始め、1秒後に明るさ一定
この回答への補足
パーツをそろえて回路1と2を組んでみましたが、LEDが弱く点灯するだけで徐々に点灯しその後一定という効果は得られませんでした。
回路を組むときGNP(0V)のところはどうすればいいのでしょう?
本当に素人ですいません。
R1を弱い抵抗(56Ω)に変えると本来の明るさでした。
R2を外しても点灯しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 懐中電灯は、スイッチを一回押すとランタン用のLEDが点いて、もう一回押すと懐中電灯用の別のLED電球 1 2023/04/05 20:18
- バッテリー・充電器・電池 いつまで経っても充電が100%にならないモバイルバッテリー 2 2022/04/10 17:18
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- 照明・ライト LED照明器具について ダウンライトを断熱材施工器具および 密閉器具対応のLED 100V6W E1 4 2022/06/24 23:38
- バッテリー・充電器・電池 4.5Vくらいで動くオルタネイトスイッチ 2 2023/06/06 07:57
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- カスタマイズ(車) LED 2 2023/01/07 00:40
- その他(教育・科学・学問) センサー(Cds)を用いたLEDの点灯回路で周囲が暗くなるとLEDが消灯する回路の動作説明ができる方 3 2022/11/20 18:22
- 車検・修理・メンテナンス 使用してないナンバー灯やバックランプはそのままでも車検に通りますか? 3 2022/07/23 11:45
- その他(パソコン・周辺機器) USB端子間に挟んで使う、スイッチのような物は売られていますか。 3 2022/08/25 22:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
4入力XORの論理式
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
-
電気回路の問題の質問
-
パルスとレベルについて
-
バーンアウトについて
-
電子関係の質問(2)
-
24VAは使えるのでしょうか
-
発信器(流量計)から出力され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報