dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
現在大学3年生の男で今年の9月から
喫茶店でアルバイトをしています。

僕は体育系のクラブをしていて練習は週6であってバイトはそれが終わってから行ってます。時間帯は17時30分~23時30分です。
現在のバイト先に受かったのは奇跡で、他に受けてた所は
就活が始まるのと体育会のクラブやっているというと全て落とされました。

そろそろ就職活動が始まるのでシフトを減らしてもらおうと考えているのですがもし減らしたらクビになるのでは?と悩んでます。

そこの面接の時に部活やってます。
週2~3が希望で、入れる時は4回入れます。冬くらいから就活始まったら入れない時もあるかもしれません。でも就職決まったら単位をほとんど取り終わっているのでしっかり入れます。と言いました。

それなのに今は週4でしっかり入らされています。シフト担当の人に
11月くらいから就活であまり入れないです。入れても2回くらいで
後は時間が遅くなってします。と言っても最低でも週3,4は入ってほしい。休みたいなら早めに言ってくれれば何とかすると言われました。
僕は面接で週2~3で入れる時は4回入れますと言ったのに話が違うじゃないかと思いました。
入って気づいたのはそこのバイト先は少ない人員で何回も入って人件費を浮かせているということでした。

今辞めてもどこも雇ってくれないと思うので現在のバイトを続けたいのですが、あまりに入れなくなったり時間が遅くなると迷惑になると思うので辞めようか迷ってます。それにしっかり入れませんというとクビになるのでは?という考えも浮かんできました。

辞めるか無理言って続けるか迷っています。
また、就活 部活 バイトをうまくこなせた方いましたら助言お願いします。

A 回答 (4件)

何度もすみません。

No.3で書いた内容でおかしなところがあったので…。

>1日当たりに働いている人数は変わらなくても、1か月あたりの総労働時間が増加すれば人件費は上昇します。

1日あたりが変わらなければ1か月あたりも変わりませんね。

この場合は、「新しくアルバイトを雇った時には、もともといたメンバーの労働時間を減らさない限り1か月あたりの人件費が増加します」というほうが正しいでしょう。
    • good
    • 1

>アルバイト採用するとお金かかるんですか?


バイト中は決まった人数、時給なので変わらないと思うのですが
どこかで費用が発生してしまうのでしょうか?

アルバイトの人件費は労働時間とほぼイコールですから、労働時間の増加はそのまま人件費の増加となります。1日当たりに働いている人数は変わらなくても、1か月あたりの総労働時間が増加すれば人件費は上昇します。労働時間を増やさずにアルバイトの人数を増やすというのは、雇う側からすれば意味がないので普通はしません。
アルバイトを新規採用するというのは作業量に対して明らかに労働時間が足りない場合に判断されるもので、いま働いている人が忙しいから新しく雇うのではなく、いま働いている人だけでは仕事がやりきれないから人を雇うのです。

で、人件費というのは売上ではなく粗利益(売上高-売上原価)から発生するものなので、たとえば月に5万円の給料のアルバイトを単純に一人増やした時には売上を5万円増やせば賄えるというものではないのです。
    • good
    • 0

私も現在大学生で、同じ所で2年アルバイトをしている者です。


こちらは学業を優先してくれるところなので、シフトの変動もなんとかしてくれます。
しかし、アルバイトでも新人と一年や二年やっている人がいて、私のバイト先ではかなりいろいろなことを頼まれるので、新人にはかなりきついです。
入っても一ヶ月続いて良い方です。

やはり、新しくアルバイトを雇うより、少ないシフトでもある程度仕事内容が分かっている人ならそれでも大丈夫だと思いますが……スレ主様は、今年の9月からアルバイトを始められたのですよね?

学業を優先してくれる所なら問題ないと思いますが、たいていは二、三ヶ月でシフトを少なくは難しいと思います。
しかし、時間帯的にはあまり人が入りたがらない時間なので、それを考えれば考慮してくれるかもしれません。

いずれにしても、一度その担当の方に勇気を出して聞いてみることを奨励します。
そのアルバイトをやっているせいで、就活が思うようにできないまま卒業して、自分には合わない職業になってしまったり、最悪フリーターでずっとアルバイトになってしまうかもしれません。
それを考えれば、アルバイトを止めて就活に専念した方が、よほど賢明だと私は思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

できる限り配慮すると言われたのでそれを信じます。
また自分の中で優先順位をしっかり決めてバイトが一番最後に来るように予定を組むようにします。

仕事はしっかりやりますけどクビになってもしょうがないと自分に
言い聞かせてバイトしようと思います。

お礼日時:2008/10/30 00:14

アルバイトを使っていた側の者です。



就職活動が本格化する2月3月になるとほとんどバイトどころではなくなると思います。シフトは前月のうちに1か月分を作ってしまうと思いますが、面接ともなるとそんな計画的に予定が立つわけではありませんし、必ずしも事前の予定どおりに動けるわけではありません。

クビになるかどうかはわかりませんが、完全に両立させることはかなり難しいと思ったほうがいいです。以前に就職活動してた学生に対しては、内定決まったらがっつり働けという約束で3月の3分の2を休みにしたことがあります。そのくらいの休みをもらえないのなら正直やめてしまったほうが就職活動に集中できるかもしれません。

ちなみに蛇足ですが…
>入って気づいたのはそこのバイト先は少ない人員で何回も入って人件費を浮かせているということでした。
まあこれはどこもそうですよ。人を一人新しく採用するためにどのくらい売上を増やせばいいか考えたことあります?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
最近就活があるのでこれから入れなくなると言ったら出来る限り
配慮するから休む時はできる限り早めに言ってと言われました。

就活でお金もかかるのでできる限り続けようと思います。

無知な質問なんですがアルバイト採用するとお金かかるんですか?
バイト中は決まった人数、時給なので変わらないと思うのですが
どこかで費用が発生してしまうのでしょうか?

お礼日時:2008/10/30 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています