
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
すみません。補足を見て気づきました。
回答が間違っています。
No.1さんと僕は「自己受為替手形」の理論を書きました。
質問者さんは「自己宛為替手形」が分からなかったのですね。
自己宛為替手形の発行する理由(メリット)
・買掛金を支払手形に変えれる。
これにより代金支払いの手間が省ける。
銀行を通して現金として支払える。
・本支店会計の経理方法による管理のため
本店が買掛金、支払手形を管理している場合、
支店が本店の代わりに支払いが出来るようにするため。
簡単に書きましたが、これらは特殊手形といわれ、
実務においては、ほとんど関与しない、出来ないかのどちらかです。
分からないことがあれば補足に書いて下さい。
理屈が分かれば詳しく覚える必要はありません。
試験に出るかもしれませんので回答だけは書けるようにして下さい。
この回答への補足
ご丁寧に有難うございました!お礼のところにログインするといつも「混雑中です」と出てしまうため、こちらにお礼を書かせていただきます。
2つのメリット、とてもよく分かりました!お忙しいところ誠に有難うございました。
勉強頑張りますp(^^)q今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
NO.1です。
>支払いはどのようにするのでしょう。振出人の当座預金に振込みをするのでしょうか。
ごめんなさい。理論上の話はわかるんですけど実際みたことないです。
すいません。
この回答への補足
お礼の書き込みがなぜか出来ませんのでこちらで失礼いたします。
お忙しいところ誠に有難うございました!何度も本当に申し訳ございませんでした。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、税理士をしています。
>自己宛為替手形は何のために振り出すのでしょうか?
売掛金と違い手形を銀行で現金化するためです。
>支払いはどのようにするのでしょう
自己宛為替手形はすぐに現金化するために発行します。
回答としては手形を持っている銀行に支払います。
今回の質問はNo.1さんの回答とメリットを理解できれば十分です。
勉強頑張って下さい。
この回答への補足
お礼をすべきところに何故か繋がりませんので、こちらで失礼いたします。
ご回答誠に有難うございました。まだまだ勉強不足のようで、混乱してしまっています。
自己宛為替手形とは支払手形と同じようなものだと理解していたのですが、現金化できるとなると受取手形のようですね…。もっと勉強いたします。
No.1
- 回答日時:
とりあえずkotarowroxさんのおっしゃるとおりですね。
自己受為替手形振り出せば支払期日が決まりますのでそこまでには普通払ってくれます。
払わなかったら不渡りになっちゃいますからね。
また支払手形を振り出せばいいというもの間違いじゃありません。
ただ会社で当座預金口座をもっていないと支払手形は振り出せないのです。
じゃあ当座預金口座を開設すればいいじゃないかと思いますが当座預金講座の開設は信用がなかったりすると作れないんです。
でも自己受為替手形の場合は当座がなくても大丈夫なんです。
この回答への補足
ご回答誠に有難うございます。
なるほど、そういう理由もあるんですね。…ここでまた一つ教えていただけますか?
当座預金を開設していないのに為替手形の名宛人(支払人)になった場合、支払いはどのようにするのでしょう。振出人の当座預金に振込みをするのでしょうか。
自分でも調べたのですが適当な答えが見つかりませんでした。
度々申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
簿記1級と予備校トレーニング問...
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
簿記三級の精算表の問題について。
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報