dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳の娘、幼稚園の年中です。来年国立小学校の受験を考えています。
通っている幼稚園は受験で有名な園で国立私立と受験される方が多く
いらっしゃいます。だいたい5割くらいが受験組のようです。

入園させた当時は考えていなかったのですが、今は受験をさせようかと
思うようになりました。というのも国立小学校が通える範囲にあるので。
でも娘の能力というか受験します、と年長になってから宣言しても
いいものか、娘には果たして受かる可能性があるのか私がわかりかねて
います。

先日参観日があり、その日はお勉強系の授業でした。先生が問題を出し、
答えたい子は手を挙げます。だいたいみんな元気に手を挙げました。
でも結局娘は先生に当ててもらえませんでした。6~7人当たった
と思います。全員正解。やはりこの場合、必ず正解を出す子を指名して
答えさせるのかな?と思い、娘は無理なのか、と少し落ち込みました。

来月学芸会があります。役が今日発表になったのですが、娘は
その他大勢、という感じの役でした(メインキャストではないものです)。
それは別にいいのですが、やはり娘には大役は無理という判断でしょう。

このような状態で来年受験させたい、と考えるのは無理でしょうか?
先生に相談したらバカにされるかな?と気の小さい私は考えてしまい。
小学校受験をされた先輩方、もしよろしければアドバイスをお願いします。
子どもを信じて受けさせたいという気持ちはあるのですが。

娘ですが、とても積極的な性格で人見知りもなく明るい性格です。
幼稚園にもすぐに馴染み、一度も嫌がらずに行っています。
でも参観日や学芸会の感じだと幼稚園ではあまり優秀ではない、という
事なのかな?と心配になってしまいました。

A 回答 (8件)

#4です。



>娘はまだ受験という概念もわかっていませんので
受験だと言うことを理解させなくても、大丈夫です。
私の子供は、受験だなんて思わずに受験し、合格しました。
受験用の幼児教室にも通わせましたが、幼稚園が早く終わる土曜日に、もうひとつ幼稚園に通っているくらいに思っていたようです。
試験の当日も、「一日入学」と言って出掛けました。
一次試験に受かって、二次試験に行こうと思ったら、
「一日入学だから、もう行かなくていいんじゃないの?」
と言われました。
ですから、二次試験には、「健康診断」と言って出掛けました。
嘘も方便です。
不合格だった時、子供に不必要な劣等感を持たせたくなかったので、合格するまではずっと隠していました。

その一方で、受験を強く意識したお子さんにも多数会いました。
一次試験が終わった時、
「絶対合格だ!」
と元気いっぱいのお子さん。
「上手にできなかった。」
と涙ぐむお子さん。
また、一次試験の合格発表のとき、掲示板の前で、
「何で僕の番号がないの?僕は合格しなかったの?」
とお母さんに聞いているお子さん。
まだまだこれから成長するたった6歳の子どもが、第三者に優劣(合否)をつけられるなんて、本当はとても理不尽なことだと思います。

特に、実験校の役割を担っている学校の場合は、ある程度の基準(学校によって違うと思いますが)以上のお子さんなら良いわけで、他のお子さんと比べて優秀かどうかは、あまり関係ないと思います。
確かに国立の小学校は良い点がたくさんあります。
でも、実験校であるが故の難点もあります。
お子さんも、お母さんも、受かればラッキー、くらいのお気持ちで受験したほうが良いのではないかと、私は思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんなに遅い〆になってしまい申し訳ありません!

現在、娘は希望した国立小学校2年生です。元気いっぱいに楽しく学校生活を送っています。
小学校受験を経験して、本当に親も子も成長したと思います。
抽選もありますし、あまりのめりこむといけないと思い、家庭学習と月1回の模試で一年間
頑張ってみました。

「一日入学」使わせていただきましたよ。あまり受験を意識することなくのびのびと
生活させたのが良かったと思います。年長の最初の個人懇談で受験のことを幼稚園の先生に
相談したところ、「受験向きの性格だと思います」と言われたことも少しの自信になりました。

教育実習生の授業、実験的な授業、課外活動の多さ、どれも娘にとっては刺激的で
好奇心いっぱいの学校生活となっております。皆様のご意見、本当に参考になりました。
遅くなって申し訳ないですが、皆様にお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/18 09:54

まさに今年の家でした。


国立が受かりました。これは自慢とかではなくて
親が心配、思うほど子供はしっかりしてますよ。
しかしその塾・・・当ててもらえないって。先生に問題ありですね・・。
家は今年の1月から慌てて受験駆け込みした口ですが、
複数名の教室から3名の教室でほぼ個人指導を8ヶ月通いました。
それに明朗でもなく快活ではありません。面接もボソボソという感じでした。でもありがたい事に合格できました。
快活で明朗なお子さんだけが有利というのでもないですし、ペーパーだけでもありません。
小学校へ入学した後に最低限のお勉強やコミュニケーションが取れるかの試験であって
物わかりの良いお子さん全てが良いとは思いません。。私立は落ちてしまい子供なりに落ち込んでいました。着たい制服だったらしいです・・。なので正解なんて無いのでトライしてみたらよいと思います。ただやってみたところ情報が錯綜し、
親御さんの関係に鬱になりそうでした。そもそもお受験、お教室という言い方も・・どうかと思う私なので。
私も附属から私立でしたがある程度、親がレールを引いて子供を育てたいと思うのであれば周りに左右されずに受けてみるとよいと思います。まずお子さんとコミュニケーション取って家みたいにダメ元という気持ちとやるからには受かりたいという気持ちを
パランス良くもつと良いと思います。
    • good
    • 2

模試などを受けたら子どもの学力と親の職業と収入と子どもの性格で勝手に振り分けてくれますよ。

年齢相応の生活体験をさせて、パパ・ママとペーパーも頑張って、でOKではないでしょうか?
    • good
    • 0

お母さんの気があまりに小さいし、消極的過ぎます。

他の方も書いているように謙遜を通りすぎてご自分のお子さんを卑下しすぎです。お子さんよりお母さんの自信のなさが良くないと思います。

もっと冷静に、受験校の研究やその意義を心から納得されないと何をしてもうまくいかないのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

確かに私は気が小さいというか、負ける戦に自ら出向くのは嫌だ、と
いう性格なので子どもに受かる能力がなければ諦めようと思って
しまうんです。失敗したら子どもにもしかしたらダメージがあるかも
しれませんので。でも今子どもの能力が見える場所というと幼稚園の
参観日や学芸会の場しかなく(保護者会での先生との面談では先生は
良い事ばかりしか言われませんので基準にはならず)、ここで見極め
ようとしていました。それはちょっと無理かもしれませんね。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 13:56

国立大学附属小学校の多くは、エリート教育を目指すものではなく、教育学部の学生の教育実習校としての役割や、その自治体の公立小中学校のモデルとなる実験校の役割、教員が研究をする実験校の役割を担っています。


ですから、特別優れている児童を求めているわけではなく、ある一定以上の条件を満たしていれば、合格できると思います。
父兄が学校の教育方針に協力的であることや、教員は研究の為の出張が多いので、静かに自習できるか、必ずしも質が高いとはいえない実習生の授業を受けるので、家庭学習で学力を補う体制ができているか、などが問われることが多いでしょう。
他のお子さんより優れているかというよりか、基本的な生活習慣が身についているか、学習に対する意欲があるか、多少進度が速い授業についていける能力があるか、が問われるのだと思います。

もし、質問者様がエリート教育を望んでいらっしゃるなら、国立大学の附属小学校は希望に合わないと思います。
志望される国立大学の附属小学校の学校説明会などにお出かけになり、教育方針などに納得できてから、受験準備を進めることをお勧めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます!

国立大附属小学校が市内に2つあり、一つはかなりレベルの高い
受験内容のある意味エリート校、もう一つが私が心を動かされている
少人数制の実験的教育の学校です。でも中学までしかありませんので
高校は他を受験しないといけません。在校生のいるお母さんに話を
聞いたところ、女子は小学校まで行って中学は大学まで行ける
私立女子中学を受ける子も結構いるようです。私はエリート教育は
望んでいません。少人数制でいろいろと課外授業の機会も多い
実験的な教育というのにとても魅力を感じます。参観日など本当に
見ていて興味深い授業が多いそうです。娘は何でも挑戦したいタイプの
子どもなのできっと楽しい学校生活が送れるのではないかという
希望もあります。娘はまだ受験という概念もわかっていませんので
どうやって伝えていくかが課題です。本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 13:50

幼稚園がどうかは分かりませんが、以前小学校で教諭をしていた私の目から見てお答えさせていただきます。



参観日に指名されなかったとのこと。内容がお勉強系だったのでしたら、私だったら「当然受験する」と思っている子を指名すると思います。受験を考えている親はナーバスになりがちですから、子どもの成功を見せてちょっと安心させてあげたいという思いがありますから。

学芸会の配役がメインキャストではなかったとのこと。私でしたら、メインキャストには「普段はやんちゃをしていて周りから悪く思われがちな子」を中心に選びます。こういう場で脚光を浴びさせてあげないといけない子を優先します。なので、「この子はしっかりとしていてなんでも任せられる」と思うような子がほんの端役で一言しか台詞がないようなこともありました。

お子さんの実力に関しては、これだけで計ることはできません。親御さんが「受験させたい」と思い、その準備をする気持ちがあるのでしたら直接先生にご相談なさってはいかがでしょうか?
積極的な性格で人見知りもないと言うことは、受験のハードルが少し低くなるのではないでしょうか?
お子様にとって良い道が開かれることをお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、ありがとうございます!

最近受験させようか、と思い始めたところですので私の方がナーバスになっているようです。全く見込みがなかったら諦めた方がいいかな?
と思ってこちらに投稿させていただいたんです。

そうですよね、子どもの能力に関してこれだけでは計ることは無理
ですよね。ためになるお話、本当にありがとございました。

お礼日時:2008/11/11 13:34

こんばんは。


うちの子は小学校受験をしていないので、的外れな回答でしたら
申し訳ありません。

まず・・・。お子さんの能力をそこまで卑下されなくても
良いのでは?と思いました。

うちの子が通っている幼稚園では、運動会でも発表会でも
主役級の目立つ役は、役員のお子さん、または
それなりに幼稚園に貢献されているお母さんのお子さんが
多いです。
参観日で質問で手を上げたのに当ててもらえなかった事、
学芸会での配役・・・・。選んでいらっしゃる先生は
そこまで配慮せずに決められたのかもしれません。

あと・・・。国立の小学校ですが・・・・。
頭が良いお子さんが多いと思いますが、くじ運もあるで
しょうし、いくらお勉強ができても、学校側が求める
タイプのお子さんでなかったら駄目でしょう。

頭が良いから受かるというのでもないと思います。
不安なら・・・。受験用の塾とかに通って、情報収集
されるしかないのでは?。
受験を決めていらっしゃる方は、ライバルが増える
訳ですから、「え?受験を決めたの?」とあまり
良い顔をされないかもしれませんが、さらっと
「やはり受けてみようと思う」と宣言されれば
良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただきありがとうございます!

主役級の目立つ役は役員のお子さんとのお話、そうなんですか!?
実は私、年少年中と役員をやっています。うちは一人っ子なので
役員ターゲットになってしまい、結局2年連続です。役員をやっている
方には受験組が多いです。上のお子さんが受験された方も多く、
役員の集まりで附属小学校の話を聞いていて、今まで全く受験に興味
なかった私が心を動かされました。少人数制、教科書だけではない
応用を求められる授業、先生の質の高さなど。くじ運もありますから
本当に運に任せるしかないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 13:28

5歳の子供の能力、みんなわからないと思いますよ。


だから受験塾に通って、受験のテクニックを教え込まれて、小学校受験をするのです。
まずは受験塾の入塾テストを受けてみてはどうですか?
幼児教室の体験授業に参加するとか、その時のお子さんの様子も大切だと思いますよ。

幼稚園にはいろいろなお子さんがいます。
参観日の様子だけで自分の子が優秀でない、などと考える必要はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、ありがとうございます。
そうですね、受験にはテクニックが必要ですよね。
幼稚園で年長になると受験コースというのが設けられていて
受験する子は別枠で授業を受ける事が出来ます。
年長になってからそちらのコースに入れてもらえるか
相談してみようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!