dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相続の話し合いを始めようとした時に、相手が直接話し合いの場に出てこず、突然、相手が委任した弁護士から通知書が送られてきました。以後すべてその弁護士を通して連絡するようにとの内容です。

なぜ身内の話を他人の弁護士を通じなければいけないのか不満でしたが、その通知の通り、その弁護士を通して連絡してきました。こちらも弁護士を立てろとのアドバイスを知人からもらいましたが、私は、誠意をもって話し合えばわかってもらえるものと思い現在依頼はしていません。

当該弁護士は、のらりくらりとした返事しかせず、私の考えが相手に伝わっているのかも不安です。弁護士自身は、依頼者とは必要に応じて、手紙若しくはメールで連絡を取っていると言っていますが、依頼者はメールを使えません。

そこで私は、相手に直接手紙を出したいのですが、このようなことをすると何か法律に触れることになるのでしょうか?

A 回答 (4件)

お礼を読ませていただきました。


仰せのとおり、相手が親兄弟であれば直接話し合えば済みますね。弁護士を通してまでしてくるのは、相手にもそれなりの理由があるのでしょう。あなたが法律に詳しいとか、少しでも多く相続したいとか、相続で親兄弟がもめるのは嫌ですね。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます
今現在、まだ相続についての話し合いも何もできていません。
話し合おうと伝えたら、弁護士からの通知の書面が送られてきた。
だから釈然としませんでした。
相手にも言い分はあると思います。
私は、その言い分、また考えを直接聞きたいと私は考えたのです。
交通事故の示談や貸金請求の交渉を弁護士に頼むのと同じレベルで、
純粋プライベートな親の相続を一度も話し合いに応じず、
機械的に第三者に交渉を依頼する。
このことに憤慨したのです。
だけど、自分にも気付かなかった反省すべき点はあると思います。
このモヤモヤした気持ちが、皆様に質問した第一の理由です。
本当に丁寧ななアドバイスをいただきありがとうございました。

補足日時:2008/11/23 11:17
    • good
    • 0

弁護士には代理権があります。

弁護士と話をすることは、依頼人である相手と話をしているのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、遺産分割に関して、相手に暴力をふるったわけでも、深夜早朝に押し掛けたわけでもないのに、相手は一度も話し合いに応じないで、一枚の通知が弁護士から送られてきた。
そのことに釈然としませんでした。
私は、相続の遺産分割は、とてもデリケートで純粋に個人的な内容だと思っています。相手が親兄弟だけに、余計にそう思い込んでいました。肉親だけで話し合えば解決すると思っています。

だけど相手が法律の専門家を立てるということは、
そんな浪花節的な考えは通用しないのですね。
でも、私は弁護士に依頼せずに、私自身が相手の弁護士と十分話し合っていこうと思います。

お礼なのか、愚痴なのか分からなくなりましたが、ご回答いただいた皆様には感謝いたします。本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/11/20 08:38

相手方が弁護士を立てたということは,相手はあなたとは直接話をしたくないということです。

手紙を出しても法律には触れませんが,弁護士からクレームは来るでしょう。
相続は財産をどう分けるかの問題ですから,誠意とかは意味ないです。
ドライに割り切って,相続に関してのあなたの希望を実現することに専念すべきです。
また,相手と弁護士との意思疎通ができているかは,あなたが心配することではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりありがとうございました

私も、今まで他人にはなにかとアドバイスをしてきましたが
いざ自分がそのような状況に置かれると
どのように対処すべきか考えもまとまりませんでした

ありがとうございました

お礼日時:2008/11/19 19:17

別に法律には触れませんが、委任契約違反にはなります。


返事はこないと思います。
弁護士をたてたということは、「誠意をもって話し合えばわかってもらえるもの」という交渉を拒否して、法の定める範囲で最大の権利主張を
するという意思でしょう。

損害賠償とかとは違いますから、全員が公平であるということに限りなく近づくと思います。質問者さんが公平な遺産分与を望まないのであれ
ば、代理人をたてたほうがいいかもしれませんね。

今のらりくらりみえるのは、遺産の全目録(生前贈与があったとすれば
それも含め)がまだあきらかでないと弁護士が考えているからだと思います。

この回答への補足

さっそくご回答いただきましてありがとうございます

その中で一つ補足の質問ですが、冒頭の
別に法律に触れないが、委任契約違反になるということはどのような意味でしょうか?
相手が弁護士と委任契約を結んだその契約は、私も拘束されるのでしょうか?

補足日時:2008/11/19 19:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!