dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の同僚、上司、近所の方々に「子供がいないと将来苦労するよ!」
などくどいように言われますが、普通に子供がいる人は自分の子供に将来子供に面相を見てもらうことを望んでるのでしょうか?自分は34歳で中年世代ですが、実際に自分の親の面倒を見てる方いらっしゃいますか?自分の親は「お前には面倒掛けず、あてにせず残りの人生送るから」と言ってくれます。自分の周りにも面倒見てる人など誰もいませんし仮に面倒を見てるとしたら、自分たちの生活費、貯金、住宅ローン、自分の子供の養育費、自分の親の介護のお金、それを今の収入でやりくりできるのでしょうか?かなり多額のお金がかかるのでよっぽど高収入ではないとできないと思います。ですからそんな苦労味わうなら一生夫婦二人で今もかなりお金にも、時間にも困っておらず住宅ローンも完済しましたし、これからも多額な貯金をして子供なんていなくても老後は高級老人ホームに入れば良いかなと思うので老後は金さえあれば安泰だと思いますが、考えは甘いですか?それとも夫婦二人の生活を自分たちが後戻りできないことを羨ましがったり妬んだりしてるだけですか?

A 回答 (85件中31~40件)

子供がいても老後は大変だと思います。


私は独身で三十路です。
将来、結婚しても子はいらないと思っています。
老後はシッカリたっぷり貯金をしておけば
安泰だと思います。
あと健康管理に気をつけて。
趣味と友人と家族を大切にしておけば
大変なことも激減されると思います。
    • good
    • 2

ごめんなさい。


>会社の同僚、上司、近所の方々に「子供がいないと将来苦労するよ!」
という意味を教えましょう。
子供を産んで早く地面に足のついた生活をしなさい。
という意味。
アンジェリーナJ、ブラッドP夫妻をみて彼らは自分の子供+里親になっている。そしてそうした生活をすることで彼らはとても豊かになり、真の幸せを得たと思います。そして社会的地位も向上させました。

もし、将来お金で物事が解決できない世の中になった場合、社会的地位ははっきり言って子供をたくさん育てたか、助け合う価値を知った人が価値があると思うのです。
みなさん同様、価値がお金に投影されていると、物事がうまくいきません。だったら、どう考えればいい生き方ができるか?
助け合って、生きるということです。相手に与えたものが返ってこないのは納得できない、苦労をするのが嫌だ、あくせくしたくない。
ではなくて、周りの人があなたといると幸せと思えるようにしたらいいのだと思います。
しかし、子供を産まないとそういうう考え方は出てこない。
子供を育て始めるとあっという間に金じゃないんだなーと、親の存在社会のありがたさが分かるようになるものです。

子供は自分にないものを持っていて、いつも上から目線で問題を抱えて私たちに頼ってきます。とても厄介な生き物です。
でも、世間のみんなはそれを普通にこなしている。普通のことなのです。子供は自由にならないから嫌な存在になりうる場合もあるけれど、育てて、毎日しょうがねーなーと思いながら面倒を見させてもらえ、笑いや涙をリアルタイムでダイレクトに提供して自分を成長させてくれるものなのです。
子供を失ったからこそ、わかることでもあるので、子供を金が掛ってしょうがないなんて考え方の人はいやなやつと思う。金がかかって当然。でもそれ以上のものがあります。

言っておきますが、老人ホームでは自分の子供の自慢話のオンパレード。子供は○○大学卒業で職業は。。。そればっかりだし、子供の小さい頃の話で持ちきり!
そういうものなのです。
子供はそんなに大変じゃないしとってもかわいくてやる気の源です。
でも、金かね主義の人には子供は大変たいへんでで仕方ないでしょうね。

この回答への補足

他の方にも同じ回答してますが、本音を言えば、それぞれの人生があり子供のいる人の価値観、自分みたいにお金さえあればいいという価値観どちらも否定できないのではないでしょうか?本当に聞かされる方は腹が立ちます。お互いそうであれば言わないべきではないでしょうか?子供のいる人の方が自分の価値観を強要する傾向が強く感じられます。だから「子供は?老後子供いないと苦労するよ!」などデリカシーがなく、非常識な発言をする人がこの世に多いのではないでしょうか?それとも自分みたいにお金のある生活や、子供のいないすばらしさなど公に発言してますか?逆に子供がいない人の方が子供いる人に「世の中お金とか、何で子供なんてつくったの?」そんなこと言われれば腹が立つでしょうし、子供がいない人や自分みたいにお金、お金という価値観を持っている人の方が常識人間が多いような気がします。だってそんな非常識な事自分からお金、お金相手に言いませんから!勘違いしないでくださいね 自分は子持ちで非常識に強要して来る人に対して非常識な返答をしてるだけで決して自分からは言いませんから

補足日時:2008/12/14 05:45
    • good
    • 2

私が甥姪の立場で、子供のいない おじ・おばから面倒みるのを頼まれたとしても


お金等もらったとしてもせいぜいするのは、
老人ホームに入所する際の連絡先になること
お金を預かってホームや病院等の支払いをすること
葬儀会社に依頼し納骨まで済ませること
くらいです。全て業者に頼めば済む範囲でしょうか?
自分に余裕があれば、年に数度くらいお見舞いに行くかも
しれませんが、おじ・おばが痴呆で、こちらの人物確認ができない状態なら
お見舞いにもきっと行かないと思います。
自分の父母、夫の父母のお世話を順番にしなければならないので
おじさん おばさんのお世話までとても丁寧にはできないです。
あくまで事務的になるたけ業者を使って済ませると思います。
それ以上の親身に、という点は実の子供でないと無理でしょう。
トピ主さんはどの程度の面倒まで見てもらおうと期待されているのでしょう。アパート1棟では心もとないです。
たとえ子供がいても、自分の老後なんて不安はつきないものですから。
ただ、どちらにしても、考えうる事前の準備はしておいたほうがしないよりはいいでしょうね。
    • good
    • 5

お金はあるにこしたことないと思いますが、あんまりお金お金って言わないほうがいいと思いますよ。

素性が知れてしまう感じがします。

子供うんぬんよりも、人間健康が一番ですよ。
あと旦那様が浮気しないで、生涯仲良く添い遂げられることをお祈りします。

通りがかり、ちょっと失礼いたしました。
    • good
    • 3

こんにちは、既にたくさんの回答が寄せられていますが…



39歳、4人の子持ちです。
独身時代は大の子供嫌い(特に躾のなってない子)だったのですが、
一人目を産んでから「なんか子供って面白い…」と思い
勢いで4人作ってしまいました(笑)

金銭面では苦労してますよ、実際。
我が家は自営業で、普通のサラリーマンさん達と比べても収入はかなり多いと思うのですが
とてもじゃないけど追いつきません~食費だけでも軽く10万超えてます。
なので去年から私も働いています。
残った分は老後の為に貯金しています。
老後は自分の子達になるべく面倒かけたくないですから。
特にお金が絡むとややこしくなりそうな気がするし、
出来るだけお金は置いておこうと思っています。
(あればあったで又ややこしくなったりして?)
老後に面倒を見て貰うつもりはさらさらありませんが
こればかりは今は何とも言えません。
予期せぬ事が起こった場合は、子供に手助けして貰う事もあるかもしれません。

私の昔からの友人達は独身が多いのですが、
海外旅行や趣味なんかにお金をつぎ込めて
(あ~自由な時間やお金があっていいな~)
と正直思ったりします。
自分の独身時代は父が会社経営をしていた事もあり
またバブル真っ直中に育って就職した事もあり
かなり贅沢をして暮らしていたと思います。
その時の生活を考えると今の生活なんて「ランク外…!?」なんて
思ったりしますね。
でも人生チェンジしてみる?と言われたら
絶対それは断るでしょうね。
途中から(笑)しんどい事も多い私の人生ですが、
4人子供のせいで面白くエキサイティングな毎日なのです。
こんな面白い経験を捨てる事は出来ないかな。

要は自分の考え方で、本人が納得していればどんな生き方も素晴らしいと思いますよ。
独身で働く友人達をかわいそうだと思った事もないし、
私の生き方を押し付ける気もないし。
子供いても不幸な人はいると思うし。

私は欲張りなので、子供も欲しいしお金も欲しい。
なので今しんどいけど両方手にいれる為頑張ってます。
質問者さんほどの資産があれば老後はまぁ安心だと思います。
いいですね、34歳でもうローンや老後の心配をしなくて良いというのは
ほんと羨ましいですよ。

ただ、1点だけ…
ご兄弟のお子さんの事はアテにしない方がいいかも。
面倒を見る、というのは精神的な繋がりがモノを言ったりするので
財産だけちゃっかり頂いて、あとはテキトー…
なんて事が起こりうるかもしれません。
(ごめんなさい、いじわるじゃないんです。
 似たような事が自分の親族であったので…)
    • good
    • 4

失礼しますねー。



親の介護を経験したことのある、子無し夫婦です。
親がいくら面倒はいらんといっても、面倒を見ざるを得ないときやお金じゃ解決できない事がどうしてもあります。
これは覚悟しておいた方がいいです。
でも、今は、弁護士による後見人制度や、死んだ後骨まで拾ってくれるNPOもありますから、
そこへ加入してもらっておけば金で片つくかもしれませんね。

それと、ろくな収入も無く、無計画に子供を産んであげく親にたかるような人間が、
「子供を持っているほうが偉い」なんてとても思えません。
世の中には確かに「自分の子供を愛せない親」もいるし、無責任な子育てで
子供に辛い思いをさせている親はいっぱいいますから、そういう人に比べたら、
自分は子供を持たないという選択は、場合によっては大変賢明な選択だと思います。
子供の立場でも、「自分は親を心のそこから憎んでいる。」と言う人も
実際、いますしね。

ただ、そういう親たちは、こういうネットに、「そうです、あなたのおしゃるように
子供を産んだことを後悔してます」なんて回答は絶対ださないと思いますよ。
そのような親たちにもプライドがありますからね。
だから、そういう回答をお待ちなら、まあ、あきらめた方がいいかと。

老後は子供があるにせよ無いにせよ、お金が必要ですね。

>老後は金さえあれば安泰だと思いますが、考えは甘いですか?

その金額が問題です。
もし、持ち家がマンションでしたら、必ず老後に建替え問題が発生します。
今のうちに一戸建ての入手を考慮しましょう。

それと、資産のアパート。どなたかの回答にもありましたが、あなた様が
老後になる時点では、立替もしくは大幅なリフォームをしなければ、借り手が
無くなることが容易に予想されます。
この時の費用も考慮しましょう。
また後見人制度を利用するための費用も考慮、と。

数千万じゃ足りませんね。億単位ですかね。
頑張って貯金しましょう。

ちなみに私は子供が産めないからだです。
だからといって、気の毒とか思わないでください。
気の毒って、言い方をかえれば「自分は正常で良かった」って意味でしょう?失礼しちゃいます。

「それと、子供を産まないと一人前になれない」
はい、わかりました。では土井たか子さんのように、結婚もせず子供も作らず、
ひたすら女性の地位向上のために人生をささげた人も一人前じゃないんですね。了解です。

ちなみに、甥っ子姪っ子がいるので、血のつながりのある子供の愛おしさも知っているつもりです。
だから、子供欲しかったなーと思うこともありますし、子供生んで何ぼ、と
おっしゃりたい方のお気持ちも分かるつもりです。

ではそんなところで。失礼します。
    • good
    • 6

回答番号:No.48さんに同意です~


答えは出ていて、意見を聞く気もないですよね。

じゃあどうして質問したのか?
ケンカ売ってるか卑屈になっているとしか…

自分たちが幸せで、
余裕もあるなら…

人の幸せも願えるのでは?????

子持ち家族に噛みついている時点で「イタイ人」として見られてしまいますよ…

もっと自信を持って楽しそうにしていてくださいよ!!
子供のいないご夫婦もステキだなって思われるように!!

この回答への補足

他の方にも同じ回答してますが、本音を言えば、それぞれの人生があり子供のいる人の価値観、自分みたいにお金さえあればいいという価値観どちらも否定できないのではないでしょうか?本当に聞かされる方は腹が立ちます。お互いそうであれば言わないべきではないでしょうか?子供のいる人の方が自分の価値観を強要する傾向が強く感じられます。だから「子供は?老後子供いないと苦労するよ!」などデリカシーがなく、非常識な発言をする人がこの世に多いのではないでしょうか?それとも自分みたいにお金のある生活や、子供のいないすばらしさなど公に発言してますか?逆に子供がいない人の方が子供いる人に「世の中お金とか、何で子供なんてつくったの?」そんなこと言われれば腹が立つでしょうし、子供がいない人や自分みたいにお金、お金という価値観を持っている人の方が常識人間が多いような気がします。だってそんな非常識な事自分からお金、お金相手に言いませんから!勘違いしないでくださいね 自分は子持ちで非常識に強要して来る人に対して非常識な返答をしてるだけで決して自分からは言いませんから

補足日時:2008/12/14 06:08
    • good
    • 4

あなたの場合、子供を儲けなくて正解ですよ。



子供が子供を産むと社会が迷惑しますから。

少なくともあなたが自分自身で社会に迷惑かけずに生きていくのだったら何も文句無いですね。

自分の主観的な価値観を主張するばかりで、ここの会員の迷惑になるばかりなのでさっさと締切ってもらった方が良いです。

末長く二人きりでお幸せに。。。

この回答への補足

自分もそう思います。自覚症状ありますから
子供なんて怖くてつくれません。この世の中はお金だけが頼りです。
そんな社会の中で貯蓄も無く、無計画に子供作って挙句離婚し、子供は児童養護施設行きなんてまっぴらごめんです。
自分は無計画な親だけにはなりたくありません。給食費も満足に支払えないような家庭にはなりたくありません。
借金の余力が貯蓄と勘違いされてる若い夫婦なんて見てたら閉口です
子供を作るために結婚してるんじゃありません。二人で生きていくために結婚してるんです。

補足日時:2009/01/23 18:54
    • good
    • 5

もう充分でしょう。



あなたは今後もお金を唯一大事とし
老後や何か災難などに見舞われたときは
金をばらまきまくって兄弟親戚に面倒見てもらいなさいよ。

そして、子供のいない世界は素晴らしいんだよ!!と
みんなに演説しながら生きていけばいい。

答えはでてるし、変えるつもりも無い、人の意見も端から聞くつもりは
ないようですからね。

もう質問を閉めたらいかがです?

時間+答えてくれる方の労力の無駄ですから。

この回答への補足

はい、これからもリッチな生活満喫しま~~~~~~~~~~~~~~す。貧乏で貧しい生活を綺麗事言ってまともな躾のできない自己満足の親たちよ せいぜいがんばってくだしゃいな!!

補足日時:2008/12/14 06:11
    • good
    • 4

>「子供がいないと将来苦労するよ!」



そうでしょうか?
私もgokuakuさんがおっしゃっている通り、お金さえあれば子供がいなくても「苦労する」ということはないと思います。
ただし自分が年をとった時、子供がいなかったら寂しい思いをするだろうなあとは思っています。

私は子供2人を持つ40代の主婦です。
両親は70代でまだ介護が必要な身体にはなっていませんので「面倒をみる」というほどのことはしていません。
しかし、3年前に父に早期ガンが見つかり手術をした時には、母だけでなく娘である私や妹が何度も病院に足を運びました。
ガンと聞いて母はオロオロし、医師から手術の説明を聞くという日には「私一人で聞いてもわからないから不安。一緒に聞いてくれないだろうか」と私たちに言いました。
もし子供がいなかったらそんなことは言ってられない。それはそれで自分ら夫婦だけで乗り越えなければなりませんからやるしかないでしょう。
でもいくらお金があって高い病室に入ったとしても、看護士さんが四六時中側にいてくれるわけではありません。
70代で毎日病院通いをして付き添っていた母のほうに疲れがたまっていき、実際、一度病院で貧血をおこしてしまったこともありました。
それで私たち姉妹が時々付き添いに行っていたのです。
父を看るためというより、母を休ませてあげたかったからでした。

また、父が入院している間に台風が来てしまったことがあったのですが、その時には母を一人にしておくのは心配だといって妹の旦那さんが実家に泊まってくれました。

この入院での治療費は両親が自分で払っていますので金銭面での面倒は見ていません。
でもきっと両親は私たち子供がいて助かった、ありがたいと思っていると思います。
私たちがしたことはお金を払ってやってもらおうにもできないことばかりだからです。
母一人だったらさぞかし心細かったでしょうね。
もしかしたら、年をとってから「子供がいてよかった」と思うときって、実際にはこんな生活の中の小さな手助けがあったときなんだろうと思います。
これはエピソードのほんの一部ですが、両親が年をとるとこんな場面がしょっちゅう出てくるのです。

「お金さえあれば年をとったら老人ホームに入るから大丈夫」という人がいます。
でも実際、何歳くらいに入居することを考えておられるのでしょうか?
マイホームを持っていれば、なるべく長く自宅で過ごしたいと思うものではないでしょうか。
私たち姉妹が結婚した時、両親はまだ50代でしたから、何かというと娘の私たちの方が親に頼り放題でした。
しかし、親が70歳に近づくにつれていつの間にか親の方が子供たちを頼っていることに気付かされます。
まだ老人ホームに入るような身体ではないが、若い頃と同じようにはできないこと(例えば新しい電気製品の使い方がわからない。高いところの棚に手が届かない。など)が増えていくのです。
そんな小さな困りごとを両親は私たちに声をかけては解決しているのです。

私も年をとったら子供とは同居しないつもりですし、お金や介護の面での面倒はかけるまいと思っています。
でもこの世に子供がいるというだけで寂しくはない。それは子供という心の支えがあるからだと思います。

以上、これはあくまで実体験に基づいた私の感想であって、決して「だから子供はいたほうがいいよ」と言うつもりはないので誤解しないでくださいね。
    • good
    • 7
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!