プロが教えるわが家の防犯対策術!

受験雑誌などでよく目にする「地方国立大学」とは何を
意味するのでしょう。

北大、東北大、九州大、大阪大レベル?
神戸大、横浜国立大レベル?
岡山大その他レベル?

教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

「地方国立大学」の定義は、大体以下のような条件によると考えられます。


1.歴史的背景
そもそも、大半の地方国立大学は、戦後の改革のなかで、県内の旧制高等学校と師範学校を中心母体として、農科、工科、医科、水産等の旧制専門学校を統合して設立されました。
ですから、大半の地方国立大学は最低、教育・農・工・医(+歯)の4学部で構成されています(宮崎大など一部、統合されないままのところもありますが)。
一方、旧七帝国大学系は始めから「大学」として設立されていましたし、一橋なども戦前から「大学」(設立当初は専門学校)でした。

2.位置づけの相違
いわゆる地方国立大学は、上記との関連で、設立当初から地方色が濃いものでした。つまり、その県内の指導者養成の意味合いを当初から持っていたわけです。
あまり、今日ではそういったイメージはわきにくいかもしれませんが、その大学がある県内での教員採用率や公務員の地方上級の合格者などではこのような色彩はまだ残っていますし、地方国立大学も「地域との密着」を前面に押し出しています。
ですから、「地方国立大学」とは1.旧制高等学校および師範学校を中心母体としていること、2.大学のある都道府県内との密着性が強いこと、としていいと思います。

旧七帝大系の大学は、戦前に設立された当初から高度な技術を持つ学生の養成(弁護士や最先端の技術者などはもちろんですが、官僚や研究者もここでは含みます)が目的で、設立された地域との密着性はそれほど強いものではありませんでした。古い言い方をすれば、「お国のために働くもの」としての性格が濃い。このような位置づけは、大学によって現在では微妙な差がありますが、大体においてはそのままだといえるでしょう。

一橋や東京農工大などは「地域密着型とはいえない」ことと高度な、そして専門的な職業人養成が目的であることからして、あえて言うならば「高度専門職養成系大学」とでも名づけられるかもしれません。

では、広島大や神戸大、横浜国立大などはどうか?
これらは、横国大を除いて、歴史的には「地方国立大学」と同じですが、位置づけは旧七帝大とほぼ同じでしょう。これは、おそらく高度経済成長期における学生の増加などに対応するために、旧七帝大に准ずる位置になったと思われます。
ですから、これらを地方国立大学というのは少々苦しい。

「地方国立大学」か否かは、このように、偏差値や出身者だけでは割り切れないものがあります。もし、興味がありましたら、その大学の卒業生の進路や連携企業などを見てみてください。そうすれば、いろいろと面白いこともわかってくると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

詳しく回答ありがとうございました!!

現在の大学設置基準においても、教授は公務員として
登録されているのですが、給料に大学の格が反映されている
らしいですね。
一番給料が高いのが東京大学の総長らしいです。
それから、順次減っていきます。


僕の質問において(イメージとしての地方国立大学)、
僕は、しかし、依然として東大京大を除き、また、旧帝国大学
をグレーゾーンとして、その他を地方国立大学と認識
しています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/25 00:33

それは かなり以前に言っていた「国立二期校」のことだと思うが、どうよ?



それからどなたかが「奈良大学」を国立とかいてあったが、あれは低偏差値私立大学でっせ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

多分あなたの回答は削除されると思いますよ。

お礼日時:2003/01/23 17:58

こういうものは定義(決め方)次第で変動します。

自分の関係している大学の条件に合わせて定義を設定することもできますからね。

それでもまあ、地方国立大学というのは、その国立大学が設置されている県の出身者が大多数を占める大学です。他県からの進学者は圧倒的な少数派である大学のことで、数字で言えば80%以上の在学生がその県出身ということでしょう。

設置県出身者の在学数が50%を割り、かつ20から30以上の都道府県から入学者があればそれは全国型大学と言えるでしょうが、その中間地域なら定義次第で変化するでしょう。
    • good
    • 0

No1のしょうたです。

そこまで把握していらっしゃるなら,あとは地方大学の
定義がなぜ必要か(あなたにとって)という問題になるのでは?
多分,文部科学省などの報告書とかなら,最初に定義すると思います。
受験雑誌などでは曖昧なまま使われていると思います。同じ出版社の雑誌でも
「地方大学」の定義が違ってたりすると思いますよ。
世間一般的な意識を知りたいのか,それとも何か別な理由で「地方国立大」の
定義が必要なのでしょうか。
「受験生の全国区」説ですが,それもわかりやすい考えだと思います。
ただ,学生は偏差値で大学を選びますから,例えば国立大の中でも偏差値の
低い信州大学(スミマセン)などは,結構全国区で学生を集めていると聞きます。
私大の学費が払えない学生が受験しているんだと思います。
    • good
    • 1

私もこれは正しい解答は無いと思います。



強いて言うならば、(かなり私見ですが)
A「全国から入学してくる大学」
B「主にその地域の人が入学する東京都(or東京から通学圏)の大学」
C「主にその地域の人が入学する東京都以外の大学」かと。
Aは旧帝七大学と2・3校。Bは電通(横浜国立)とか。
残りの90近い大学が地方国立大学では無いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ううむ…。
ただ、旧帝国大学7つが全国区というのは微妙だと思います。


回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/23 09:08

厳密な定義はないと思います。

関東・関西の都市圏にない大学のことだと
思うので,
多分地方国立大でない大学…大阪大,神戸大,横浜国大,千葉大,埼玉大など。
不明…北大,東北大,名大,九州大
微妙…岡山大,茨城大,奈良大など。
それで,「不明」なんですが,これらの大学は地方(?)にありますが,レベルが
それなりに高いので,地方国立大に入れたり入れなかったりすると思います。
議論の内容が「地方国立大の学力低下」とかなら入れないと思うし,
「地方国立大の卒業生の地元への就職指向」とかなら入れると思います。
大学関係者ですが,自信は全くナシです(ごめんなさい)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「地方国立大学」とは、よく言いますが、とてもあいまいですよね。


僕の意見としては東大、京大は地方国立大学ですが、受験生を
全国から集めることができるので、その影響力は全国区でしょう。
だから、地方国立大学には入らない。

東北大、北大、九州大、大阪大など、歴史のある帝国大学の
面影を背負っている大学は地方国立大学ではあるが、ある程度の
レベルを誇っているため、最近の文脈(地方国立大学の
定員割れ・合併・再編)では、「地方国立大学」の範疇には
入らない。
(ただ、近年首都圏の学生はわざわざ受けようとは思わないため微妙ではある)


一橋大学、東京工業大学、横浜国立大学などは地方国立大学
というイメージはほぼ皆無。

神戸大学=微妙。
岡山大学=微妙。
広島大学=これは確実に最近の文脈で地方国立大学に入るでしょう。


できれば僕の意見を踏まえつつ引き続き回答よろしくお願いします。

お礼日時:2003/01/23 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!