dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日を検定うけてきました。なぜか集中できなく出来たか出来てないかビミョーでした。

みなさんはまさか うかっちゃった!って経験ありますか?

A 回答 (3件)

高校2年のときのことですが、英検2級を受けて受かっちゃいました。



凄く猛勉強をするつもりが、なかなか集中できずに検定当日になってしまい、半ば諦め気味で試験の臨みました。
2日目の面接時、自分の番を待ち、
「Next please!」
と言われても、自分だと解りながら、半身半疑のまま部屋の中へ。
こんなところから英語だなんて...。
ここで初めて自分がかなり英検を甘くみていた自分に気付きました。
それからの面接官とのやりとりは全く思い出せないほどに緊張して...。何か知っている単語を並べただけだったような...。
終わった後は、絶対合格なんて無理だろうな~と思い、
期待なんて本当にカケラも信じていませんでしたが...
なんと、合格してしまったのです!!
聞くところによれば、英検2級に合格していれば、自宅での英語教室も開けるくらいの資格だそうで...。
でも...こんなんで、本当にいいんだろうか?って思いますね~(^^;)
でも、一応検定合格証がありますので、今では、何も知らない中学生の子供達には自慢しちゃってます(*^^*)ハッハッハ。
私もこの歳(38歳)になって来年2月に漢検2級を受けることにしました!
中3の長男の高校受験に負けないぞ~!って感じです。
母が頑張ってれば、少しでも息子の励みになるといいんですが...。

検定、受かるといいですね~~(*^0^*)/

この回答への補足

高2で英検2級とはスゴいですね(^^ )それは自慢になっちゃいますよね!私は大学1年なのですが中学以来まともにしていなかったので英語はさっぱり忘れちゃいました。
先日の検定は、なかなかやる気が出ませんでした。不安で仕方ありません。切実に合格していて欲しいと思います。omusubi33さんも頑張って下さい(^^)!きっと息子さんの励みにもなりますよ!応援してます。

補足日時:2008/12/08 12:56
    • good
    • 0

今年春のソフトウェア開発技術者(以下「ソフ開」)。



メインで勉強しているのが税理士試験ですが、夏に試験が終わった後に大学生の頃取れなかった情報処理関係の資格を取ろうと2年前秋にまずは基本情報技術者試験を勉強して取得後、今度はその上のソフ開を取ろうと昨年秋に勉強しましたが不合格。

くやしくて今年の秋にまたやろうと税理士試験のほうのみを勉強していてまったくソフ開の勉強をせずにいたんですが、なぜか春を冗談で受けてみようと申込み。
当日は午前問題を解いていてあやふやな部分が多すぎて「あ~、これは午前で終わったな」(ソフ開は午前、午後1、午後2とあります)午後1と2も「もう帰ろうか、時間の無駄だよな。こんなんなら税理士試験の勉強にこの時間をあてればよかった」と思いながらも「最後までやるか」と結局最後まで粘りました。
家に帰ってから発表された模範解答をチェックして、やはり午前で終わったなと思いました。

ところが合格発表の時にネットで確認したらすべてギリギリで通って合格。「あ~、こんなところで運を使ってしまった!」と思いました。

この回答への補足

資格についてあまり詳しくはない私ですが、聞いただけでも大変なのだろうと思います。なのに、勉強せずに合格するなんて驚きです!
あきらめないで最後まで解き続けたお陰でうかったんですね!ますます諦めちゃダメだなって思いました(^^ )税理士の方も頑張って下さい!

補足日時:2008/12/12 16:59
    • good
    • 0

2年前に「QC検定」の2級及び3級に同時合格しました。


テキストは夫々の級なのですが、当時は公式問題集しかなく、それが「2級及び3級対応」。しかも問題の70%近くが3級用の問題でしたので、2級の問題は僅かしかありません。HPで公式講習会を見ると6ヶ月間の講習。
とりあえず、3級は上記問題集を中心にし、2級はテキストを中心にして勉強ましたが、試験当日になってもテキストに出て来る公式の意味もよく判らないから、『どうでもいいや』と思いながら2級の試験を受けたら、なぜか合格していました。
未だに「t検定」や「2項定理」なんて何の事だかチンプンカンプン。

モット奇跡でしたら、13年前の宅建の試験。
下に書く資格試験の関係もあり実質2ヶ月間の超短期集中コースで資格専門学校に通学した後に受験したのですが、複数の学校からより寄せた解答速報による自己採点は絶対不合格。なのに合格??。
学校の事務の人も「解答速報会では、あんなに蒼い顔をしていたのに・・」と驚いておりました。

更なる奇跡は、丁度11年前の社会保険労務士
しぶとく5回目の受験で合格しましたが、過去の4回の時と同じく、苦手科目(最低点ギリギリ)があり、且つ、その科目で出題が予想される分野の40%に関しては情報入手が試験直前となるため、無理して勉強せずに受験ですから、まるっきり自信がありませんでした。なのに合格率7%の中に入ってしまいましたね。

3つとも、気負わずにダメモトで受けていたのが功を奏したのだと思っております。

この回答への補足

たくさん資格をもっていらっしゃるんですね。宅建以外は初めて聞いた検定でしたが、きっと合格するのが難しい検定なんでしょうね(^^ )自信がなくても7%に合格するなんてスゴすぎます!srafpさんはきっと素晴らしい実力と幸運を兼ね備えているんだと思います!本当に分けて欲しいぐらいです^^
何回か検定をうけましたが、うかっていて欲しいです。今年就活なので検定取得はこれで最後になると思われます。なのでぜひとも!という感じです…!

参考にしたいのですが、宅建は知り合いが取得したいと言ってましたが、独学でも合格できるものでしょうか?(知り合いは法学部です)

補足日時:2008/12/08 18:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!