
私は今、国公立の生物系学部を志望している高校2年です。
将来は医学研究者になりたいのですが、
やはり生物系の学部より医学部の方がいいのでしょうか?
生物系は就職が厳しいと聞きました。
医学部ならば卒業と同時に医師免許の受験資格が得られますよね。
それにやはり医師免許を持っていたほうが研究者としても有利だと聞きました。
そういう意味では医学部のほうがいいかなと考えてしまいます。
ただ、医学部へ進学するとなると学費が高く、
これ以上親に負担はかけられません。
薬学部や生物系の学部卒業後に医科学修士課程か医学博士課程に進学する手もあると聞きました。
そちらの方がやはり学費は安いのでしょうか?
どちらに進学すべきか迷っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくい願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基礎研究もしている内科医です。
質問者様の望む「医学研究」によって回答は変わってきます。
最近報道されているような、iPS細胞だとか基礎的な研究であれば必ずしも医学部を卒業する必要はありません。研究歴を考えれば理学部や生物系の方が有利です。ただ就職先やポストが無いのも事実です。実際に国内で就職先が無く海外にポストをもとめて多くの日本人博士が流出してます。
医師免許はあっても肩書きだけですので研究者としてはあまり必要ではありません。人のサンプルを使うにしても免許だけでは意味がありません。例えば私は呼吸器内科医として10数年のキャリアもあるので気管支内視鏡で組織や細胞を自分で取ってくることができます。これは医師免許だけでは無理です。しかし私は臨床医としても仕事をしているため研究に割ける時間は少なくなり、どっちつかずになっている面もあります。日本国内の臨床の研究者はこの様な感じだと思います。
もし、質問者様が最先端の医学研究をしたいのであれば必ずしも医学部に入る必要はないと思います。もちろん、医学部を卒業して研修をせずに基礎教室にはいるという道もあります。学力的にゆとりがあるのでしたら国公立の医学部なら授業料はどの学部でも同じです。
また医学系の修士課程は医学部出身以外の方のためのものです。医学部を卒業した場合は博士課程です。学費は国立であれば約60万円/年だと思います。
参考になれば幸いです。
類似の過去の質問です。こちらの私の回答も参考にしてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3920460.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3906249.html
私はiPS細胞などであれば医学部でなくても大丈夫なんですね。
私が医学研究者を目指そうと思ったきっかけがiPS細胞だったので、
そういう系統の研究をしたいと思っています。
医師免許が必ずしも必要でない、しかもそれだけでは意味が無いとなると、
理学部を目指す方が有意義な気がしてきました。
参考URL先も読ませていただきました。
丁寧な回答、ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
この手の質問になると顔を出すものです。
いつも同じ内容をNo3様といっしょに書き込みしているように思います。
私は去年から医学部の基礎医学の研究室で教員になりましたが、
理学部生物出身です。
同じ白衣を着ているのですが(私は嫌いですが)、医者になる勉強と研究者になる勉強(たとえ医学研究であっても)は違います。
しかしながら、高校2年生に説明して理解してもらえるかということと、
理解してもらえるように説明する自信がありません。
No3様のあげた過去の質問も含めて読んでみて雰囲気を味わってみてください。
私は、高校の先生と進路について話し合ったり、実際に大学の教員に質問をしに行ってみたりしてはどうかと提案してみます。
大学の先生はメールなどでアポを取れば快く話を聞いてくれる人も居ると思いますし、オープンキャンパスなどで質問も可能かと思います。
がんばってください。
お礼が遅れてしまってすみません!
期末試験やセンター同日受験などで磯学士なってしまって。
理学部でも十分、医学研究者として仕事ができるのですね!
それを聞いて安心しました。
学校の先生にも相談してみたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
医学研究者になるには医学部に行くべきです。
理・農学部では生物学を学ぶことはできても医学を学ぶことはできません。医師免許も合った方がよいです。理・農学部から医学系大学院に進学することは可能ですが、あなたが思っているよりもハードルが高いです。最初から医学部に進学し大学院に進むというのがよいでしょう。私大は高いので国立大に行くようにしましょう。あなたは研究者を目指しているとのことなので無理かもしれませんが、自治医大、防衛医大、産業医大であれば安く医学を学ぶことができます(ただし、9年間指定病院で医者になる必要がある)。
やはり医師免許はあったほうが有利ですよね。
調べてみたら国公立なら安く済むようですね。
一応、今までも国公立も視野に入れていたので
本格的に目指してみようと思います。
回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
医学研究者の定義がかなり広いので、まずどのような医学系研究を行いたいかによって全然違います。
おそらく生物系の学部でしたら、できるのは基礎医学系(生化学、微生物学、分子生物学…etc)なので、臨床医学系や社会医学系の研究をやることはできません。
あと、基本的に薬学部や生物系の学部も高いです、まあ医学部よりは安いでしょうが
そんなに不安なら国公立ならどの学部も同じく安く済みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 進路について 5 2023/08/14 20:59
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 医師・看護師・助産師 高校二年:獣医師についての進路相談 2 2023/01/22 20:18
- 医学 医学部辞めたい 13 2023/04/16 11:29
- 大学・短大 自分はバイトをしたり、軽く勉強をしたりしていました。高校を卒業してから1年ちょいが経って、大学に行く 1 2022/07/06 22:25
- 医学 慶応経済の3年生,4年生が将来の夢を医療系にシフトし、歯科医師or医師になろうとした際、現役若しくは 5 2022/08/04 16:04
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- その他(悩み相談・人生相談) 現在、私は20歳で医療系の学科に通う大学生です。 私は将来、医師になりたいと思うようになりました。 3 2022/12/02 23:00
- 医師・看護師・助産師 漢方医について、お伺い申し上げます。 1 2022/06/26 16:27
- 大学受験 1浪→阪大工学部に進学しバイトで生活費と学費払い1人暮らし→2年秋で阪大中退→道路工事などのバイト転 18 2022/06/10 15:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医学部(特に国公立)は定員をも...
-
防衛医大は自衛隊勤務をやめる...
-
現在23歳、文系の女です。医学...
-
母親の学歴や頭があまり良くな...
-
東洋医学が学べる国立大学
-
医学部
-
医学部を辞めるということ
-
東京都立大学にはなぜ医学部が...
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
単科大と総合大(医学部)
-
京都大学医学部の人間健康科学...
-
医学部が閉鎖的=高校のクラス...
-
国立大医学部は相当別格なんで...
-
【実質3浪】医学部をもう一度...
-
農高生が国立医学部を目指して...
-
35歳から精神科医になるには?
-
陰キャが人生逆転するチャンス...
-
医学部か工学部かで迷っている...
-
早稲田理工と横国理工で比べて...
-
九大と慶應受かったらどっちに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
情報系と医学部ってどっちの方...
-
国立大医学部は相当別格なんで...
-
アメリカの医学部のランキング
-
医学部に二浪で入った場合・・
-
医学部医学科か、工学部か
-
医学部の、学士、修士、について
-
母親の学歴や頭があまり良くな...
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
医学科か看護学科か・・・
-
東洋医学が学べる国立大学
-
地方国公立大学と旧帝大医学部
-
楽な医学部ってあるの?名市大は?
-
医学部が閉鎖的=高校のクラス...
-
医学部か工学部かで迷っている...
-
もう一浪か、それとも私立医学...
-
35歳から精神科医になるには?
-
医学部を辞めるということ
-
看護学部と学科の違い
-
理科大→医学部再受験本当に悩ん...
おすすめ情報