dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50代後半の男性です
10年位前からコレステロールが高めになり、医師から注意を受け始めました
食事療法(書籍独学の我流)、運動継続、飲酒抑制、サプリメント、等々何をやっても相関関係なく総コレステロール210~250をふらついています
(例:220のとき運動を始めて、半年くらいたって240になって、その後運動をやめて普通にしていても、半年くらいで230になっている)

3年前薬を飲み始めるべきだと言われ、飲んだところ筋肉痛が出てやめてしまいました(そのときは薬を飲み始めて2週間で 240→230)

そのときの医師は、「ほかの薬に切り替えても良いが、副作用のリスクと比較したら飲まなくてはならないほどではない」、と判断され、それ以降薬はやめてしまいました

なじみの医師が転勤してしまい、最近お世話になっている医師は、「薬を飲み始めたければ飲んだほうが良い」が、飲みたくなければ「飲んだほうが良いと勧めるほどではない」、、、、どうするかは自分で決めなさい、「もう20か30くらい高くなってくれれば、悩まずに飲めと言えるのだが、、」と言われており決断がつきません

食事や運動量等でこれ以上改善するところがないから、「あなたの体だからあなたの好きなようにしたので良い」、、、、と言っていただいているのですが、迷ってます

もし、ご自分だったら治療開始を決断するか、観察を継続するか、ご意見をいただけたらありがたいので、多くの方の回答をよろしくお願いいたします

検査結果
T-Cho 249 (今までで最高でした)
Hdl    55 (今までで最低でした、いつも60以上)
TG    111  (今までで最低でした、いつも150以上)
LDL   153
身長    167
体重    62K (35年間 ±3Kg)

参考
運動量(一日1万歩以上 週6日)
飲酒 平均2合/一日
食事 かなり気をつけてます

 

A 回答 (4件)

2度目です。

父が60代です。

僕の父は「臨床検査値」全てクリアです。しかしながら僕は
T-Choはじめ全ての値で貴方を上待っています。そして医師との十分な話し合いの上、薬飲んでます。

さてさて、思いっきり本音ですが、「人それぞれ」→「企業でもできる人、できない方」→「医者??」これは当たり前の構図ですよね?医者だから信頼できる。例えば設計技師もしかり。信頼できるできない(技術経験)

違いますよね?人それぞれのレベルがあるはずです。


そこらを我々弱者(情報を知らない患者)知りぬかねばなりません。

不安でしたら「かかりつけ医」を変えてみてはいかがでしょうか?全くの私見ですが40前のDrが言いとお思います。理由はわからないことは大学に意見を聞いているということです。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

再度、本年をありがとうございました

お礼日時:2003/01/29 13:43

父が60代です。



T-Choほか臨床検査値が異常ということは、「何に」影響するのか考えててください。

今では症状がなくてもTCho,TGなどが高ければ「動脈硬化」→「脳梗塞」
尿酸値が高いのであれば、「痛風」→「腎臓の不全」→「透析」です。

しかしながら、50代でその値なら先生の言うこともOKと思います。

結論は「薬を飲む飲まない」にしろ、」月1回血液検査を行い先生の指示に従うのが最善です。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

先生が決断してくれると従いたいのですが、好きにしなさいという感じの言葉をもらい躊躇してました

本音は、そんなに危篤ではないと思いつつ、予防的な投薬を開始したほうが良いのかどうかと思って悩んでました

お父上も私と同様ですか?

冷静なアドバイスそのとおりと思います

ありがとうございました

お礼日時:2003/01/25 19:20

まずは、今の食生活、運動状況、お酒などを客観的に判断してもらうといいと思います。

栄養についてのいろいろな本も出ていますが、やはり、専門的に勉強している栄養士さんにはかなわないと思います。
市などが主催で時々行っている栄養相談を受けてみたりするのもいいと思いますし、地域医療を行う中規模の病院では常時栄養士がいて、相談を受けているところが多いです。
自分では完璧と思っていても、意外と穴があるものです。

薬物療法のほうですが、筋肉痛が出てしまうのなら、そのタイプの薬は使えないですよね。そこまで深刻ではないのなら、生活習慣を反省してもう少し様子を見るのがよいのかもしれません。
また、筋肉痛などがでる薬とは違う薬でEPA製剤(エイコサペント酸エチル)と言う薬があります。穏やかな効き目ですが、副作用が少なく、深刻ではない高脂血症でも使っている方が多いです。
こんな薬もあるということをご紹介しておきます。
医師に相談してみてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

医師に相談した結果を悩んでいます

ありがとうございました

お礼日時:2003/01/25 08:58

次のページは参考になりませんか。



  ◎ コレステロールについて

 ここの「高コレステロール診断・治療基準」によると,他の危険因子の有無が問題かと思います。

 こういった事はご存じの上でのお医者さんの判断だと思いますので,私なら(あくまでも頭の中での推測で,実際になったら違うかもしれません)食事療法などを継続して薬による治療はもう少し様子をみます。

 ただし,次の点を決めておきます。

 ・次回(あるいは将来),検査値が○○になったら薬による治療を開始する。

 ・『書籍独学の我流』での食事療法ではなく,栄養士さんなどに指導していただく。

 ・飲酒量をもう少し減らす(普段飲酒しないから言える事かも)。

 いかがでしょうか。ご参考まで。

参考URL:http://plaza.harmonix.ne.jp/~lifeplus/text/coles …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答をいただきありがとうございました

外科で入院して断酒した時も、数値が下がると思って検査をしてもらったら、逆にあがっていたのでがっかりしていましたら、酒を多く飲むことは良くないと思うけど、飲まないからといって下がるほど簡単ではないよ、、、と言われました
食事も、我流の内容を見てもらったら問題は無いと思う、食事でコレステロールを意識した内容にするのは必要なことだが、食事の中身でコントロール出来るほど単純でないよ、、、と言われてます

でも、お答えいただいたことが基本見たいですね

お礼日時:2003/01/25 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!