dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息継ぎしながらでも、クロールで25m泳いだだけで苦しくなります。
ある時(1回でけですが)、息継ぎの瞬間、偶然にお腹に空気が入り、楽になったことがあります。それが「腹式呼吸」とわかったのですが、どうしてできたのかわかりません。
意識しながら息継ぎしていると、どうやら「胸式呼吸」をしており、「腹式呼吸」をしていません。
理屈は理解し、陸上ではできるのですが、泳いでいるとできません。
どなたか、同じような経験を経て、楽に息継ぎ(腹式呼吸)が出来るようになった方はいらっしゃいますでしょうか?
是非とも、その「コツ」をお教え下さい。
下記は元水泳部の友人に聞いたり、ネットで調べた方法と結果です。
1.体の力を抜いてリラックスする。→リラックスできていないのか、改善されません。
2.息を吐ききると自然に吸える→吐ききった後の息継ぎが運悪く失敗するともう泳げませんので、
本能的に受け付けません。と言うかかなり緊張して逆効果。(15%は肺に空気が残存している感じ)
3.立ったまま、顔を水につけたり上げたりして練習する。→それくらいはできるのですが・・・
4.複式呼吸法をマスター・・・・→それはマスターしているつもりですし、理屈も理解しています。
5.顔の向きが悪い(軸がぶれている)→意識して色々試しましたが、「腹式呼吸法」ができない原因ではないようです。
結果的に、いろいろ試すのですが、お腹に空気が入りません。
お腹を膨らます意識はしているのですが、意識と体が一致でずうまく行かないのです。

A 回答 (3件)

息を吐くことに集中すること、これは間違いがありません。


水の中で少しずつ息を吐いて水面に顔をあげる直前までに
吐ききった状態が理想なのでしょうが、意識してこれをするとかなりのストレスになってしまいます。
ですから、当分の間、水中で少しずつ息を吐こうとは思わず、顔をあげる直前に一気に吐き出すつもりで全呼吸(右、左それぞれ1回のストロークで1回呼吸)で練習すればいいと思います。
ただし、練習なのでできるだけやっくり泳ぎながらやること、でなければ泳ぎと呼吸のタイミングが崩れてしまいます。

この回答への補足

>息を吐くことに集中すること、これは間違いがありません。
これに集中して頑張ってみます。
ありがとうございました。

補足日時:2008/12/10 15:14
    • good
    • 2

子供のときに通った水泳教室の先生は、「しっかり水の中で息を吐いていれば横を向いて口をあけるだけで空気が自然に肺に入るから、息を吐くほうに集中しなさい」と仰っていました。

また、しっかりと息を吐いていれば、口の半分くらいしか水面に出てなくても息継ぎができるとも。ご参考まで。

この回答への補足

「吐く」ことに集中する。とは聞きました。
口が水上に出たときに、ほぼ自然に空気は取り込めますが、やはり「胸式呼吸」となっています。
なにも考えずに泳いでいるときに、偶然1回だけ「腹式呼吸」になったのです。
どうやったのか覚えていないのです。

補足日時:2008/12/09 15:04
    • good
    • 0

お腹を膨らませるところまでやろうとするからだめなんでしょう。


お腹を緩める、リラックスする、と自然に空気が入ってきます。
競泳の様なスピード泳法のときは出来ませんよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!