dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKラジオ英会話講座より
Having food on the table is something we should never take for granted.
テーブルの上に食べ物があることを当たり前だと思うべきではない。

(質問1)第2文型でよろしいでしょうか?   
Having food on the table (S)
is(V)
something (C)
we should never take for granted.(somethingを修飾する形容詞節)
(質問2)無理に直訳すると「テーブルの上に食べ物があることは/我々が決して当たり前だと思うべきではない/何かである。」。よろしいですか?
(質問3)somethingの使い方が今一解りません。易しい説明をお願いいたします。  以上

A 回答 (3件)

something は「何か」とか,「何かある物」と覚えるのが普通で,辞書にもそう載っています。



でも,something to eat を「食べるための何か」とは訳さないですよね。これくらいなら,「食べ物」とすぐわかると思うのですが,今回の文も結局同じようなものです。

簡単にいうと,a thing と「もの,こと」とあまり変わらないということです。
くわしく説明すると,something は「数」は関係ありません。もともと日本語には単数・複数の区別がありませんので,わかりにくいですが,something は「一個」というのでなく,漠然とした「何か」です。

もう一つ,thing と異なるのが,「もの」とは限らず,「状況」「出来事」のような意味にもなることです。

(質問1)(質問2)については全くその通りです。
結局最後の「~何かです」を「ことです」とすれば自然な日本語になるということです。
さらにいうと,この「こと」は「状況」のような意味合いです。
日本語の「こと」は thing より,something に近く,「状況」という意味にもとることができます。

同様に,someone も「誰か」というより,「人」person 的に考えるべきことが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 同文のお礼状で失礼致します。ご回答有難うございました。とてもよく理解できました。皆様のお墨付きを貰い、私の考えに確信が持てたことはこれからの励みになります。somethingも、教えていただいたことがこれから大いに役立つと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。敬具

お礼日時:2008/12/11 16:09

>第2文型でよろしいでしょうか?   



そのとりですね。

>無理に直訳すると「テーブルの上に食べ物があることは/我々が決して当たり前だと思うべきではない/何かである。」。よろしいですか?

そのとおりですね。

>somethingの使い方が今一解りません。

「ちょっとしたこと」という意味です。

somethingは次の(1)の意味ですが、少し転じて(2)の意味にもなります。
(1)何か(つまり、それが何なのかはっきりとしないこと/もの)
(2)ちょっとしたこと(つまり、さほど重要でないこと/もの)

(2)は「ほんのささいなこと/もの」という意味にもなりますが、「大いに重要なこと/もの」という意味にもなります。英語のsomethingもこれと全く同じです。例えば、次のようです。
(3)Something happened.(ちょっとしたことが起きた。)
(4)I know something.(ちょっとしたことを知ってるんだ。)
(5)He thinks he is quite something.(彼は自分をちょっとしたものだと(=大人物だと)思っている。)

したがって、御質問の英文を文字通りに訳すと次のような意味になります。
(6)テーブルの上に食べ物があることは、我々が決して当たり前だと思うべきではないちょっとしたことである。
そして、御質問の英文の話し手はこのsomethingを、おそらく、「ほんのささいなこと」という意味ではなく「大いに重要なこと」という意味で用いているのではないかと推測されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 同文のお礼状で失礼致します。ご回答有難うございました。とてもよく理解できました。皆様のお墨付きを貰い、私の考えに確信が持てたことはこれからの励みになります。somethingも、教えていただいたことがこれから大いに役立つと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。敬具

お礼日時:2008/12/11 16:08

例文で感覚的に覚えるのも良いかと思い、下記に幾つか挙げます。



(1) Sex isn't something we should fear.
(2) Living an eternal life is something we should never want to.
(3) Objectifying sexy athletes is something we should be ashamed of.
(4) Love is not something we should be sorry about.
(5) Recycling is no longer something we should consider as an option.

次のような言い方もあります。
(6) Attack others is something that we should avoid.
(7) This is something that we should worry about.

(1)-(5) は (6)-(7) から that を省いた形で、後は全く同じではないでしょうか。

I think there's something wrong with the phone. という言い方がありますが、それとも同じだと思います。副節か形容詞かの違いはありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 同文のお礼状で失礼致します。ご回答有難うございました。とてもよく理解できました。皆様のお墨付きを貰い、私の考えに確信が持てたことはこれからの励みになります。somethingも、教えていただいたことがこれから大いに役立つと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。敬具

お礼日時:2008/12/11 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!