
NHKラジオ英会話講座より
Having food on the table is something we should never take for granted.
テーブルの上に食べ物があることを当たり前だと思うべきではない。
(質問1)第2文型でよろしいでしょうか?
Having food on the table (S)
is(V)
something (C)
we should never take for granted.(somethingを修飾する形容詞節)
(質問2)無理に直訳すると「テーブルの上に食べ物があることは/我々が決して当たり前だと思うべきではない/何かである。」。よろしいですか?
(質問3)somethingの使い方が今一解りません。易しい説明をお願いいたします。 以上
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
something は「何か」とか,「何かある物」と覚えるのが普通で,辞書にもそう載っています。
でも,something to eat を「食べるための何か」とは訳さないですよね。これくらいなら,「食べ物」とすぐわかると思うのですが,今回の文も結局同じようなものです。
簡単にいうと,a thing と「もの,こと」とあまり変わらないということです。
くわしく説明すると,something は「数」は関係ありません。もともと日本語には単数・複数の区別がありませんので,わかりにくいですが,something は「一個」というのでなく,漠然とした「何か」です。
もう一つ,thing と異なるのが,「もの」とは限らず,「状況」「出来事」のような意味にもなることです。
(質問1)(質問2)については全くその通りです。
結局最後の「~何かです」を「ことです」とすれば自然な日本語になるということです。
さらにいうと,この「こと」は「状況」のような意味合いです。
日本語の「こと」は thing より,something に近く,「状況」という意味にもとることができます。
同様に,someone も「誰か」というより,「人」person 的に考えるべきことが多いです。
同文のお礼状で失礼致します。ご回答有難うございました。とてもよく理解できました。皆様のお墨付きを貰い、私の考えに確信が持てたことはこれからの励みになります。somethingも、教えていただいたことがこれから大いに役立つと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。敬具
No.3
- 回答日時:
>第2文型でよろしいでしょうか?
そのとりですね。
>無理に直訳すると「テーブルの上に食べ物があることは/我々が決して当たり前だと思うべきではない/何かである。」。よろしいですか?
そのとおりですね。
>somethingの使い方が今一解りません。
「ちょっとしたこと」という意味です。
somethingは次の(1)の意味ですが、少し転じて(2)の意味にもなります。
(1)何か(つまり、それが何なのかはっきりとしないこと/もの)
(2)ちょっとしたこと(つまり、さほど重要でないこと/もの)
(2)は「ほんのささいなこと/もの」という意味にもなりますが、「大いに重要なこと/もの」という意味にもなります。英語のsomethingもこれと全く同じです。例えば、次のようです。
(3)Something happened.(ちょっとしたことが起きた。)
(4)I know something.(ちょっとしたことを知ってるんだ。)
(5)He thinks he is quite something.(彼は自分をちょっとしたものだと(=大人物だと)思っている。)
したがって、御質問の英文を文字通りに訳すと次のような意味になります。
(6)テーブルの上に食べ物があることは、我々が決して当たり前だと思うべきではないちょっとしたことである。
そして、御質問の英文の話し手はこのsomethingを、おそらく、「ほんのささいなこと」という意味ではなく「大いに重要なこと」という意味で用いているのではないかと推測されます。
同文のお礼状で失礼致します。ご回答有難うございました。とてもよく理解できました。皆様のお墨付きを貰い、私の考えに確信が持てたことはこれからの励みになります。somethingも、教えていただいたことがこれから大いに役立つと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。敬具
No.2
- 回答日時:
例文で感覚的に覚えるのも良いかと思い、下記に幾つか挙げます。
(1) Sex isn't something we should fear.
(2) Living an eternal life is something we should never want to.
(3) Objectifying sexy athletes is something we should be ashamed of.
(4) Love is not something we should be sorry about.
(5) Recycling is no longer something we should consider as an option.
次のような言い方もあります。
(6) Attack others is something that we should avoid.
(7) This is something that we should worry about.
(1)-(5) は (6)-(7) から that を省いた形で、後は全く同じではないでしょうか。
I think there's something wrong with the phone. という言い方がありますが、それとも同じだと思います。副節か形容詞かの違いはありますが。
同文のお礼状で失礼致します。ご回答有難うございました。とてもよく理解できました。皆様のお墨付きを貰い、私の考えに確信が持てたことはこれからの励みになります。somethingも、教えていただいたことがこれから大いに役立つと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。敬具
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Terrific と Terrible の違い...
-
personale informationにあるti...
-
プレゼンタイトルのCon't
-
Just to say
-
Just for youとonly for youの...
-
"many"と"many of "の違いについて
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
drive up the coast
-
sleep badly
-
Here, too の役割を教えてください
-
as per your requestについて
-
improvement to/in/ofの使い方...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
「一切れのパン」という表現
-
Keep me updated.の意味を教え...
-
[be better off]の[off]について?
-
気休め程度になってれば幸いで...
-
price の前の前置詞 at とfor ...
-
【 古文 助動詞 比況、例示、婉...
-
aggressive reagentってどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~する以上、~する覚悟が必...
-
personale informationにあるti...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
"many"と"many of "の違いについて
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
プレゼンタイトルのCon't
-
as per your requestについて
-
of the year と in a year
-
Just for youとonly for youの...
-
improvement to/in/ofの使い方...
-
Call offの意味(訳)を教えて...
-
a picture of youとyour picture
-
「decline」の反対語は
-
price の前の前置詞 at とfor ...
-
竹内まりやの~人生の扉~の英...
-
英文中のW/Hの意味
-
sleep badly
-
ロジクール MX2100sGR MX Maste...
-
目立ってなんぼってどういう意...
-
by farとso farがそういった意...
おすすめ情報