dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
将来社会に出るときに役立つと思い、独学で2級を取りたいと思います。
ここで皆さんにお聞きしたいのですが、よく過去の回答では3級とのW受験をされている方が多いようですが、やはり3級は必要でしょうか?
3級は一般程度の敬語の知識等があれば大丈夫との回答もありましたので・・・

あと、参考書や問題集についても教えてほしいです! 過去の質問の中では、まずは「秘書とはなんたるものか」のような心得?を細かく書いてある本を読んでから問題を解くのがいいというのもありました。
どなたかいい本を知っていたらお答えください。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

過去に3級、2級、準1級と順番に取得してきた者です。


最初のご質問については、余裕があれば3級から学習すると2級が攻略
し易くなることは確実です。基本的に2級は3級レベルの知識がある事が
前提ですので・・ただ、3級といえど、学生と社会人経験のある人と
では難易度の感じ方には差がある筈です。確かに社会人を2、3年して
いれば常識的な問題ばかりですが、学生だと実際の電話応対の問題や、
上司の不在時の応対などは、ケーススタディ様式で出題されるので経験
が無い分、意外と迷いますよ。あと冠婚葬祭や席順、グラフの作成など
も結構知らない事が多いものです。できれば併願が望ましいですね。
あと、参考書に関しては、そこまでの本は不要です。それよりは「理論
分野」に重点を置いている参考書をお勧めします。具体的には「中経出
版」の「3級2級に1度で合格する本」(佐藤一明 著)が良書です。
これと、公式の「実問題集」の組み合わせが一推しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって大変申し訳ありません。

FP2級の質問にも回答してくださって、本当にありがとうございます。
今回もtomson1991さんが薦めてくださった本を購入しました。一度秘書検のHPで模擬テストを受けたので、「理論」が必要だという点は確かだと思いました。
本当は6月検定を受けようと思っていたのですが、FPの後に秘書検を受けると、すぐに学校のテストがきて休める暇がまったくないので、11月検定を受ける予定です。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/21 01:32

私も、いきなり2級に挑戦して合格しました。


私は、早稲田教育出版の「秘書検定速習マスター2級」という参考書を買って勉強しました。
この本は、要点がコンパクトにまとまっているので、わかりやすかったです。
ある程度の量の過去問題や模擬問題もついているので、力試しもできます。

ただ、私が2級を受けた時は、2級の参考書に出ていない問題も、何問か出ました。
試験終了後、本屋で3級の参考書をパラパラみていたら、似たような内容がのっていました。
なので、3級を受ける受けないに関係なく、3級の範囲も追加して勉強しておくのも、1つの方法かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって大変申し訳ありません。

riripasuさんが薦めてくださった本を探しましたが、残念ながら見つかりませんでした・・。
また、3級の範囲も勉強した方がいいということを他の方もおっしゃっていましたので、No.1さんオススメの3級と2級の両方を勉強できる本を購入させていただきました。

しっかり勉強して、皆さんのように2級を一発合格してみせます!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/21 01:38

3級はうけず2級を受験しました(合格しています)


ちゃんと勉強していれば別に2級いきなりでも大丈夫だと思います。

まずは過去問題をみてください。
そこでわからない問題についてちゃんとわかるようにかかれている参考書を探してください。
参考書を選んで、問題集を買うのではなくて逆なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。

>参考書を選んで、問題集を買うのではなくて逆なのです。
なるほど、そうですよね。
今までは、当然に参考書を購入して読み切ってから問題集で知識の定着具合を確認するという方法でしたが、その方が効率もいいですよね。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/21 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!