
パソコンを利用して、検定の学習をしようと思っている者です。
勉強時間の確保の仕方について、アドバイスを頂けると助かります。
自宅ですと狭い部屋のため、パソコンが利用できるスペースがないので、モバイルパソコンで、喫茶店等、外で勉強しようと思っています。
その際の時間の確保について、お尋ねします。
現在の仕事は、19時くらいまで残業です。就業中も忙しく、一息入れる時間もないくらいなので、仕事が終わるとクタクタになってしまいます。
ですので、週末くらいしか時間がとれません。
時間は作るもの、何かを犠牲にしないといけない、体力がなさすぎる等、厳しいご意見もあるとは思いますが、仕事をしながら勉強されている方の時間の作り方、勉強に対する心構え等、アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
無理なく継続的に続けられることが大切ですね。
どの位沢山時間を掛けたかというよりも。まずは確実に毎日続けられる範囲でハードルを下げてやる事でペースを作る。その後でそのやる時間に変化をつけていく。もちろん体力は必要ですが、今体力づくりをして、さらに勉強をとあれこれ手を出しても続かないですからね。
まずその検定を受けようという意思をしっかり持つ。
その為に毎日少しでも勉強に触れる時間を作る。それだけも全然違いますから。体調には気をつけて頑張って☆
ご回答とお気遣い、ありがとうございます。
毎日、少しずつですね。
日々の生活の中で、習慣にすることが大切なんですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
まだ回答を読んでくださると良いのですが。
マイクロソフトのMOSですね。
1週間くらい集中して勉強していただければ、この資格は取れると思います。
sizugokoroさんにお正月休みがあるなら、そこがチャンスです。
集中的に勉強してください。
もしお正月休みが取れないのでしたら、週末集中で1ヶ月が目安です。
地道にコツコツより短期集中で合格できるタイプの試験です!
私のオススメの勉強法(個人的な意見です)
「Microsoft Office Specialist攻略問題集」(日経BPプレス)の模擬問題のみを満点取れるまで練習
↓
「よくわかるマスター Microsoft Office Specialist問題集」(FOM出版 ソフト毎に分かれているやつ)の模擬問題のみを満点取れるまで練習
↓
試験直前に日経BPプレスの模擬問題を確認のためにもう1度練習
以上でバッチリです。(私はCDのみで、本は1度も開きませんでした)
ただし、全ての模擬問題が満点になるまで練習してください。
9割できるから大丈夫だろう。。。では落ちる可能性大です。
1つの模擬問題を通しで1回行います。
間違った問題and不安な問題を、すらすら出来るようになるまで繰り返します。(暗記です)
再び通しで模擬問題。間違ったらそこだけ繰り返し。
これを通しで満点になるまで繰り返します。
これで1日分だとして、ある程度知識のある方なら2時間くらい、初めての方なら4時間くらいでしょうか。
日経BPプレスの模擬問題は3つ、FOMは5つです。
合計8日、日経BPは割と簡単なので1日に2つ3つこなせるかもしれません。
そして記憶の新しいうちに試験の申し込みをして、試験までの期間に日経BPプレスの模擬問題を確認。
繰り返しになりますが、この試験の合格への最短方法は実力ではなく暗記です。
そして問題文への慣れです。
言葉の言い回しに注意をして読み落としのないように気をつけてください。
必ず合格できます。
がんばってください!
No.2
- 回答日時:
自宅が狭くて外で勉強とお考えなら、いっそ資格の学校に通われた方が良いと思いましすよ。
自習室を利用することもできますし、周りにライバルもいますから、やはりモチベーションが変わってきます。
あと、時間の確保ですが、週末の勉強だけで合格するような検定なら問題ないと思いますよ。
ただ、何百時間も勉強しないと受からないような資格だと厳しいと思います。
また、夜は疲れて勉強できないという方の中は、朝早起きして勉強している方も多いと聞きます(私は朝が弱いので、夜に勉強しますが…)
、通勤時間に携帯プレイヤーで講義を聞くという手もありますよね。
「何かを犠牲にしないといけない」
その通りだと思います。お金・時間・労力をそこに投入するのですから、犠牲は必要です。でも、合格した時にはそれに見合うだけのものが返ってくるのだと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
受けようと思っているのは、マイクロソフトのmosの検定です。
就職活動のためにと思っています。
(回答者様が考えていらっしゃったのは、もう少し難しい資格でしたでしょうか・・)
以前、こちらのサイトにてアドバイスを頂いた結果、独学でも大丈夫
とのことでしたので、とりあえずはスクールには通わない方向で始めることにしました。
おっしゃるように、スクールに通うことで、やる気アップにつながると思います。
ただ、パソコン教室ですと、高いところで何十万~、少し安めでも90分で3000円くらいですので、
独学でできる可能性が高いものであるなら、
つい、「もったいないな」と思ってしまいます。
ただ、家の近所に、アットホームな雰囲気の小さなスクールはあります。
ライバルがいて・・というわけにはいきませんが、そちらは1時間で1000円で、質問も受け付けてもらえるので、
週末など、長い時間がとれるときはそちらに通って、
リフレッシュがてら、教わりながら学ぶことも取り入れていきたいと思っています。
それと並行して、平日の夜の時間を有効に使えるようにしていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
週末でも1時間程度ジョギングをして体力作りを始める事を
お勧めします。
1ヶ月も続ければかなり体力がつき、午後7時の残業ではへばらない
身体になります。
経済危機の厳しい時代です。
絶対に合格するという信念があれば頑張れます。
ご回答ありがとうございます。
ジョギングについてですが、膝を痛めていまして、
少し難しいかなと思っています。
膝に負担をかけずにに体力をつける・・となると、
水中を歩くとかになるのでしょうか。
体力をつけるために、何か方法はないか考えてみます。
あと、回答者様がおっしゃるように、強い意志も大切ですね。
はりきりすぎると、心も体も疲れてしまう情けない自分ですが、
少しずつ努力していきたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強不足で、確実に落ちると分...
-
勉強すること
-
車の中で勉強って変ですかね? ...
-
神経質が勉強する方法を教えて...
-
明日4回目の本免です 1回目が87...
-
公務員の試験勉強が止まらない...
-
消防設備士甲4を受けるのです...
-
試験まであと少しの期間しかな...
-
国家公務員の勉強
-
合格発表までの勉強時間と開始時期
-
一日何時間勉強するのが妥当で...
-
消防学校に入校するまでの勉強
-
DOMについて
-
勉強が苦手な私に小学校教員採...
-
資格試験とプライベートの両立...
-
なにかの試験に合格された経験...
-
教員採用試験に向けての勉強時...
-
面接時の自己紹介、どう思いま...
-
6月19日に公務員試験があります...
-
オフィスソフトを覚えるには
おすすめ情報