
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>貸倒引当金と債権放棄の
同じ点・・
違う点・
同じ点違う点と考えるより、貸倒引当金とは何か、債権放棄(貸倒損失)とは何かを
考えるべきですね。
http://www.rakucyaku.com/Koujien/M/I08/I800100 ・・・貸倒損失
http://www.rakucyaku.com/Koujien/M/H07/H700200 ・・・貸倒引当金
参考にしてください、後は自分なりの言葉に置き換えればいいと思います。
それぞれの特徴をまとめたいと思います。
今まで本当にお世話になりました。
また、いろいろと教えてくださいね!
それでは失礼致します。
No.4
- 回答日時:
>貸倒れ引き当て金はあらかじめ予想された損失であり、自社の保険となる措置なんですよね。
東京信用金庫は貸倒れ引き当て金を決算書に記載することで「資産の蓄え」の証明となり、顧客の信頼を得ている、と聞いたんですが、そういう効果もあるんですか?これは繰延税金資産のことでしょうか。詳しくは下で
>債権放棄は一部の放棄と全額すべてを放棄する方法があると思うのですが
法人は個人と違って利益追求が目的で、無償で債権の放棄、役務の提供をすることができません。なぜならやはり税金に関係してくるからです。よって債権放棄をする場合にも少なくとも税務署に対抗出来るものが必要となってきます。(裁判所で破産申請を受けた等)
>放棄によって、企業が立ち直れることが出来れば残りの債権を回収できる可能性が高まると思うのですがどうでしょうか
全くその通りだと思います。しかし問題はそれだけでは済まないと思いますが・・・
>貸倒れ引き当て金と違って、予想できなかった損失ということなんですか
予想できなかったのとは、ちょっと違うと思います。引当金の設定も税金が絡むので税務署が認める設定利率が有ります。それ以上引当ても税務上損金扱いされません。
>貸倒れ引き当て金を設定した段階では、あくまで、予想であるため実際に損失があるわけではない?
実際という言葉は難しいですね。確かに実際には損失はないのですが、商法上、確率的に損失が起こる(数学的には事実)であろう部分は、今期の損失にしていいですよということです。ただちょっと考えてください、極端な例えですが、債権が1の相手が10社あり、債権が90の相手が1社、合わせて債権100で、引当の設定利率が例えば2%のとき、確率的な期待値は2で、これが回収不能額ということですが、運悪く債権90の会社がポシャッタとき引当金など何の意味も持ちませんよね。確率なんかクソ食らえと思う瞬間です。
>債権放棄はそれを受け入れた段階で負債を負うことになるのでしょうか
負債を負うわけではありません、あくまで債権、お金を返してもらう権利を放棄するということです。ただし上記の通り勝手にできません。
>税理士さんか公認会計士さんなんですかね
一般人です。
参考URL:http://www.h5.dion.ne.jp/~katsu_m/yakudati.htm
夜遅くまですみません。
貸倒引当金と債権放棄の
同じ点・・
違う点・・って結局どういうことなんですか。似ているようでまったく違う・・。
詳しく説明できるくらい勉強してこいって、脅されているので
最後に、知っている限り、教えていただきたいのですが。すみません。
No.3
- 回答日時:
ずれたので、も1回
1です。
>貸倒引当金の設定の仕分けの相手名称
の追加としまして修繕引当金や退職引当金などもあります。
仕訳は修繕引当金繰入XXX修繕引当金XXX
退職引当金繰入XXX退職引当金XXX
>勘定科目は各期の損益に対し、どのような影響を及ぼすのでしょうか
実際どうなるかやってみましょう。
引当あり 引当なし
第一期 貸付債権 100 売上 100 貸付債権 100 売上 100
引当金繰入 10 引当金 10
BS 債権 100 債権 100 資本金 100
引当金 -10 資本金 90 100 100
90 90
PL 売上高 100 売上 100
販管費 10 税引前純利益 100
税引前純利益 90
実効税率を50%とすると引当あり45に対して引当なしは50
第二期 (1)貸倒発生5の場合
引当あり 引当なし
引当金 5 貸付債権 5 貸倒損失 5 貸付債権 5
BS 貸付債権 95 貸付債権95 資本金 100
引当金 5 資本金 90 今期損失 5
90 90 95 95
PL なし(普通ありえないが) 販管費 5
今期損失 5
利益が上がってないため税金0(法人税)
もし第二期で利益が5以上出ていれば貸倒損失5を使って税金を安くできる
もうお分かりだろうと思いますが、引当金設定したほうが断然有利です。
なぜなら第一期目の税金の支払が少ない、しかも貸倒損失は何時発生するか分からない(一生しないかも)、しても設定額以下かもしれない等です。
各期の損益に対し、どのような影響を及ぼすのか良くわかりました!
税理士さんか公認会計士さんなんですかね?本当に詳しくて理解しやすいです。
見やすくするために二度も投稿されて、ありがとうございます。
貸倒れ引き当て金はあらかじめ予想された損失であり、自社の保険となる措置なんですよね。東京信用金庫は貸倒れ引き当て金を決算書に記載することで「資産の蓄え」の証明となり、顧客の信頼を得ている、と聞いたんですが、そういう効果もあるんですか?
債権放棄は一部の放棄と全額すべてを放棄する方法があると思うのですが、銀行などにとってみれば、一部の債権放棄は痛手ではありますが、その放棄によって、企業が立ち直れることが出来れば残りの債権を回収できる可能性が高まると思うのですがどうでしょうか?貸倒れ引き当て金と違って、予想できなかった損失ということなんですか?
貸倒れ引き当て金を設定した段階では、あくまで、予想であるため実際に損失があるわけではない?債権放棄はそれを受け入れた段階で負債を負うことになるのでしょうか?
いまいち、貸倒引当金と債権放棄のはっきりした違いがわかりません。
毎度毎度申し訳ないんですが、お願い致します。
No.2
- 回答日時:
1です。
>貸倒引当金の設定の仕分けの相手名称
の追加としまして修繕引当金や退職引当金などもあります。
仕訳は修繕引当金繰入XXX修繕引当金XXX
退職引当金繰入XXX退職引当金XXX
>勘定科目は各期の損益に対し、どのような影響を及ぼすのでしょうか
実際どうなるかやってみましょう。
引当あり 引当なし
第一期 貸付債権 100 売上 100 貸付債権 100 売上 100
引当金繰入 10 引当金 10
BS 債権 100 債権 100 資本金 100
引当金 -10 資本金 90 100 100
90 90
PL 売上高 100 売上 100
販管費 10 税引前純利益 100
税引前純利益 90
実効税率を50%とすると引当あり45に対して引当なしは50
第二期 (1)貸倒発生5の場合
引当あり 引当なし
引当金 5 貸付債権 5 貸倒損失 5 貸付債権 5
BS 貸付債権 95 貸付債権95 資本金 100
引当金 5 資本金 90 今期損失 5
90 90 95 95
PL なし(普通ありえないが) 販管費 5
今期損失 5
利益が上がってないため税金0(法人税)
もし第二期で利益が5以上出ていれば貸倒損失5を使って税金を安くできる
もうお分かりだろうと思いますが、引当金設定したほうが断然有利です。
なぜなら第一期目の税金の支払が少ない、しかも貸倒損失は何時発生するか分からない(一生しないかも)、しても設定額以下かもしれない等です。
No.1
- 回答日時:
>貸倒引当金の設定の仕分けの相手名称
大概貸付債権です。売掛金や受取手形です。
>なぜ貸倒引当金を設定するか?
これは数学的な話ですが、確率的にサンプルが多くなると、ある値に収束していきます。よって貸付けた債権が会計期間で回収不能となる金額は、予測できるということです。企業会計原則では正確なBSとPLを作らなければならないとありますので、貸倒引当金繰入 XXX 貸倒引当金 XXX と仕訳をし(XXXは予定額)BS上は資産を減らし、PL上は経費を増やして正確な報告書を作成します。
PL上、経費が増えますので、税金対策になりますので、限度額ギリギリに設定するのが一般的です。
>最後に貸倒れ引当金と債権放棄の異同
今までの説明でお分かりだと思いますが、引当金は、あくまで回収不能予定額、予定なんですね、対して債権放棄は実行すると事実そのものです。
ありがとうございました!!
疑問が解消されてすっきりしました。
貸倒引当金を設定する場合、仕訳では貸倒引当金の相手科目(借方項目)には
貸倒引当金繰入なんですよね。
その勘定科目は各期の損益に対し、どのような影響を及ぼすのでしょうか(もう少し具体的に教えてください・・すいません)??
貸倒引当金を設定しない場合と比べながら説明していただけるとありがたいです。
お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の貸倒引当金についての問題です。 問題37が解説を見ても分からないです。 解答は イ(貸倒引 2 2023/07/16 00:09
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級を勉強しています。 画像の(3)の問題がテキストを見ても理解できなかったのでここで質問させて 1 2023/06/11 21:54
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級について 「産費負本収」の5つの勘定科目で、左のホームポジションは決まってると思うんですが、 2 2022/10/18 23:37
- その他(学校・勉強) 【至急です】簿記 財務諸表 2 2022/04/22 16:25
- 財務・会計・経理 貸し倒れ引当金について 計上を検討する際に、一定の限度額まで損金算入できるや、貸倒れ引当金として計上 4 2023/07/25 18:52
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の仕訳で、写真の問題を解いたのですが確認して頂けませんか? 特に1と3が不安です。 1.現金 1 2022/06/29 17:40
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 引当金について 3級でも勉強した貸倒引当金は、「その他(資産の逆という考え方)」と参考書に 2 2022/09/09 14:13
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
年度末の支払いについて
-
日当支払い時の課税区分について
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
会計、決算のことについて質問...
-
会計処理の際の勘定科目について
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
【給与計算・経理に精通してい...
-
なぜ船井電機は最近の決算短信...
-
経理、給与計算してる方のみお...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
経理の勉強 簿記二級を持ってい...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
休日出勤してないのに変動調整→...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
備忘価格1円はいつまで残して...
-
建設業の貸倒引当金の法定繰入...
-
財務表の三角マーク(△)は?
-
雑損って??
-
売掛金時効時の科目
-
キャッシュフローとバランスシ...
-
法人税法認められない貸倒でも...
-
ある取引先の売掛金の回収が出...
-
代金踏み倒しの場合の仕訳について
-
民事再生法の申請中の会社の売...
-
踏み倒された時の仕訳
-
キャッシュフロー計算書の貸倒損失
-
貸倒引当金の取崩しと貸倒損失...
-
個別評価した貸倒引当金の戻入
-
キャッシュフロー計算書の非資...
-
役員貸付金に対する貸倒引当金...
-
貸倒引当金と貸倒引当金繰入
-
貸倒損失処理に伴う備忘価格の...
-
法人税に詳しい方
-
貸倒引当金と売掛残について
おすすめ情報