
派遣で事務をしている者です。
今お付き合いをしている人が会計士です。
二人でいる時は気遣いしないのですが
会計士オーラを出す時の彼はやっぱり私にとっては雲の上のような
存在です。そしてまた彼自身も会計士である自分に対して
誇りを持っています。
そんな彼にピッタリだと思って
クリスマスプレゼントも奮発して万年筆を買ったのですが
万年筆を使うという事は彼の上司クラスの人が使うものらしく、
まだそのクラスまで行っていない彼の気を悪くさせてしまったようです。
事前に何が欲しいか聞けばいいのですが、聞くより驚いて喜んでもらえる顔が見たくて・・。
会計士の彼が喜ぶプレゼントってあったら教えて下さい。
気持ちだけって言っても彼にもいい物を貰う事が多いので
それに見合う物をプレゼントしたいのです。
それに彼も自分で欲しい物は既に手に入れていて・・。
きっとありがちな欲しい物なんて無さそうな気がします。
あっと驚くプレゼントって無いもんでしょうか?
結婚を考えているのですが、会計士の奥さんって
大変なのかな・・私自信に彼に対する心配りが
出来ていなくて自信を少し失っています。
どうか宜しくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
あらら、結構「余計な心配」なさってるのですね。
別に会計士に似合うプレゼントなんてありませんよ。
ただ職業柄スーツにネクタイという格好が多いのでしょうから、カフスボタンなんかいかがでしょうか。
彼が好きなブランドがわかればそれがいいでしょう。
それから、私も職業会計人の一人ですが、妻は家計簿もつけてませんよ。
板前さんが家に帰って料理をつくらないのと同じです。
さて、心配りをしたい、という気持ちは必ず伝わりますから、自信を失わなくてもいいでしょう。
あるがままのあなたでいましょう。
公認会計士なのか税理士なのかわかりませんが、いずれにしても確定申告期が近づくと、精神的にゆとりがなくなりますから、少しぐらいイライラしてても、貴方が笑って許してあげるくらいがいいです。
注意して欲しい点があるので、教えておきますね。
貴方の知り合いや友人から税金に関する質問がされたときに「彼に聞いておくね」というのは絶対にやめておくべきです。
税金の事は個別具体的に判断が難しいことが多く、専門用語で字が一つ違うと違う内容を示してることもあり(源泉徴収簿と源泉徴収票、未収金と未収収益など)、相手が何を知りたいのかを聞き出すのが結構大変なのです。友人との間に貴方という間に入る人がいると、更に話が面倒くさくなるのです。
もし、そういう話をする機会があっても、絶対に断るのが賢明です。
実際に私の妻が「ねぇ、友達が聞いておいてっていうからさぁ。扶養家族のことでどうのこうの」と結婚初期は色々人様の質問を受け付けてきましたが、「確実な答えを出すには本人から話を聞かないとできない。そういう質問を請け負ってくるな」と断ってから一切「請負質問」がなくなりました。
とても楽になりました。
こういうのも「相手への気遣い」です。
但しフィー(報酬)を払うという条件ならいいでしょうけど。
プロをただで使おうと思わないことです。
ところで、職業的に「おもしろい話」というのが稀有です。
あるとすると暴露話ですが、これは守秘義務の範囲内なので、口にすることはないと思います。
仕事上「面白い話」は、専門的な知識がある者同士だと大笑いできるものがありますが、そうでないと白けるだけですし。
貴方が話題を引き出してあげるといいと思います。
又、彼が「雲上人」に見えることもあるでしょうが、それは「専門知識を持ってる」というだけのことです。
音楽や歴史、不思議な事(オカルト、お化けの話、UFOのこと)に興味がある人間が「会計人」には多いと私は思ってるので(私がそう)そちらの方から話題を選べば、新たな彼の一面が見えると思います。
最後に、会計人としての誇りはなければ困りますが、それ(難しい試験に合格したこと)を鼻にかけるようなら、それは一生絶対に治りませんから、今から付き合い方を考えるべきですよ。
アドバイスありがとうございました。
「余計な心配」というよりも、普段より俺の仕事を理解しとけ!って
言われるので、理解している風なプレゼントを贈りたかったんです。
それが・・トホホーです。
税金に関する質問★
心あたりがありますよ~!!
うちの父からの税金の質問を聞いたら、
「そんなもん直接本人に聞かないと
どうしたいのか分からないし、書類を見ないとなんとも言えん。
いろいろ巻き込まれたくないからやめてくれ」と言われました。。
最初はムッとしたんですけど、プロだけに適当には答えられないし、大変なんだろうなーって思いました(笑)それ以来聞かないように
しようと思ってます。
「雲上人」・・うん。そう見える時も確かにあるんですけど
普段は「雲下人」というか、普通のおっちゃんなので・・・。
彼の周りの人の話を聞いても盛り上がるのは健康ネタと
う■ちネタです・・・。(ハズカシイ)
100人受けて6人しか通らない試験を受けた彼をやっぱり誇らしいと
思うし、また通った彼を一生かけて褒めてあげたいなぁ・・と
思います・・・。すいません(汗)
No.6
- 回答日時:
確かに万年筆なんて使わないなぁ
個人的にはボールペン派ですがシャーペン率はかなり高いです
シャーペンでも
http://www.rakuten.co.jp/thepen/709401/
みたいな高級なやつもありますしいいと思いますよ
キャリーバックは人によっては年に3回以上交換するので
重宝することもありますが消耗品に近い扱いになるのでちょっと微妙かも
ということで文房具は基本的に事務所に置いてる安いのを使ってて
あんまりお金をかけてないのでシャーペンを推します
アドバイスありがとうございました。
スゴイシャーペンですね~。びっくりしました。
おしゃれでかっこいいですよね。
でもうちの彼も結局は100円のペンが好きみたいです・・。
ションボリ。。。
キャリーバッグ・・確かに消耗品ですよね。
普段の持ち歩きに何が必要なのかも私は理解していないので
キャリーバッグを買うのは少々怖いかも?
俺の仕事を理解しとけ!って普段言われるので
理解しているようなプレゼントをしたかったんですけど、
やっぱり自然のまま洋服とか食べ物とかの方がいいのかなぁ・・・。
ゴルフグッズ位かなぁ・・・。
No.5
- 回答日時:
お返事いただきました。
「嫌味なオーラ」でなくてホッとしました。大変失礼しました。
もし、ご質問者が今まで簿記を勉強したことがないのでしたら(興味がおありでしたら)、勉強してみてください。
わかるに連れて興味もわき、疑問も多くなります。そのとき彼にドシトシ質問してください。ものすごく頼りになります。
「会計士という仕事をもっと知ってほしい」という彼の希望にもかなうことになります。
それがなによりの「プレゼント」かもしれません。
〔No.2より〕
すいません、
お礼と補足があるのを理解していなかったので・・・
お礼欄に記入していたつもりでした・・・
2度もお返事頂いてありがとうございました。
そうですね~。
今の彼の望みはNHKのドラマ「監査法人」を見て
勉強して欲しいといわれています。
でもあのドラマ事体が難しくて・・
見ていてもうつらうつら・・・・。と・・・
簿記なんて難しすぎて・・・。
なんか余計バカにされそうです。。。
2桁の計算できないんで・・・(泣)

No.4
- 回答日時:
matさんの意見に反応して、おせち料理。
僕も賛成ですね。彼の田舎の雑煮など作ろうものなら、最高のプレゼントだと思います。
参考までに、会計士はボールペンよりシャーペンのほうをよく使います。会計士は仕事の履歴を監査調書というレポートの形ですべて残すのですが、その時にシャーペンを使うんです。
あと、会計士独特のものというとキャリーバッグですかね。パソコンを毎日持ち歩くので、みんな持ってます。
この回答への補足
へー。シャーペンの方が使うのですね。
では今度はシャーペンにしようかな・・・。
でもそれもランクを落としたみたいでブツブツ言いそうな気が(笑)
キャリーバッグ・・・もう既に使っているんですけど、
それもいいのかもしれないですね~。
来年位にはバッグも少しは悪くなっているかもしれませんし・・。
ただ彼がその前に自分で新しいのを購入していないかなーとか
思います。
おせち・・・
普段、同僚とおいしい物ばかり食べに行っているので
家で食べる物はあっさりした物が食べたいそうです。
ほんとに既に何でも持ってるし、食べてるし・・・
すいません、お礼に記入しているつもりが、補足欄に
記入してしまっていました。
彼の同僚にこんな話をする事もなんとなく出来ないし
ほんと助かりました。
よかったらもしshugustさんが欲しい物があれば教えて下さい。
参考にしてみたいです。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!
ちょっと気になったので回答させて頂きます。
正直貴方の会計士の彼が喜ぶプレゼントは分かりません、というより貴方の彼なんですから、結局貴方が贈りたいと思うものを渡すしかないのでは?それに万年筆、個人的にはとてもいいと思いますよ!仕事で使えなくとも普段の生活でも使えるものですし、もし職場で使えないという理由でせっかく恋人から貰ったプレゼントに対して気を悪くしてるのなら、むしろそのこと自体に問題があると思います。というより、気を悪くする理由がさっぱり解りません。本当に気を悪くされているのでしょうか?
質問者様の文章を見ていると、とても「会計士と派遣」という事に拘っておいでのようですが、質問者様は「会計士」という別の生き物と付き合っておられるのですか?確かに会計士は立派な仕事ですが、同じ人間ですよ。だからそんな「彼は会計士だから」とか「私は会計士の彼女だから」とか、そんなつまらない気配りをする必要は全くありません。少なくとも、私はそう思います。
もし質問者様が、その方を、貴方の恋人以前に会計士という風にどうしてもフィルターを通して見てしまうなら、結婚したら辛いでしょうね。なにせ「会計士」である彼には無様な姿は見せられないとか、そう自分を思いつめてしまそうです。
もしかしたらですが、、、「会計士」では無い時のその方をまだあまりご存じないのでは?沢山その方とプライベートで会って、話して、その方のことを本当に良く知って、それでも好きであるなら、仕事場での会計士の雰囲気なんて、気にならないと思いますよ。とにかく、自分で相手の気持ちを勝手に推測しても、結局ただの推測です。それより「会計士の恋人って、どんなふうに振る舞えば良い?」って直接聞いてみればいかがでしょう? その答えいかんで、その方が仕事に置ける立場の違いについてどう考えているかも分かると思いますよ。 要はコミュニケーションです! と、長文失礼しました、ちょっと気になったもので。
この回答への補足
うーん。今後も彼の同僚や周りの人に会わなかったり
付き合わなかったり出来るなら、「会計士」っていう事に
拘らなくてもいいと思うんですけど、やっぱり関わるのであれば
そういう職業の彼に少しでもふさわしい自分にも
やっぱりなっとかないといけないのかなぁ・・・って
思うんですよね。
CAとか華のあるキャリアをもった奥さんとか彼女さんには
はなっから適わないけど・・・
人柄とかしぐさとかはちゃんとしないといけないなぁって・・・
彼にはいつも「会計士」という職業はどういう物かを
もっと知って欲しいと言われています。
多分、仕事の話も生返事で聞くからかもしれないですけど・・・。
すいません。。。お礼欄に記入したつもりが
補足欄に記入してしまっていました。
やっぱり彼の望むような彼女に近づく事が
彼にとっても一番のプレゼントなのかなぁ・・・。
でも普通のサラリーマンの彼女とかって
こんな事するのかなと思うとめんどくさいなぁ・・って
思ってしまいます・・・内緒ですが・・。
No.2
- 回答日時:
会計士の奥さんは大変です。
毎日、正確な家計簿をつけさせられます。1円の狂いも許されません。
家計のむだを極力嫌います。テレビのつけっ放し、電気・水・ガスの無駄遣いは許しません。交通費のむだも許しません。隣駅くらいなら、歩いて行かされます。
1ヶ月ごとに決算をして、「家計財務分析」をさせられます。
買い物をして、宛名に「上様」なんて書いてある領収証をもらったら殴られます。
香典や祝儀を出したときは相手に領収証をもらいます・・・・
等々・・・、
なんて、そんなことはないでしょう。冗談です。失礼しました。
ただ、会計士オーラを出すというところが気になりました。
うちの会社に来ている会計士・税理士は「小難しそうな顔で理屈を並べて先生面をしたイヤミなやつ」です。ご質問者の彼がそういう人だとういうのではありません。難関を突破した努力・力量はすばらしい。誇りに思うのもいい。でも、それを鼻にかけたようなイヤミなヤツもいるということです。「会計士オーラ」を出すということが、そういうことではないことを願います。
男性へのプレゼントに会計士もなにもないと思うのですが。万年筆だって素敵な贈り物だと思いますよ。
「会計事務所の所長の椅子」でもプレゼントなさいますか。これも失礼しました。
回答にもならない嫌味は回答でしたね。すみません。
この回答への補足
そんな事あるんです・・・
家計簿→既に彼がつけています。(多分、私は
結婚してもつけないので、やってくれるならいいと思います)
テレビ・電気のつけっぱなし→既に彼に怒られています(笑)
会計士のオーラというか嫌味な物ではなくて
時々する、仕事の話かな・・。
私は聞いてもさっぱり意味わかんなくて
「へー」って生返事で聞いている(難しすぎて興味が無いので)
んですけど、意味が分からないような仕事を毎日やってるから
やっぱりスゴイ人なんだなーって思うレベルなんです。
でも仕事から離れるとオナラばっかりこく
普通のお兄さんなんですけどね~。
No.1
- 回答日時:
何か自分にプレッシャーをかけすぎです。
毎回これが続いたら疲れてしまいます。
高価なものなどで埋め合わせをしようとせず、
男が絶対にできないことを考えるのです。
一つは料理です。
今なら「彼のためにおせち料理を作る」はいかがですか。
あっと驚くプレゼントは、
質問者さんの身体にリボンでラッピングし、
彼の胸に飛び込んでください。
この回答への補足
プレッシャー・・・
確かに感じています。
彼の同僚の奥さんはCAやら
会計士さんやら・・スゴい女の人がいっぱいでビックリしてて・・・。
お料理・・上手だったらいいんですけど、
彼が私よりも料理が得意なんです(TwT)
一人暮らしが長かったせいか、ずっと両親と暮らしてる
私よりは手際もいいし、二人でいる時も彼がほとんど料理を
作ってご馳走してくれます。。。。。恥ずかしい。。
お礼欄に記入していたつもりが補足欄に記入してしまって
いました・・・。
体にリボン(笑)
でも似たような事を彼にさせた経験があります(笑)
男の人のリボンもとってもカワイイと思います♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- カップル・彼氏・彼女 別れるべきか 7 2022/06/18 00:35
- カップル・彼氏・彼女 恋人へのクリスマスプレゼントについて。 4 2022/12/04 22:11
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 婚活 婚活、彼と先に進んで良いかわからない 7 2023/05/02 20:10
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 片思い・告白 ハンカチはアリ?好きな人(30代男性)へのプレゼント 5 2022/12/09 19:48
- 公認会計士・税理士 商業高校生です。日商簿記2級を取得したので有効活用できる仕事に就きたいと考えているのですが、その中で 3 2022/05/04 18:33
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合で明らかに管理組合の会計ミスについて 10 2023/05/21 01:34
- その他(社会・学校・職場) 大学がつまらない 4 2022/06/12 04:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会計士試験の監査論について
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
会計士は東大に合格する並に難...
-
会計士と一流企業だとどっちが...
-
自動車学校卒検合格 帰りは親を...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
異動して2週間 馴染めず、辛い
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
医師と公認会計士
-
40歳男性です。 公認会計士試験...
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
簿記一級と公認会計士の免除
-
東北大学の会計大学院にはいり...
-
公認会計士試験に受からなかっ...
-
仮免許の有効期限切れで、本住...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
税理士の通信講座を取りたいと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計士の家族の株取引は禁止さ...
-
会計士になるには数学が必要で...
-
カナダで会計士になるためには
-
彼が公認会計士です。プレゼン...
-
看護師になるのと 会計士になる...
-
日本公認会計士協会の登録につ...
-
会計士とMBAの学習内容は被...
-
SEが公認会計士の資格をとった...
-
公認会計士になった方が看護師...
-
収入の高さを求めるのと公認会...
-
自宅をミニ四駆・有料コースと...
-
結婚以外の幸せ
-
会計士は、開業したらやっぱり...
-
医師か会計士を目指すか悩んで...
-
公認会計士という俗世離れした...
-
会計士の彼で大手監査法人に勤...
-
映画のタイトル教えてください。
-
会計士になったら 会食の機会は...
-
10年先を考えたとき、これか...
-
TAC 全答練の申し込み方法【他...
おすすめ情報