dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲食店の内装のことで、質問させて下さい。
今、カウンターをどうしようかと思っているのですが、カウンターの外壁?というか客席側の面を北欧風のプライウッドの板を貼ったらカッコ良いのでは?と思っております。参考HPを見て下さい。
こんな色合いで考えています。 
http://aol.coozee.com/item/item_detail.php?itemi …
で、こういうプライウッドって値段はどのくらいするのでしょうか?高いんですかね?
また、外壁を、そんなプライウッドにした場合、
天板はどんなイメージが良いでしょうか?
あっ、それと、参考HPの椅子につかわれているような
プライウッドを使う場合、内装業者さんにどういう風に説明すればいいでしょうか?(プライウッドにも価格に差があるのならば、より安くて、でも参考HPの椅子のような雰囲気のものを希望します。)
例えば、どんな木の合板だとか・・・

教えて下さい。

A 回答 (2件)

これを腰板に使う場合化粧合板ですね。


しかし化粧合板の表面材(突板といいます)は薄いものです。
御客さんが足や膝でこすった場合あっという間に下の合板が見えてきます。
もちろん突き板ではなくもっと厚い化粧板を貼って特注も出来ますが
すこぶる高いものになってしまいます。
写真の木はメイプルか安いシナ材です。
杢目の化粧板サンプルといえば集めてくれます。
薦めたいのは目に付かない腰板にメラミン化粧板(つや消しやエンボス加工したもの)
を使い目に付く天板をムク板にしたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、有難うございます。
内装業者さんと話した結果、カウンターの立ち上げをつくって、ボード?で腰板を打ち付けて、その上からメラミン化粧板等、薄い化粧板を貼るということになりました。
で、私のイメージではカリモクの昔のローテーブルなどに使われていたチーク材の板目がいいなと。
なんか昭和モダンをイメージしています。
あと、参考HPの椅子、ローズウッドにも近くないですか?違っていたらすみません。なんか濃ゆめのローズウッドを使えば、これもまた、チーク材とは違って
ちょっと品のある70年代日本的なモダンさがでるのでは?と思ったんですが、どうでしょう?
それと、また違った質問ですけれど、カウンターの椅子ですけど、座高60cmのスツールを使った場合、天板の高さはどれぐらいがベストでしょうか?
私的には最低でも100cmにしたいんです。
よろしければ、教えて下さい。

お礼日時:2003/02/01 01:07

店舗内装業者です。


ANo.#1さんのおっしゃるとおり、シナ突板(つきいた)合板に染色クリアー塗装すればこういうイメージになりますね。
もう少し高級なイメージを出したいならマホガニー板目もカッコいいかも。ちなみにシナ合板なら畳1枚分の大きさで、1枚あたり原価1000円弱、塗装込みで3000円ってとこかな?マホガニーなら原価で3000円程度します。
かなり大規模の飲食店でも、上記仕様の壁面仕上げを何度もしてますよ。多少の傷なら補修できます。
メラミンは強度があって良いのですが、補修が難しいのと、やはり人工物という感じはどうしても拭えませんし、価格も少し高いです。

壁面がこういう暗めの色なら、カウンターは集成材で少し薄めの色にするか、思い切って1枚物で節とか外皮をうまく見せて少々荒っぽい感じを出しても良い感じになるのでは。

色を決める時は、納得するまで何度もサンプルを作ってもらって、(出来るだけ広い面積の物を)実際に組み合わせる家具とか、食器とかと並べたりして感触を掴まれるのが良いかと思います。

ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、有難うございます。
内装業者さんと話した結果、カウンターの立ち上げをつくって、ボード?で腰板を打ち付けて、その上からメラミン化粧板等、薄い化粧板を貼るということになりました。
で、私のイメージではカリモクの昔のローテーブルなどに使われていたチーク材の板目がいいなと。
なんか昭和モダンをイメージしています。
あと、参考HPの椅子、ローズウッドにも近くないですか?違っていたらすみません。なんか濃ゆめのローズウッドを使えば、これもまた、チーク材とは違って
ちょっと品のある70年代日本的なモダンさがでるのでは?と思ったんですが、どうでしょう?
それと、また違った質問ですけれど、カウンターの椅子ですけど、座高60cmのスツールを使った場合、天板の高さはどれぐらいがベストでしょうか?
私的には最低でも100cmにしたいんです。
よろしければ、教えて下さい。

お礼日時:2003/02/01 01:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!