dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腕立て・腹筋・背筋・ランニングはしています。
私は家を守るために護身術として家にある木刀で素振りをやりたいのですが、
ど素人なので全く振り方もわかりません。
自分の調べた範囲によれば右手は添えるだけで左手で主動する。
それと踏み込んで打つ時は右足を前にするということだけです。
そして振るときに真っ直ぐ一直線に振るのか、若干左に流れるように振るのかわかりません。
横振りにしてもまったくわかりません。

5年位前には1km程度離れた家で主婦が刺し殺される事件もありました。
隣の隣の家では2~3年前に韓国人だか中国人の強盗が入ったので怖いです。
自分、体格が良くないので空手など素手は無理です。
経験者の方アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



高校生の時に部活でちょこっと剣道をやっていた者です。基本素振りで気をつけないと行けないのは、力任せに振り回さない、と言う所ですね。ただブンブン重力に頼って竹刀/木刀を降っているだけでは筋トレにも何にもなりません。

まず、誰か家族の方やお友達さんの中で助けてくれる人を一人探してください。その人に、竹刀の両端を持ってもらい、自分達の頭より少し上に来るくらいの所まであげてもらいます(竹刀を持ったままバンザイをしてもらう、とでも言うのでしょうか)。ご質問者さんはこの人の目の前にたって、竹刀をまっすぐ一直線におろして、相手の方が持っている竹刀にあてる、と言う感じで素振りをしてみてください。

この時(先ほども書きましたが)力任せに振り下ろすのではなく、竹刀をあげる時もゆっくり、そして上まであげた時に一端停止して、筋肉に力を入れたまま相手の方の持っている竹刀に軽く“パン”とあたる位の早さでおろす、と言った感じにします。このやり方で木刀を使わないのは、一応自分の持ってる竹刀を相手の竹刀に当てないと行けないので、木刀だと固すぎて危ないんです。(ちなみにこの時のフットワークは“竹刀をあげる時に左足から一歩下がって、竹刀を振り下ろす時に右足で一歩前進します。)

そして段々距離感覚が慣れて来たら、相手の方に竹刀を持ってもらわなくても、自分が竹刀を振り下ろした時にどのくらいの所で止めたら良いのかが解って来ると思いますよ。

他にも色々気をつけないといけないポイントはあると思いますので、沢山ある回答の中の一つとして参考にしていただけると幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、力で振ったら技術が無いので駄目ですね。
はい、真っ直ぐ一直線にポンと当ててすぐ引く感じですね。
勉強になります、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/31 16:50

もし、棒状のものを使っての護身であれば木刀&剣道テクニックよりも


杖術をお勧めします。剣道、木刀は日本刀という刃物の扱いのものですから実際に護身で日本刀をお使いになるなら効果的です。しかし、法律上それは出来ませんから、身近で手軽な武器は単純な棒。棒術は棒を最大限に効果的に扱う武術ですから、棒状武器の中ではもっとも無理がなく効果のあるものです。

あごの下ほどの長さのもので、木刀のように片方を持つ持ち方ではなく、両端を使えるように肩幅で鉄棒握りでもちます。狭い室内で木刀だと振り上げた時に天井や鴨居にぶつかりやくにたたぬどころか危険です。ほぼ使えません。
杖、棒は突き、剣道風の打ち込み、両端を使った連打など多彩な攻撃が出来ますし、中央部分を使っての防御も出来ます。
杖棒は中華のものだけではなく、日本の古流のDVDがでています。

もうひとつ、木刀を使うよりも大型のフライパンが戦闘にはむいています。フライパンは中世ヨーロッパで守城側の平民が良く使いました。
両手で持つため力が入る。剣よりも軽い。平たい部分で盾の代わりに防御が出来る。平たい部分は棒状のものよりも攻撃面積が大きい(素人でも相手に当てやすい)軽いので片手でも攻撃できる。剣よりも短いので当てやすい(武器は長ければ長いほど相手に当てにくい)

使い方はフライパンの柄をしっかりともち肘を伸ばして構える。平たい部分を相手に向け(盾の影)を大きくとる。防御の構え。ポイントは肘を伸ばすこと
攻撃するときは初心者は野球のバットのように構え腰の力で横なぎに振ります。連続して切り返し。テニスのような感じでも良いです。水平方向左右と45度のライン。縁で狙ってもかまいません。常に相手を想定して動きます。狙うのは相手の側頭部、腕、下からのアンダーであご。
そして接近して柄(吊り下げるための穴があるところ)で相手の顔を突き上げる
フライパンを薦めるのは見た目が攻撃的でないこと、小口径のピストルであれば弾をはじく可能性があること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうです。狭い場所でやると天井や壁にぶつかって
攻撃できなくなります。
棒術やフライパンですかなるほど。
なるほど、そういったことがあったのですね。
コツまで教えていただきありがとうございます。
これを喰らえばかなり痛そうですね・・・。
そこまで強いとは・・・ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/31 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!