限定しりとり

有機化合物の光励起初期過程について調べる実験で、吸収スペクトル、蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトルについて扱いました。蛍光性を示さない物質は蛍光励起スペクトルと吸収スペクトルが一致しない結果が得られ、それは自分でも納得しています。問題は、蛍光励起と蛍光のスペクトルの強度です。蛍光励起スペクトルの強度がとても大きいのにも関わらず、蛍光スペクトル強度がとても小さいもの(exテトラセン)や、逆に蛍光スペクトル強度が大きいのに蛍光励起スペクトルが小さい(exローダミン)もの。この大小関係の裏にどのような化学的背景が有るのかが解らないです。ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

蛍光について少し。



基底状態の物質が光エネルギーをもらい励起状態になります。ここから光を発しながら基底状態に戻るのが蛍光の原理です。ここで光を発する物質は「蛍光性」と呼ばれますし,光が出ない物質は蛍光性ではありません。

しかし励起状態の蛍光物質のうち100%が蛍光を発しながら基底状態に戻るわけではありません。蛍光物質も他の物質と同様,振動(や燐光など…詳細なパスは物質によります)でエネルギーを失い基底状態に戻ります。一部が蛍光になっているというだけです。そして励起状態から蛍光経由で基底状態に戻るエネルギーの割合は,物質や溶媒に依存します。

ご存知でしたらスルーしてください。
    • good
    • 1

ローダミン(B)は量子収率が非常に高いので、励起スペクトルは大きくなくても良いと思います。

過去問、↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1059784.html …0.97
他の過去問、↓
http://okwave.jp/qa2017906.html …0.76

一方テトラセン、二量化反応なども生ずるので、蛍光収率が低いのではないかと思うのですが、ネット上にデータが転がっていません。
系間交叉での失活も調べたのですが良いデータが見つかりませんでした。
ごめんなさい。
m(_ _)m
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!