
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ、大根は寒いときほどうまいですよね。
まず、皮のむき方ですが白い線(状)の内側で剥きます。できたら面取りもしましょう。つぎにぬか(生米少々でもOK)を入れた水で下茹でをしましょう。やわらかくなるまで火を入れましょう。そのあとで味付け出し汁(おでん、煮大根、など)で味を染み込ませる目的で軽く煮ましょう。味は冷めるときにぐっと染みます。暖めなおしても美味しいです。
味付け出し汁で生から煮てしまうと、大根の水分(旨み)が抜けてしまいます。
それが原因ではないでしょうか。厚く切った皮は重ねて斜めに細切りにして醤油とみりんの合わせたものに漬けておくとちょっとしたつまみになります。
ありがとうございます。大根もったいないしということがおみとおしのようで(笑)嬉しい限りです。 大根煮たの好きなのですがいつも上手に出来なくて逃避してました。次こそ完璧を目指して挑戦します。
No.3
- 回答日時:
お米のとぎ汁で下ゆでしています。
ご飯を炊かないときは、米を20粒も入れたお湯で。
もちろん、ヌカがあれば、ヌカとお湯で。
下茹でをしておくというのはかなり有効な方法と思います。
何も時間のかかることではありません。
研ぎ汁でゆでて、少々硬めでもいいし
またその大根を洗ってから、調味すればいいと思います
お役にたてば。。。
無洗米の最初のすすぎ水でやってみたことはあるんですけど効果はいまいちでした。生米をいれてもいいんですね。大根の季節が終わりきらないうちに試してみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
経験と勘で(^^ゞ
煮るときに、最初から砂糖やしょうゆなど、濃くしていませんか? 浸透圧で(ホントかな?!)大根の中の水分が吸い出されてしまう・・と思いました。
最初、透明になるまではただの水(湯)のままで煮たほうが なりにくいです(なった事はないです、おそらく・・・・・)。できたら、これは「下ゆで」にして・・
です。
あ、わかりにくい文ですね、すみません~~m(__)m
No.1
- 回答日時:
まず,大根の皮を厚めにむくことですね.大根から水分が出たときに身が小さく
なりますが,皮が硬いためにその変形についていけず,真ん中がへこむ場合が
あります.
あとは,水を多めに入れること,きちんと面とりすること,新鮮な素材を選び,
できるだけ早く調理すること,などがポイントだと思います.
http://www1.odn.ne.jp/restaurantwagaya/setsumei- …
それから,「照り」があるとふっくら美味しく見えますね.みりんを上手に
使えば,美味しそうに見えると思います.
http://www.potatopark.com/recipepark/daikonmenu. …
すぐ解決したいときは,いちょう切りにしちゃう手ですね.
参考URL:http://ww5.tiki.ne.jp/~ragu/wazahp/waza4.htm
ありがとうございます。もったいないのでうす~く皮むいてました(笑) さらに、買ったのに忘れていて鮮度悪いぞ!な大根を食べきるために煮ている事が多いことに気づきました。古いやつはいちょう切りにします.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大根の漬物が苦くなってしまう...
-
大根を使ったサラダでいつも失...
-
固くなった大根煮物のリメイク...
-
メンチカツは、ハンバーグにパ...
-
キャベツとレタス
-
豚肉を買って茹でましたが臭み...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
開封後も常温保存できるドレッ...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
煮びたしと焼きびたし
-
ごはん
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
-
あなたの好きな冷奴の食べ方は...
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
おうち麻婆豆腐は、市販の麻婆...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
浅漬けの素の液は何回くらい繰...
-
浅漬けの素で作った漬物は何日...
おすすめ情報