No.2ベストアンサー
- 回答日時:
原子や分子など気体の粒子に電子が衝突して粒子が光る現象です
このような発光を「グロー発光」と言います
グロー発光を伴う放電をグロー放電というのです
ネオンサインや蛍光灯の点灯管、水銀灯などは身近なグロー放電の例です
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
わかりやすく、ですか。
ガラス管の中が中途半端な真空であるとき、
管の両端にそれぞれプラスとマイナスの電圧(100V程度~1000V程度)をかけると、
管の中で放電が起こってプラズマ状態になり、真空度などの条件によって特定の色の光が出ます。
それをグロー放電と言います。
このとき、電流は1A程度以下です。
写真
http://www.kronjaeger.com/hv/hv/exp/crt/index.html
構造の一例の図
http://en.wikipedia.org/wiki/Glow_discharge
蛍光灯やプラズマテレビは、グロー放電の応用例です。
(ただし、グロー放電の光自体を直接見ているわけではなく、グロー放電で発生した紫外線が蛍光物質に当たったときに発生する可視光を見ていることに注意。)
なお、
雷は放電の一種ですが、持続的に放電するわけではないので、グロー放電ではありません。
以上、ご参考になりましたら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
すごい絶縁体を教えてください...
-
ミニ雷発生装置について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
計算の話で、求めたいのは抵抗...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
電流‐電圧のグラフを書きたいです
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
銅は燃えないのですか?
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
五円玉が十円玉みたいな色に…
-
DNAを室温放置はまずい?
-
『酸化作用』と『酸化力』の具...
-
銅線について
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
3価鉄が2価鉄になる反応について
-
還元剤、酸化剤について
-
十円玉の実験。液体のphを測...
-
金属棒が抜けません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
RC直列回路の時定数について
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
電池とLEDの電流について
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
pn接合ダイオード
-
ストリーマ放電の概念
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
シャープペンの芯電球ができな...
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
電熱線が作りたい
-
開回路なのに、なぜ落雷で感電...
-
この右下がりの直線って何を表...
-
中2の理科の電気の範囲です。 ...
-
太陽電池の直列抵抗
おすすめ情報