![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
我が家は東北地方の海岸に近い所で風が強いため、冬場は通風孔に寒風が入りとても床が冷えて寒いです。
家を建ててまもなく解ったので建てた建築メーカーに事情を話してみたのですが展示場は通風孔が開いてても寒くないから大丈夫なはずと言われ雪国ではないから寒冷地仕様にしていないとも言われました。
展示場とは数キロしか離れていないけど立地条件も違いますし展示場に寝泊りしているわけでもないのに何を根拠に言っているのか不思議です。
その後発泡スチロールで塞いだりしてみましたが風が強いためちぎれて飛んでしまいうまくいきません。出来れば開閉式の後付できる通風孔があれば一番よいのですがDIYでできるよい方法があったら教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
仕様は契約時と違わなければあとから文句を言っても聞いてはもらえません。
ハイムでしたか、じゃおそらく、軽量鉄骨ビームに木が下地材に使われているって感じですね。では、結露では鉄骨のさびと木下地の腐りを起こさぬようにしなければいけませんね。
木はともかく金属は熱をよく伝えますから冷えるのもはやいのでしょう。湿度センサーがあるならともかく素人判断で開閉できるものを取り付けることは非常に危険です。
その日だけっていうならプラカードをいっぱい作ってたて、また外せばいいでしょう。なんてったって床断熱工事を強化すべきです。あとお節介ですが、床暖だけをやろうと思ってはいけません。床暖も断熱がよくないと効率はかなり落ちます。まずは床断熱工事だと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
基礎の通風口ですか?
寒くてもふさいでは床下結露の可能性は否めません。
結露すると土台などが腐りやすい状況になります。
ふさいではいけないのです。
この場合床板の裏の断熱を強化すべきです。
建てるまえに仕様をチェックされなかったのが残念です。
といっても、ここからが寒さ厳しいですよね。
植木鉢と板ででふさいでいる方、ビニールをテープや接着剤で貼っている方、板を縁台で止めている方もいましたね。よくないことはお伝えしました。
春になったら必ず開放して床下の通気をし、傷みがないことを確認して温かい時期のうちに床下断熱を強化しましょう。
アドバイスありがとうございました。
床下の断熱に関してはメーカー側から大丈夫と言われていましたので信じていましたし実際住んでみないとわからないことってたくさんありますね。メーカーはセキスイハイムですが何度か展示場に足を運んで床が寒いことは訴えているんですけど展示場は寒くないということで取り合ってもらえませんでした。実際風の強い日が寒いので通風孔のふたが開け閉めできる仕様だったら風の強い日だけでも塞げば良いので土台への影響は最小限にできると思います。そういうものは後付けできないのでしょうか。通風孔を作り直すのと床下の断熱の補強とどちらがコストを抑えられるのか考えて見ます。
No.1
- 回答日時:
アドバイスありがとうございました。
自分もこちらの商品は見ていました。すでに通風孔は格子がはまっていますしこの商品は取り付けるのに専門の人にお願いしないと無理のようです。ここまで高品質でなく手動で開閉でき自分で取り付けたいと思っています。
お手数をお掛けし申し訳ございませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て リフォームか新築か。 12 2022/03/24 10:46
- 通信費・水道光熱費 戸建ての電気、ガス使用量について 1 2023/01/16 20:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住み続けて1年半になります。 昨年は、寒いなと思いながらしのげましたが、 今年は、あ 5 2023/01/16 16:21
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 邦画 映画『マスカレード・ナイト』舞踏会は地震?仮面は地域の市町村章です。19日らしいですね。 4 2023/04/13 10:47
- その他(悩み相談・人生相談) 私は、あと何年生きられますか? 1 2023/02/05 23:08
- 物理学 飛行機が飛べる理由 9 2023/07/26 17:10
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンが寒すぎる さむがりな体質 11 2022/08/01 19:43
- 一戸建て 200万円かけてユニットバスにする必要ありますか 6 2022/09/25 00:12
- 一戸建て 外構フェンスを防風対策仕様する方法 4 2023/02/11 01:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
レオパレスのアパートは断熱性...
-
粘土の断熱効果
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
準耐火構造で、かつ透湿性のあ...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
注文住宅の総費用について
-
基礎打ち継ぎ部分(内基礎断熱...
-
RC外断熱、断熱材の厚さ
-
住宅基礎パッキンだと冬寒いん...
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
亜鉛メッキ、鋼板屋根の特徴は?
-
発泡ウレタン(断熱材)
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
2×4、高気密住宅でも冬場は寒い...
-
木造在来工法での高気密高断熱...
-
コンクリート壁への石膏ボード施工
-
矢野宣行先生の健康住宅について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
家の断熱材で アクアフォームと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
住宅基礎パッキンだと冬寒いん...
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
粘土の断熱効果
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
1階部分の天井断熱について
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
気流止め
-
断熱シートをホットカーペット...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
ダンボールで断熱
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
RC外断熱、断熱材の厚さ
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
おすすめ情報