dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2008年9月実施のファイナンシャルプランニング技能検定の2級実技試験(生保顧客)の問4の問題がわかりません。回答を理解できないのですがどなたか教えてください。

A 回答 (1件)

1級FP技能士の者です。

確認しましたが公表された解答は以下のとおりでした。
問4
1. 100,800
2. 65,520
3. 0
4. 11,220
まず、1番ですが、設例に書かれているように日常生活費は月額280千円となります。そして問4で与えられた条件により、Aさん死亡後、長女独立までの15年間の生活費は、これまでの70%、独立後の妻Bが死亡するまでの39年間の生活費は、これまでの50%となります。よって、
280千円/月 * 12ヶ月 * 15年 * 0.7 + 280千円/月 * 12ヶ月 * 39年 * 0.5 = 100,800千円
となります。
2番ですが、長女が独立した後、妻が死亡するまでの39年間の現在比50%となった生活費ですので、
280千円/月 * 12ヶ月 * 39年 * 0.5 = 65,520千円
となります。
3番ですが、設例にあるとおり団信に加入していますのでAさん死亡後のローン返済額は0円となります。
4番ですが、問4の条件より、遺族基礎年金として基本額792,100円と子の加算227,900円の合計1,020,000円(=1,020千円)が給付されます。給付期間は現在7才の長女が18才になるまでの11年間(厳密な言い方ではありませんが)ですので、
1,020千円/年 * 11年 = 11,220千円
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hiroさん、ご回答ありがとうございました。大変わかりやすい解説で、理解できました。ありがとうございます。先日、2級の実技を受けてきました。まずまずの出来でした。hiroさんの回答を見てさすが1級だなあ!と関心いたしました。又の機会があれば、よろしくお願い致します。

お礼日時:2009/01/30 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!