dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小1の息子がいます。3月末生まれです。
少し前、こちらで質問させて頂いたのですが、息子は一斉指導に出遅れる事などで担任から発達診断を勧められました。

つまり、一斉指示に遅れると個人的に声かけが必要なようです。

今は、学校経由でなく自分で専門医を訪ねて診断を受けようと思っています。

勉強に遅れはなく、交友関係にも問題は特にありません。

担任の話では、出遅れた時に加配教師をつけたら良いのでは、と言うのですが、加配も常にでなく息子が出遅れがちな時に週何回か、というような形と言います。もちろん、診断結果にもよりますが。

それでふと思ったのですが、加配教師がついた場合、周囲の子供たちや保護者達にはどう説明するのでしょうか。まだ幼いので、年齢がすすんで一斉指導について行けるようになったりして加配が要らなくなったとしても、今仮に何かの発達障害が認められた場合、周知と言うかカミングアウトしないといけないのでしょうか?

クラスは12人で田舎なので、噂は正しく広がるとは限りません。
加配=何かの障害、と周知するしかないのでしょうか?

加配教師をつけていらっしゃるお子さんをお持ちの方など、周囲にはどういった説明をされているのか知りたいです。
軽度発達障害であった場合などは、大人になって、自分でうまく順応していける例も多数あると聞きました。

今、子供自身がそういう事に理解できない時期なのに親が勝手に周知させてしまって、将来息子が傷ついたら、と心配になります。

色々調べると、今は発達障害などは早期発見早期に手を打つという風になってきたみたいなので昔と比べてそう診断される子供が多くなったと聞きました。昔から数は変わっていないけど昔は放置だったのだと思います。

早期発見、早期に支援は良い事と思います。でも、軽度な場合なのにむやみに「障害認定」な風潮には疑問を感じます。

仮に診断を受けて何かあった場合、どうしたら良いか先走って悩んでいます。

A 回答 (15件中1~10件)

1才から大学生までの子供たちの言葉の教育に携わっているものです。


保健所検診も含め、遅れ(違い)をチェックすることが親の不安をあおってしまうことがあるなあと感じています。

加配という言葉は知りませんでしたが、(うちのほうでは「支援員」といいます)
生徒個人の○ちゃんにつける、というよりもクラス全体に対して、とつけるという位置づけだといいですね。
小1のお子さんが出遅れることなんて失敗とは思いませんが、
いわゆる「失敗」から学んでできるようになっていくものですから、
担任の先生が気にしすぎているように私には感じられます。
出遅れることも、「どうして?」から始めると先生も何か気付くことがあるかもしれません。

例えば、幼児に「みなさーん○○しましょう!」と呼びかけても、自分を入れないことがあるんですね。自分から見える「皆」が動いていれば違和感がない。
子供が「みんなで行こう!」と呼びかける時の「みんな」には自分も入っている。
「みんな!こっちむいて」と呼びかけるときには自分ははいっていない「みんな」なんですよね。様々な経験を積んで、2種類の「みんな」を使い分けられるようになります。

だから教師側が「思い通りにいかなくて当たり前」と思ってればいいのに、一斉に何かさせたい。それは大人の都合です。
大人の都合で支援者を要請するのですから、むしろ担任の補佐役として
クラス全体に対しての支援者、と位置づけてもらいたいところです。
担任が無能であると聞こえないように言わなくてはいけませんが。。。

補足ですが、
発達障害については、本当は個人差の延長でしかないと思っていますが、もしも何か診断がつくようなら適切な対応が出来るので、まわりにも知ってもらうのは悪いことではありません。
ただし、「○○という障害がある」というレッテルではなく、
「○ちゃんは、△△なときには□□と感じるんだよ」というふうに具体的に知ってもらう=「そういう個性」と伝えることが大切でしょう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

こんにちは、アドバイスありがとうございます。

最近、ネットでも生まれて数ヶ月の段階で自閉症を疑ったりする母親の悩みをよく見かけます。
そして、現に1歳半検診などでひっかかって診断、などよく見かけました。

私も今は過敏だと思います、発達遅滞などに。もちろん、そうであったら早期に対処は大事です。でもきっと、そうでなくて単なる個性だった人もいるはずです。

うちの息子がそうだと言っている訳ではありません。
きっと今の教育は、早く「変わった子」を見つけ出して、将来大きくなって2次障害を起こしてしまう事を防ぎたいのでしょう。

息子に関して言えば、息子は学校を楽しいと言っていて困難を感じている様子はありません。幼くて、出遅れた事も恥ずかしいとか困ったとか思わないのかも知れません。

むしろ困っているのは先生かも知れません。

学年は、みんな1クラスしかありません。
私は、診断してもしなくても、必要な支援は同じなのだから声かけなどでやっていって欲しい、と思っています。

親の勝手な言い分かも知れませんけど・・。

そうですね、誰にって事ではなくクラスのサポートって感じだといいですね。でも今までそんな先生いなかったのに、と違和感感じる子はいるでしょうね(笑)

お礼日時:2009/01/19 12:42

軽度発達障害の子を普通学級で担任した経験があります。



幾度かありましたが、
他の保護者や子どもたちには、
障害があるといった場合の方が、言わない場合より、
上手くいくことが多かったです。

子どもはひいきが嫌いです。
どの子も、得意なこと、苦手なことがあって、
イヤでも頑張らなければならないケースがいっぱいあります。
自分はそうやって頑張らねばならないところで、
友達に障害があって、それが目に見えれば、
できないことはできないから仕方ないと分かるし、
助けてあげようという気持ちになります。
障害があってもそれが目に見えなければ、
できるはずなのにやらないイヤなやつだと思います。
障害があって目に見えなくても知っていると、
じゃあ、仕方ないとか、助けてあげようとか、
そんな雰囲気になるし、全体的に弱者をいたわる雰囲気にもなります。
先生の注意の仕方が違っても、納得できます。
2年生の子でもそうでした。

今は、障害があること自体、まだ分からないわけですよね。
特別に予算をつけるのですから、
支援のための加配が必要なら、診断が不可欠です。
でも、
質問文やお礼分を見るにつけ、
発達障害のようなことよりも、担任不信の方が問題だと感じました。
お子様を否定されているような気持ちで話をされることが
お辛いのではないでしょうか。
担任と直に話して上手くいかないなら、
上司・・・教務とか校長とかと話す手もありますよ。
特別支援コーディネーターも、いっこうに一人、置いているはずですし。
(別のクラスの担任と言うこともあり得ますが)

また、12名という事は、単学級ですよね。
障害があるのであれば、治ることはないので、
適切な行動をとれるようにするための訓練は必要です。
そうすると、本人がとても落ち着いてきて、相乗的によい状態になります。
そのためにも、周りの方に、うちの子はこういう子なので、
このようなときにはこういった声かけや対処をして欲しい
といったことは、必要だと思います。
その狭い中で、理解してもらって暮らさねばならないのですから。

軽度な発達障害であっても、周りの無理解のため、
二次障害を起こし、鬱や登校拒否になることもあります。
正しい診断と、周りの適切な理解が本人の健やかな成長を助けると思います。
    • good
    • 15

再度の書き込みです。



たとえ見ず知らずとも
質問者様が真剣に悩んでおられると感じましたので
真剣に向かい合ってお答えしなければと感じただけです。

御子様への御心配や周知するべきか否かという
お悩みではなく
なんとなく学校やグレーゾーンに対する風潮への
不満や疑問に関しての質問のような気が致しましたので・・・
こういう場合もあるのだと思っただけです。

御自分の御子様を守る為には
ご自分を信じて行動するしかありません。

数々の失礼をお許しくださいね。
    • good
    • 6

うちは年中・年長と市の療育施設に通っていました。


クラスのお友達に通ってる子がいたせいか子供も大きくなるにつれ「今日○○(療育所の名前)行く?」など話をしてて他の子がそれを聞いて家で「○○君は○○に○○君と一緒に行ってるんだって。い~なぁ」など話ます。

私は親しいママには相談もしたり通ってる事は話してました。

でも上記のようにたぶん子供の口から他の親御さんへは伝わっていたと思います。

まぁ普通はそれで終わるのですが1人の変わったママがわざわざご親切に「○○君って○○に通ってるの?」と聞いてきました。
私は「通ってるよ」としか答えなかったですが。

そのママさんは○○君はきっと障害なのね!と思ってるかもしれないですね。

まぁでも私はそんな事はどうでもいいというかどう思われてても構わないです。

私自身が軽度発達障害に対してあまり重たく?捉えてないからかもしれません。
障害とついてますが別に軽度の場合は大人になれば個性レベルだと思うので。

なので我が子をよく知ってるママ達はなんで療育に通ってるのか?疑問を持ちます。
実際診断もついてないので私達親でもよく分かってません。
でも早期療育のおかげで息子は落ち着いたし通わせておいてよかったです。

また自分自身こういった障害の子達の事を知れてよかったです。

加配・通級・療育=障害児と考える視野の狭い親にならなくて良かったです。

私ならお子様に加配がついていても=障害とは思わないです。

こういう知識ある親御さんも多くいると思いますよ?

中には偏見を持つ人もいそうですが気にしない方がいいですね。

なので周りに特別迷惑をかけるタイプでないお子さんならあえてカミングアウトする必要もないですし言いたい人には言わせておけばいいって事です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちは、アドバイスありがとうございます。

いい意味でのユルいご回答にホッとしました。
私も気負わずに、いけるかも知れません。
発達障害について、重く考えすぎていました。
軽視するというのでなく、淡々とやっていきたいです。

なんだか、人生の終わりぐらいの衝撃を受けたもので・・・・
それも知識のなさ故だったのです。

息子さんは早期療育で成功されたのですね。

子供のこと意外でも、勝手な噂ってありますよね。
私自身経験しました。
結婚した当時若かったので、「子供はすぐには要らない」とポロッと近所の人に話したら、「あそこの奥さんは一生子供作らないんだって」「子供嫌いなんだって」とどんどん内容を変えて広まっていました。

その程度です、噂なんて。

気楽なコメントに感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/20 16:37

11です。

前の質問も読んでみました。
変な言い方ですが、書かれている位の行動のお子さんでしたら、一年生の頃は各クラス何人かはいました。学年が上がってくるにつれ、大体なんとなく落ち着いてきたものです。友達も「だめだよ」とか声かけをしたりするようになりますし…。
「○○君も、すっかり落ち着いたよねー」等と笑って話す事もあります。

結局、私達は書かれた情報だけしかみていないので、お子さんの本当の状態は分かりません。どうか、周囲の噂や誤解や偏見などを恐れず、正しい判断をしてあげてください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

こんにちは、アドバイスありがとうございます。

低学年や小学校時代に加配が付いても、それがずっと続くとも限らず、自分でやっていけるようになったら加配はいなくなります。
特殊学級も同じ事ですよね。

ほんの数日遅く生まれていたらまだ幼稚園に通っているような子です、成長を待ちたい気持ちもありますが、それを現実逃避という意見もありますし、悩む所です。

お礼日時:2009/01/20 16:28

うちの子の通う学校はマンモス校なので、一学年だけで質問者さんお子さんの通われてる全校を合わせた人数より多いです。


そしてもちろん、そういった何らかの発達障害を持っていると思われるお子さんはいらっしゃいます。
通算10年ほど通わせていますが、カミングアウトされた方はそんなに何名もいらっしゃいませんん。
自閉症のお子さんのお母様は、学年の最初の懇談会などでカミングアウトされる事が多かったです。そして、それは多くの場合、良い結果を生みました。
ですが、質問者さんのおっしゃるような軽度の発達障害と思われるお子さんの場合は、まずわざわざそういう事はしていませんでした。
学校の方からも、もちろんそういう説明は受けません。なんと言っても個人情報保護が叫ばれる時代ですから、そんな事を断りもなく先生の口から保護者に向けて公表なんてしようものなら大騒ぎだとおもいます。
でも、いくらご本人が言わなくても、残念ながらやはり子どもたちも保護者の方も、うすうすは分かってくるものです。
質問者さんは昔は放置だったのだろうと思いますと書かれていますね。私もそのように感じます。絶対数が増えているのか、変わっていないのかはわかりません。でも確かに昔はほぼ放置でしたね。

それで、質問者さんはいったいどうされたいのでしょう。昔のようにそっとしておいて欲しいのでしょうか?だとしたら、先生にお断りすれば良いのではないでしょうか?
自閉症のお子さんをお持ちのお母様に聞いたのですが(この方はカミングアウトされています)、明らかに個別支援学級に入った方がそのこのためにも良いだろうと思われる状態でも、親がうんと言わなければ普通学級に通わせる事すら可能だと聞きました。
でも、質問者さんの書かれたお礼を読ませていただくと、なんだか先生にかなり問題がありそうですよね。たった12人で、「大変だ」「疲れた」「先生一人じゃ大変」等と生徒たちに向かって言うなんて、呆れてしまいます。
そんな先生一人に大事なお子さんを任せるくらいなら、加配教師(私はこの言葉は実は初めて聞きました)をつけてもらった方が、お子さんの為には良いと思います。
その事で周りにどう思われるかとか、将来どう思うかというのは、少し違うのではないかと思います。今、お子さんの為にどうするのが良いと思われますか?その問題教師に質問者さんは安心して任せられるのですか?その事が、お子様を傷付けないとも限りません。
噂はある程度仕方ないと思います。その加配教師がつこうがつくまいが、もしやはり他のお子さんより少し遅いかな~と感じられるようでしたら、女の子などはお母さんにいろいろおしゃべりしますから、なんとなくは伝わっていってしまいます。それこそ、どう噂されるか分かりません。7の方の書かれているような事になった事も私の周りでもありました。
周りの人にどう思われるかではなく、お子さんの為にはどうするのが一番良いかだけを考えれば、自ずからどうすればいいかは見えてくると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。アドバイスありがとうございます。

昔のようにそっと・・・は最終的に何もなかった場合にのみ有効だと思います。
2年生になって担任が変われば、せめて今のような教師の良くない発言もなくなると思います。学校にその事実を伝える事も、今はやりのモンスターペアレンツと思われるだけでしょうし、結局学校と親が分かり合えていないから、お互いを信じられないからこそ問題が大きくなっている気がします。

私はどうしたいか・・・息子が過ごしやすいのが一番です。
でも、全員が同じレベルに達しないといけないと言うか、もっと大らかに子供の成長を見守れないのか、との疑問もあります。

昨日から新聞に発達障害の特集記事が始まりました。

「生活に困らなければ障害でない」

「発達障害に該当する行動が多少当てはまっても困っていなければいい」という医師の話に、確かにそうだ、と思いました。
要は困らなければいいのです。

困ってるなら、それに応じた対処をする。
息子が本当に困っているのかいないのか、それの見極めには気をつけたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/20 16:25

小1の長男が自閉症で、現在は地域の学校の個別支援学級に通っています。


まず、長男の事を少し書かせていただきます。長男は年中で幼稚園に入園しましたが、療育センターに併用通園していて、月・水・金が療育センター、火・木が幼稚園と、明らかに周囲への説明が必要な状況であり、長男は多動やこだわりで、私は役員や行事の準備など不都合が多く、どうしても周囲に迷惑をかける場面が生じてしまうため、あえて入園直後の懇談会でカミングアウトしました。長男に対して周囲の理解が得られたのもそうですが、私自身の心の負担が軽くなったことが何より良かったと思います。
現在は個別支援学級に通っているので、特にカミングアウトの必要はありませんが、週1回の「読書の時間」と運動会などの行事は交流学級で過ごすので、最初の交流学級での保護者会で「ふだんは個別支援学級にいて、行事等は○組でお世話になります。よろしくお願いします。」のような挨拶だけはしておきました。学力はそこそこありますが(IQだけなら100以上)言葉の理解に難しさがあり、一斉指示も入りません。長男の場合、一斉指示が入らない→授業中に立ち歩く、教室を脱走する、独り言を言う、遊び始めるといった問題行動が予想されるので、交流学級でみんなと授業を受けるのはまだ難しい状況です。

これまで加配の経験がないので、もしかしたら適切な回答ではないかもしれません。すみません。
加配教師が児童個人につくのか、クラス全体につくのか、わかりませんが、仮に質問者様のお子様個人につくことになるとしても、表向きはクラス全体につくという形を取ってもらうのが良いと思います。
また、診断を受けて加配を付けてもらう場合のカミングアウトについても、質問を読む限りではお子様は「一斉指示に遅れる」程度で、お子様自身が日常生活で困っている様子もないようですから、質問者様が「今以上に周囲に理解を求める」必要性を感じない限り無理して周知する必要もないと思います。周知することが必ずしもお子様に良い結果をもたらすとは限らないからです。(世の中にはいろいろな人間がいますから)必要性を感じて周知する場合でも、少人数ではごく一部というわけにはいかないかもしれませんが、必要な人にだけ周知するだけで良いと思います。「話さない=隠す」というわけではありません。必要がないから話さないだけと考えるべきです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは、アドバイスありがとうございます。

息子さんの場合、療育に通われていたのですね。確かに、それならカミングアウトした方が余計な憶測は避けられて良い結果になりましたね。

必要がないから話さない、とても納得しました。
色々な方のご意見をお聞きするたびに、思い違いに気づかされます。

わざわざ言う必要がなければ、特に積極的に発表はしない事にしました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/20 16:15

再度の書き込みです。


ひとつだけもう一度御考え下さい。

学校には全ての御子様を守る義務があるのです。

もし災害時
御子様の為に逃げ遅れる事があったらどうしますか?
確かに言葉に出して大変だ・面倒だ等という先生は
先生としての資格がないのかもしれません。

でも
御子様が皆と一緒に逃げてくれなくて
また戻ってきて御子様に一声掛けなおしているうちに
先に逃げた御子様達は指導者も居ない所で
震えて居なければならなくなってしまいます。

先生だって身体が二つあるわけじゃないのです。

もし万が一先生が戻ってくる前に
御子様に何かあったとき
質問者様は先生に対して・学校に対して
どう対処なさいますか?

先生を一人で独占する事は不可能なのです。

先生方も子供達を守る為に必死です。
そりゃぁ、中には確かにふざけるな!という方もいらっしゃいますが。
学校とは全員を上手に纏めて教育を行う場所です。
其の為に
御子様の知能指数が出る物だって把握しておく
義務も発生してくると思いますよ。
悪用されては困りますが

でも
其処まで頑なになられて先生の仰る
御子様の今の現状を否定成され
質問者様ご自身も可也勉強されていらっしゃるご様子なので
ある限りの知恵を絞って
御子様と向かい合い矯正されてみてはどうでしょうか。
今の御子様の問題点を書きだし
学校での御子様の状態を把握して
それもひとつの案かと思います。

現実に沢山見てきた中で
何が一番悲惨かと感じた事の中に
親が御子様の現状を認めてあげない為に起こりうる将来を
何故あの時…という悔しさで見つめてきた事が
あったので書き込みをさせて頂きました。

田舎でも障害者に対する本当の意味での理解は乏しいかもしれませんが
御子様自体を理解する事は昔より出来ていると思います。

学校でも他の御子様には掻い摘んで叱ったり
イキナリ叱ったり
でも
其の御子様を理解している限り
教え方・叱り方を変えて解り易く説明しながら注意しています。
そういうことも含めて偏見の目で見られると
思っていらっしゃるのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は頑なにすべてを拒否はしていません。
パニックになってる訳でもないです。

災害時のたとえ話、なるほどです。
でもきっと一声掛けるために戻ってくれる先生ではないと思います。
そこまでして生徒を守らないです。

その状況に直面した訳ではないですが、全力で子供を守ってくれるとは考えにくいです。学校不信の風潮だからでしょうか。
中にはそんな先生もいるのでしょうね。

そして、息子は手取り足取りな程手がかかる訳ではないのです。
独占しなくとも、一声余計に掛けていただく事も独占に当たるのなら仕方ないですね。

今回、カミングアウトに際してどういった感じにされてるのかなと思って質問してみたのです。

とても熱いご意見に、ごめんなさい私そこまで熱くなれないかも・・・スミマセン。

見ず知らずの私の為にありがとうございます。

お礼日時:2009/01/19 17:25

運動会や発表会の劇など、普通に出来ているという事ですが、この点は親の欲目というのもありますのでやはり専門家の判断を仰ぐのがよいのかなと思います。


案外と何でもありませんよと言われるかもしれませんよ。

>何しろ、担任は常に「大変だ」「疲れた」「先生一人じゃ大変」とクラスで言っているようなので、大変な子は苦手なのでしょう。
たった12人、出遅れたら一声かけて貰えたらそれだけでいけるくらいなのですが・・。

残念な事ですが、教師により子どものいじめが存在します。
お子さんの担任の先生がそうだとはいいませんが、クラス内で声に出して「大変だ」「疲れた」言われてはお子さんが萎縮してしまい本来持っている力を出せない可能性があります。ストレスになるので直ぐに止めてもらうよう話してあげてください。同級生もお子さんは迷惑な子なのだと思ってしまいますよね。
担任以外の先生はなんとおしゃっていますか?
校長・教頭・保健教諭・教務主任がどう見ているかも聞かれてみてはどうでしょうか。担任の先生の話を鵜呑みにしてお子さんを見ていない感じですか?
小さな学校ですと同僚同士おかしいと思っても注意出来ない事が多いのですが個別に話してみると今まで見えていなかったものが見えて気ますよ。
過疎地の小学校の場合、1~6年生まで同じ担任という事はよくあります。担任の先生に問題がある場合はずっとクラスのお荷物扱いになってしまいます。


>担任の話ですと、今から診断を受けて申請?をすれば4月から加配可能だとか・・・年度末までに申請しないと加配を手配できないのでしょうかね?

これは、現在いる加配の教員をお子さんにつけるのではなく障害児だと認定させてお子さんに付く支援職員を要請するという意味だと思います。
三月末に職員の異動がありますのでそれに間に合わせたいのでしょう。
お子さんの為に新採を一人採るのでしたら人件費もかかりますが、元々余剰の職員がいるのですから金銭面は関係ありませんよ。
ただ、支援職員が出払ってしまうと申請しても来ませんから来年度も持ち上がるつもりの担任の先生からしたら早く申請して欲しいといった所でしょうね。

私も田舎住まいなので噂や障害児への理解のなさはわかります。
慎重に行動された方がいいと思いますよ。
ただ、障害がある場合はそのお子さんにあった接し方をして貰うのが一番である事を心に留めておいて下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません、説明不足で。
疲れた、などの発言は息子に対してではありません。
クラス全体に、です。

担任は、大体毎年変わるのが通例ですが稀に持ち上がりもあるそうです。クラスのお母さん達からも担任の評判はとても悪く、持ち上がりなら転校、という強硬派もいます。

でもクラスの5人ぐらいのお母さん達にしか話は聞いていないので他は分からないです。

3月に異動、確かに納得です。
2月に専門医に予約を入れましたので、それから少し考えたいと思います。

田舎の噂って本当に怖いですよね。時には根も葉もない噂を耳にした事もあります。

お礼日時:2009/01/19 17:17

前回の質問も拝読した者です。


No,4の方のご回答とだぶりますが、読んでくださいね。
少し辛口になりそうですが、すみません。
質問者様に対して思ったことは、質問者様ご自身が一番障害に対して偏見を持っていらっしゃるのではないか?ということです。
息子さんにもし障害があったら、それは悲しいこと(私は経験者です)。でも、いつまでも認めない様なことはしないでください。
障害があってもなくても質問者様の可愛い息子さんに違いないですよね。
私の知人で、お子さんの軽度発達障害を何年も周囲に話さなかった人がいます。話さなかった、というより障害を恥じて隠していた、と言った方がいいでしょう。彼女いわく、偏見の目で見られると嫌だから、ということでした。
それはそれは、親子共々悪く言われていました。
あの子って学校でひどいらしいね。
親のしつけが悪いんじゃないの?
ひょっとして障害があるんじゃないの?
あの子の親はどんな人?障害があるのにきづかないの?
それとも放置してるの?
これは、私が耳にした一部です。
こんな風に言われるの、嫌ですよね。
他にも似たような感じで言われている親子を知っています。
隠そうとした結果です。

ですから、加配が本当につくなら、正直に話した方がいいと思います。
包み隠さず話すのは、嫌ですか?
息子さんのことが、恥ずかしいですか?
きっと、大抵の人は優しい心で見守ってくれますよ。
私なんか、あんまり周りの方々が優しく見守って下さるので、日々感謝の中で生活しています。
息子さんが偏見の目で見られるかどうかは、質問者様ご自身にかかっていますよ。
さあ、勇気をだしましょう。

この回答への補足

皆様に追記です。

学校で行う発達診断とは、いわゆるウィプシィだとかの知能指数が出るものもやるのでしょうか?

そこまで学校に知らせる義務はないと思ってしまうのですが。。

補足日時:2009/01/19 13:15
    • good
    • 7
この回答へのお礼

こんにちは、再びありがとうございます。

偏見は、残念ながら免れないと思います。
私は、こういうことになって色々調べて理解を深めつつありますが、無関係の人は理解は難しいと思います。

息子が恥ずかしいなんて思った事もないし、これからも断じてありません。誰でもそうですが、自分なんかどうなってもいいくらい大事です。

人の不幸は蜜の味って言葉、大嫌いですが残念ながら存在します。

包み隠さずカミングアウトされた方は、本当に勇気を称えたいし応援したいと思います。

学年が進むと、遅れが解消されるか、また遅れが顕著になるかはまだ分かりません。解消された場合、余計な憶測だけを残してしまうと危惧しています。

まずは専門医に相談してみないと始まらないので、これから予約します。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/19 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A