dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金融系システムエンジニアはどういうシステムを開発するのでしょうか?
金融系企業の基盤システムを開発するのでしょうか?

それともBtoCの金融取引システム(例えばオンライン証券)の開発をするのでしょうか?

経験者の方、教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

金融系のものです。



作業は色々開発しますが、まず証券でも銀行でも、作るのはその銀行証券です。プログラムもシステムもあくまで一つの道具にすぎず、半年あれば覚えます。簡単です。金融系システムエンジニアはあくまで、派遣社員のように、各銀行のシステム部に派遣され、使われるだけです。

よほど富士通やユニシスなどの大手に入らないと、銀行員と対等に会話することができなく、偽装請負です。

色々業界を歩いてきましたが、金融系システムエンジニアに興味があるなら、普通に銀行員・証券マンになって、システム部に転属したほうがいいと思います。人並みの生活ができるかもしれません。俗に金融系システムエンジニアは、あっちこっち派遣されて、大した業務知識も身につかず、銀行員の若造に「何でわかってないんだ」って、殴られ蹴られ、人間のやる仕事じゃないです。
    • good
    • 1

キーワード「金融系SE」でGoogle検索して最上位にヒットするのがこちら。


http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s0 …

>金融系企業の基盤システムを開発するのでしょうか?
>BtoCの金融取引システム(例えばオンライン証券)の開発をするのでしょうか?

銀行・証券・保険・カード,すべて金融系。基盤系も業務系もともに金融系。対象がリテールであってもホールセールであっても金融系。

私はまったく経験のない素人ですが,「金融系SE」という言葉だけから質問者の問いに答えることはできないことは,URL参照先から読み取れました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!