
以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4594296.htmlの質問をさせていただいたものです。
過去に質問させていただいたとおり、マウスコンピューターのBTOパソコンを使っていましてグラボを購入したのですが、電力不足だということで交換を断念しました。
ちなみにそのときグラボを交換した際には電力不足でしたがOSの起動はできました。
そこでこの度新しく電源を購入し、電源とグラボを交換したところです。
交換前までは問題なく動いていたのですがしかし、いざ電源を入れたところ
「ご迷惑をおかけしています。Windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト
Windowsを通常起動する
上矢印キーと下矢印キーを使って選択>enter を押してください」
となってしまいました…。
・以前の電源 マウスコンピューター製電源
http://auction.item.rakuten.co.jp/10137104/a/100 …
・現在の電源 SuperFlower SF-800R14HE
http://www.century-direct.net/100088century/shop …
・グラボ
7200GS/7300SE→9800GTX+
・不要なUSBは抜き、マウスとキーボードのPS/2接続のみの状態です
・通常起動を選択しても同じ画面に戻ります
・セーフモードから再起動、システムの復元効果なし
・CPUへの4ピンATX接続、マザボへの24ピン接続、HDDへのSATA接続、DVDドライブへの4ピン接続がしっかり奥まで入っているか確認し再度電源を入れてみましたが効果なし。
今のところ考えている可能性は
・ドアノブを何度も触って放電しつつ作業を行ったつもりだったが、静電気でメモリなどのパーツが壊れてしまった。
・同じ形のケーブルは接続してあるものの、電源ケーブルの配線にミスがある。
・購入した電源が合わない?(なんてことはあるのでしょうか)
あまり詳しくないものですから質問として不十分な点があるかと思いますが、その都度補足をさせて頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
グラフィックカードを交換したのであれば、同じチップメーカーでも旧ドライバのアンインストールをおこない、新しいグラフィックカード付属のドライバのインストールをし直す場合があります。
セーフモードモードで起動してドライバのアンインストールまたは、古いグラフィックカードに差し替えてからのドライバのアンインストールを行い、ドライバの更新を試して見てください。
セーフモードで起動するのであればハードウェア的な問題より、ハード(ドライバ)とOSの整合性の問題のような気がしますので、最悪はOSのインストールし直しってことになります。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。ドライバの件ですが、以前古い電源ユニットに新しいグラフィックカードを差したところ正常に動作しました。ドライバはその時に最新に更新しましたので、おそらくは問題ないと思いますがどうでしょうか。
…とはいえ、電源ユニットを交換するまでにドライバがアップデートされている可能性もありますよね。一度やってみます。
ありがとうございます。ドライバとOSの整合性…というのは、グラフィックカードが合わないということですよね。
ただ、補足にも書かせていただきました通り以前9800GTX+で正常に動作したんです。
うーむ、、困りました・・・
No.5
- 回答日時:
> 両方挿すものなんですね。
もともと入っていたPCI-Expressの変換コネクタが1つしかなかったので何か勘違いしていました。。http://www.century-direct.net/100088century/shop …
付属ケーブルに6ピン×2個って書いてるけど…どうなってるんでしょうね?
ていうかよく読んでみたら、、
> ということは、同じ形状のコネクタでも場所によって電力の差があるのでしょうか?
> 今は適当に差しているのですが、もしかすると差す場所が違うのでしょうか…?
まさか5ピンのコネクタに挿してるとか!?(挿さるのか?w)
あとラインは、4ピンも5ピンも、
左右か上下2個1組でライン分けしてると思うので、
斜め(対角)で2個挿したら別ラインから取れるんじゃないかな
4ピンと5ピンは大丈夫だと思います。さすがに。笑
>あとラインは、4ピンも5ピンも、
>左右か上下2個1組でライン分けしてると思うので、
>斜め(対角)で2個挿したら別ラインから取れるんじゃないかな
そ、そうだったんですか!!初めて知りました
これもすごく知りたかったことです!ありがとうございます
No.4
- 回答日時:
電源ユニットから出ていないようでしたら変換ケーブルが必要になりますが、電源ユニットからPCI-E用の6ピン電源ケーブルが出ているのであればそれを挿してください。
仮に電源ユニットから1本出ていた場合でも、グラフィックカード付属の4ピン→6ピン変換ケーブルを使用して、合わせて2箇所に接続でも大丈夫です。
電源ユニットから6ピンのPCI-E用のケーブルが2本出ている場合はその2本を挿してもよいです。
→ 購入した電源ユニットがケーブル着脱式であるなら最初から電源ユニットに刺さっていなくても、製品の付属ケーブル束に入っているかも知れません。
みなさんから色々と教えて頂き、本日正常に起動させることができました。
結論から言いますと、#1の方のおっしゃっていた通りドライバが古いことによる不具合でした。
以前一度9800GTX+に付け替えたときにドライバを最新のものに更新したのでドライバは大丈夫だろうと思っていたのですが…。ドライバが一番大きな原因だったようです。
一度7200GS/7300SEに付け替え、(XPの場合ですが)コントロールパネル>プログラムの追加と削除>nVidia Drivers>(変更と削除)>Display Driverのみ削除 でドライバを削除しまして、PCを終了させ電源を抜きグラフィックボードを交換>OS起動に成功(ユーザー選択画面になりました!!)、ドライバを検索しろと言われたのでCD-ROMからドライバをインストール後再起動、、、でできました。
また補助電源については、4ピン2本を6ピンに変換して1箇所に挿すか、PCI-Exの6ピンを2箇所に直接挿せばよい ことと、
電源への接続については対角で挿すと別ラインから電源をとれる
ということを教えていただいたので役に立ちました。
みなさんこのたびは本当にありがとうございました。
助かりました。
No.3
- 回答日時:
私も電源ユニットはそんなに詳しくないので...
http://japan.cnet.com/review/editors/story/0,380 …
のPage2 (2/4ページ)にそのような記載と画像があったので、素人判断でそう回答いたしました。
整理すると
・旧電源/旧グラボ ・・・ 起動する
・旧電源/新グラボ ・・・ 起動する
・新電源/旧グラボ ・・・ 起動する
・新電源/新グラボ ・・・ 起動しない
でいいのでしょうか?
あとグラフィックカードの前面に6ピンの補助電源コネクタが2つあると思いますが、これは両方とも挿しているのでしょうか?
→ 計12ピンの電源ケーブルを挿す
再度回答いただきありがとうございます。
URL参考になりました。
>整理すると…
そうです。。その通りです
>あとグラフィックカードの前面に6ピンの補助電源コネクタが2つあると思いますが、これは両方とも挿しているのでしょうか?
か、片方しか挿してませんでした…汗
両方挿すものなんですね。もともと入っていたPCI-Expressの変換コネクタが1つしかなかったので何か勘違いしていました。。
明日早速新電源でちゃんとコネクタを挿して起動させてみます。
No.2
- 回答日時:
>・セーフモードから再起動、システムの復元効果なし
とあるのでセーフモードでWindowsが起動していると思います。
であればドライバ周りか、ハードウェアの相性ってことになるのでしょうが、前と同じ構成で電源ユニットだけ変えて起動しなくなったってのが、ちょっとわからないですね...。
グラフィックカードのドライバを削除した状態でWindowsが普通に起動するのであれば、やはりグラフィックカードのドライバが怪しい。
起動しなければ、新しい電源ユニットは12vのレールを分けすぎて供給電力がたりなくて動作が不安定になって再起動を繰り返す。ってのが濃厚かも知れません。
あとは最小構成で起動してみる(増設ボードを抜いたり、OnBoardのLANを無効にしてみたり)で相性を調べてみる。
ってことくらいしか思いつかないです。
この回答への補足
補足です。
電源・グラフィックボードをもともとの設定に戻し、通常起動してみたところOS起動に成功しました。とりあえずは良かったです。
グラフィックカードのドライバの設定をいじってから再度チャレンジしてみようと思います。
ご回答ありがとうございます!
たった今電源をもとに戻して再起動してみたところ、またもや黒画面になりました。。
どうやら電源の問題ではないようです…。
グラフィックボードをもとのものに戻してみます。
>新しい電源ユニットは12vのレールを分けすぎて供給電力がたりなくて動作が不安定になって再起動を繰り返す。ってのが濃厚かも知れません。
もしかしたらそうかもしれません。電源ユニットについて分からないことがあるのです。お聞きしてもよろしいでしょうか。
電源ユニットには4ピンコネクタ4本と5ピンコネクタ4本があるのですが、製品のスペック掲載をみると同じ12Vラインでも流れる電流の量が違いますよね。
ということは、同じ形状のコネクタでも場所によって電力の差があるのでしょうか?
今は適当に差しているのですが、もしかすると差す場所が違うのでしょうか…?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
原因がモニタ以外のモニタの砂嵐
デスクトップパソコン
-
PCI-Expressのグラフィックボードが認識されません
ビデオカード・サウンドカード
-
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
-
4
CPU温度が75度なんですが・・・
BTOパソコン
-
5
ノートパソコン ACアダプタの互換性について教えてください。
ノートパソコン
-
6
NECのPC98用外付けHDDはDOS/V機で認識できないでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
1台だけLAN通信速度が妙に遅い
BTOパソコン
-
8
一瞬の停電? 使用中のパソコンのダメージは?
BTOパソコン
-
9
パソコンが起動しません。。。。ファンは回っているけど
デスクトップパソコン
-
10
エッグプラスというパソコンについて。
BTOパソコン
-
11
ノートパソコンの電源の接触が・・・。かなりピンチです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
外付けHDDにWindowsをインストールするには?
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
BTOのパソコンが届きましたが
BTOパソコン
-
14
突然パソコンから変な音が
デスクトップパソコン
-
15
DVI接続が映らない
モニター・ディスプレイ
-
16
複数のPCでひとつの外付けHD内のデータを使えるようにする簡単な方法は?
ルーター・ネットワーク機器
-
17
usb ポートの電力限界
デスクトップパソコン
-
18
DELLデスクトップのディスプレイ横USBが認識しない
モニター・ディスプレイ
-
19
留守中のPCについて。
BTOパソコン
-
20
メモリ不足でパソコンがフリーズすることってあるのでしょうか?
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCケースについて質問です
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
CMOSクリアで、ジャンパのショ...
-
ハードディスクのジャンパーピ...
-
ICの1ピンの見分け方について
-
CMOSセッティングエラーの直し方
-
大4ピン電源のピンの外し方
-
マザーボードの補助電源入力端...
-
【質問】前面パネルコネクタの...
-
CPU電源
-
入力端子の中抜き
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
パソコンwindows10なんですが...
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
no keyboard detectedと表示される
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
pc関連の質問です。マザーボー...
-
マザボ裏に磁石(マグネット)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPU電源
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
ICの1ピンの見分け方について
-
自作PC用のPOWER LEDの挿し込み...
-
大4ピン電源のピンの外し方
-
USBのピン数について(マザーオ...
-
グラフィックボードの補助電源...
-
ATX電源24pinに付いて。
-
PC電源の交換について教えてく...
-
ループロックがはずせず困って...
-
CMOSクリアで、ジャンパのショ...
-
CMOSセッティングエラーの直し方
-
【質問】前面パネルコネクタの...
-
CORSAIR USBリンクのケーブルに...
-
マザーボードASRock H110M-ITX/...
-
SATAの電源は,なぜピン数が非...
-
CPUのピンを保護して発送するに...
-
VGA・7番ピンがないですぅ
-
CMOSとは何のことですか?
おすすめ情報